こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
息子の学校に学食が無いけどコンビニで毎回買ってたら破産するのでそれっぽいおにぎりをちょっと持たせるのにおにぎり弁当箱を買って詰めるだけにする作戦(長い)を覚えているでしょうか。
これね。
弁当を作るのは大変だからおにぎりだけ持たせて、足りなければプラスアルファはコンビニで好きに買えよ。
という気持ちで導入したこちらのお弁当箱。
400mlだから少ないよね。という心遣いで毎回スープをつけていますがついに息子がこの言葉を口にする日がきました。
「お弁当、もうちょっと多くしてくれへん?」
うわー。もう当初のコンセプトはどっか行って「お弁当」になっちゃってるYO!!
いざ作ってみるとそこまで大変でもなかったし
週2回だけなので、まぁいっかぁ…という気持ちと
おにぎり弁当箱でおかず詰めるスペースが小さかったから大変じゃなかったけど
普通のサイズになったら大変に違いない!!うぉぉぉ・・・という気持ちが交錯。
まぁ、仕方ないので買いましたよ。
同じシリーズの600mlを。
このお弁当箱のいいところは、縦向きOKという点。
カバンの底に綺麗に入れないと汁が漏れる…等気にせず、教科書と同じようにスコーンと縦向きにぶちこめます。
600mlで足りないそこのあなたには800mlもあります!
※この大きさだとかなりカバンの中で邪魔だと思うねん…。
ということで、GW明けからは本気のお弁当作りとなります。
業スーでフライ系の冷凍食品買ってきたよ。
おにぎり弁当箱は、今後私が使っていくことになるでしょう…。
本日のどれみ用「米と残り物入れただけ弁当」
だんだん開けやすくなってきたよー。
さて、マイホーム界隈でもよく話題に上るのが「自治会」です。
我が家は1号館と目と鼻の先にあるのですが、1号館の前の道路を境に自治会が分かれるようです。
1号館の属する自治体は毎年1月に総会が開催され、今年度役員と次年度役員の引継ぎがあるようです。
数年前まではお菓子とか巻きずしがふるまわれていましたが、コストカットの観点からそれもなくなり、本当にシンプルに「引継ぎの場」になりました。
それ以外には、特に掃除などのイベントもありません。
粛々と集金だけされていくシステム。
我が家の属する自治会も1月に総会があるのかなと思いきや何の連絡もなく。
何もないのかなぁと思っていたら、4月に開催との紙が入ってました。
欠席の場合は委任状を…という紙だったので、早々に班長さんの名前を委任相手欄に書いて班長さんのポストに入れました
後日、総会の資料がポストに入っていました。
路上駐車を太字で注意されている!!
いいぞ!!もっとやれ!!
でも、この紙が各ご家庭に配られたであろう日より後も
いつも通りみんな路駐しまくってるので、まぁ気にしてなんでしょうね。
というか、多分毎年この注意されてるんでしょう。
班長が順番に回ってくるのでしょうけど
私はまだ班長をやったことが無いので、一般人目線での我が自治体ですが
・月数百円の会費を半年ごとに集金
・回覧板を回す
以外のことは何もありませんでした。
草むしり大会とか、自治会のお祭りとか、そういうのも一切なく
粛々と回覧板を回すだけでもうすぐ1年経過。
しんどい自治会じゃなくてよかったです。
どういう自治会なのか土地購入前に調べる方法はなかなかないので
こればっかりは運ですよね・・・。