こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。

ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで

1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

いやぁどうもどうも。

ついに購入しましたよ。

image

防犯カメラステッカー(マグネット式)

前にPickしたうさぎちゃんのやつめちゃくちゃ可愛いけど、ここに貼ったらごちゃつくかなと思って断念です。

でもまだまだ色々貼るスペースがあるぞ!(いよいよごちゃつくだろ)

 

これを貼ったとておじいさんのリハビリは止まりません。

っていうかむしろ土日に何度か顔を合わせて挨拶なんかかわしちゃってるし。

何だったら今朝出勤しようと思って出たら居た。

宇宙人くん「おはようございますぅ~♪」

と社交性全開にして挨拶をかわしました。もう知り合いですよねこれ。

おじいさんに何かあったらすぐ通報できるように、通知を注視する見守りモードに突入しようかと思います…。

 

熊しっぽ熊からだ熊あたま

 

みなさんは「この先金銭的にやっていけるんだろうか」と不安になることはありませんか?

私は定期的にあります…!

というか、特に進学とか進級とかが絡む3月あたりにその気持ちが強まりいてもたってもいられなくなることがあります。

 

私はいくつか銀行口座を分けているのですが。

というかほら「この費用はこの銀行からしか落とせません」的なやつで増やしたり?ポイント狙いだったり?で。

分けているというよりも「分かれちゃってる」が正解ですね。

給料口座は某メガバンク三〇U〇J銀行です。(何目的の伏字なんだろう…)

ここから諸々のカード代金やら引き落とし関係がバンバン引かれていくシステムになっています。

たまにアプリで口座残高を見ると、全然増えてなくて震えます。

給料と賞与が入っても入っても、大きく増えない口座残高。不安になりませんか?

特に普段はチェックしていないのですが、進学や進級のタイミングで学費や教材費、制服代などをスコーンと行かれたときに不安になってチェックするわけです。

そんなタイミングでチェックするので、いつも以上に残高減ってます凝視そりゃ不安にもなるわい。

 

生活費を引き出さないのか?その時に残高を見ないのか?と疑問をお持ちでしょうか。

出張旅費精算や小口現金立て替えは振込ではなく現金で戻ってくるんです。

例えば関東出張すると1回に付き新幹線往復+宿泊で4万円近く現金で戻ってきますし、客先にお渡しする手土産代は社長分も含めて私がネットで購入しているのでその費用も現金で戻ってきます。

普段の買い物は基本的に楽天カードかPayPayですし、現金を引き出さなくてもそれで賄うことができます。

何だったら、返ってきた現金をローン引き落とし口座に入れることで毎月のローン対応しています。

(ローン口座が給与口座と違うので、引き落とし日までに入れ忘れたら終わる…)

 

ざっくりざくざく家計簿によると、毎月の給料で生活費+光熱費+ローンを支払いして10万前後は残っている計算です。

厳密に言うと、iDeCoやNISAへの積み立て計4.3万円は支出じゃなくて貯金扱いで計上しているので「手元の口座に残る現金」としてはもう少しすくない金額になっちゃうんだけど~。

最悪、毎月の収支が±0円だったとしても卒業までの学費は各口座に散らばったお金を集めれば足りている…。海外研修費も足りる…。

 

じゃあ何をそんなに不安になるのかと突き詰めて考えると、

固定資産税とか自動車税とか(軽だから7200円だけどさ)今年は車検もあるなぁとか考えると不安すぎて。

しかも車も平成26年式なのでそのうち買い換えないといけない時が来るはず…。

ちょっと日々のお買い物をセーブしている自分がいます。

 

一方で、年収こんだけあってなんでこんなケチケチした生活しないとあかんねん。

という気持ちもちらっとある昇天

しかもね、一般的なご家庭だと大人二人(ご夫婦)+子供二人とかでこの金額でローン支払って学費支払って生きてるわけでしょう?うちは大人一人+子供一人なんだから、その人たちと比べても余裕あるやん??

 

不安と余裕あるやんという気持ちが日々交錯して、なんかとてもしんどくなります。

その解消方法は「厳密に計算して大丈夫ということを確認する」のみです富士山

NISAへの積み立てを一旦ストップするとかも「口座残高を増やす」という目的だけ考えるとアリですが、無駄に貯金しとくより投資に回した方がいいよねという思想で自分を奮い立たせて継続中。

 

私は今後子供にかかる費用や自分の見通しが大体たったタイミングで、複数の大人の共存、今後の働き方、親の介護サポートなどを見据えて家を建てましたが、マイホームカテの皆さんは圧倒的にお子さんが小さい!!

子どもが生まれたタイミングで夢のマイホームを建てて子供をのびのび育てるって言うのが、家を建てる場合のセオリーなことは重々承知しております。

でも金銭的に考えたところ、

子どもが生まれた頃とか小さい頃って自分の給料もそこまで高くないし、将来子供にどれくらいお金がかかるかも未知数なのに、こんな高額なローンを組んで家を建てている皆さんの強さスゲェな!!

というのが日々私が考えていることです。

(でもマイホームカテの皆さん、お子さん小さいのに結構高収入ですよね…)

 

皆さん。将来お子さんにどの程度お金がかかるのか不安に思ったら是非ご質問下さい…。

 

※さんざん金銭的な不安の話をつづった次の記事は、お買い物マラソンで買ったもの報告の予定だよ指差し