こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
我が息子が先日20歳を迎えました。
成人年齢は18歳となりましたが、成人式は20歳のままですし(地域によっては名前を「はたちのつどい」にしたり、18歳でやったりしてるみたいですが、多数がまだ成人式の模様)
飲酒喫煙も20歳までダメなままですし、やっぱり20歳になって初めて「大人になった」という感じがします。
我が子が大人になったことで増えた出費について、ナーバスな気持ちをお伝えしておきたいと思います。
お子さんの成人までもう少しあるよという方々の心の準備というか諸々のマネープランの一助になればと思います。
1.自動車保険料UP
これは、成人したから必ずかかるってわけではないのですが…。
私の車は自分しか乗らないので「本人限定・35歳以上」にしていました。
その場合等級MAXで昨年の保険料は22000円くらい。
息子が免許を取って車を運転する可能性が出てきたので、補償範囲を変える必要があります。
本人限定・配偶者OK・誰でもOK
の3択しかないので「誰でもOK」を選択。
全年齢補償・21歳以上補償・26歳以上補償・30歳以上補償・35歳以上補償
の5択ですが20歳なので「全年齢補償」
結果的に誰でも何歳でもOK補償にすることになり、その場合のお値段は
55000円くらい。
いやこの差額はデカすぎるだろ。
もう車使わせんとこかな…。
と、ギリギリ迄迷って現在の保険が切れる前日まで粘って、仕方なく55000円で契約更新しました
※気が乗らないことはギリギリまで引っ張って、そのまま忘れて「朝まで覚えてたのに払い忘れた!!」がよくある私。
ちなみに一昨年までは三井住友海上の自動車保険を使っていたのですが
数年前まで3400円/月だった保険料が毎年微妙に値上がりし続け、前回更新時は一気に5600円/月くらいまで爆発値上げがあったので楽天自動車保険に変えました。
それでかなり安くなってほくほくしてたのにコノザマ。(それでも三井住友より安いな…)
2.国民年金
20歳になると強制的に国民年金加入することになります。
その保険料は令和6年度で16980円/月、令和7年度は17510円という値上げ。
誕生日月から支払いが発生します。
学生は払えない場合が多いので「学生の間は支払うの待って」という申請をすれば学生の間は待ってもらえます。
※ていうか20歳なんて学生が大半やねんから制度自体もうちょっと考えてほしい。
ただここで重要なのは「待ってもらえる」だけで「免除」ではないということ。
学生じゃなくなったら、「待ってもらってた分」を「今月払うべき分」に合わせて払う必要があります。
本来払うべき月から10年間待ってもらえるのですが、「待ってもらってた分」を払わないまま10年が経過すると、将来もらえる年金額が減ります。
その一方「年金加入期間」には待ってもらってた年月も含まれるらしいです。
「何か月以上加入してないともらえへん」っていうジャッジにはプラスしてもらえるけど、もらえる金額はおさめてない人と同額になるよってこと。
これ、新卒で払えます?
新卒から数年の給料で、手取りから毎月約17000円出す余裕あります?
しかも現代の子は大多数が奨学金返済もあるんですよ?
奨学金返済+年金の遅れ払いだけで月3万くらい飛ぶんですが
※それへのアンサーとして、弊社では奨学金代理返済制度を導入しています!新卒採用に有利になるといいな!
ちなみに私は払っていません
派遣社員になって以降の厚生年金は給与天引きで落とされまくってるので問題ないとして、たしか無職期間も払ってないと思うので学生期間+無職期間分は丸ごと未納ですね。
大学卒業してから1年で結婚して離婚して出産して、1年無職からのシングルマザー派遣社員生活というハードモードだったもので。
猶予してもらった年金保険料を払う余裕など1mmもなかったです。気づけばとっくに10年なんか経過してたわ。
そんな自分の過去を考えると、息子が新卒から数年で年金の追納をできるとは思えない。では猶予してもあまり意味ないのでは?
調べてみると、親が代わりに払うと親の年末調整で支払額を控除申請できる模様!!
社会保険料は全額控除になるので。
17000円×12ヶ月で年間204,000円を支払って、帰ってくるのは4~5万円らしい。
スクネェヨ。
息子の将来(将来すぎるw)の為に貯金と考えると、さらにそれで節税できるのは魅力的だよなぁ。
でも、年金って本当にうちの子がもらえる年になったらちゃんともらえるんだろうか?
そんな不確かなものに節税と差し引きして16万も払うくらいなら、普通に16万円毎年貯金しておいた方が確かなんじゃ?
いやいや、とはいえ国の制度だしもらえなくなるなんてことはさすがに無いはずだし~。
もしなんかあった時のことを考えると払っておいた方がよくないか?
いやでも…でかいよね。20万って。私と同じく、猶予して追納しない方針でよくない?
いや、だが、しかし…。
って悩んでる間に2月分の支払い期限過ぎたよね
(翌月末が支払い期限です)
まさに1.でお伝えした「最後までひっぱって、朝まで覚えてたのにそのまま寝落ちして日付変わってた」のやつです。
尚、支払い期限は翌月末ですが、当月末までに払うと「早割り」的なものが発生して10円安くなります
半年一括払いするとそこそこのお値引きがあります。1年一括払いだと更にお値引きがあります。
口座引き落としとクレカと振込ではお値引き額に違いがありますのでご注意。
一番お得なのは口座引き落とし1年一括払いです。でも20万一撃とかほんとにキツイ。
しかも自分の厚生年金はたっぷりとられた上でだからね!
クソ~。
そういえば年金と言えば3号廃止のムーブとそれに伴う小競り合いが発生していますね。
まぁ私の意見を述べるとしたら「親が扶養してる学生も3号にしてくんない?」くらいかな
1号と3号で喧嘩するの、この世で一番無意味な労力だと思います意見は内閣府のご意見フォームから送ろう!
そして春が来たということは納税ラッシュですね。
昨年の固定資産税は、古家付の土地を買ったので古家分も請求が来たけど「もう壊したから払わんでいいやろ」の手続きをしたりバタバタしました。
今年は初の新居分の固定資産税がくるんですね~。いくらなんだろう。
そういえば、固定資産税の為の家屋調査結局来てないけどどうなったんだろう?
そして今年の賞与は全額、息子の海外研修費だな…
総額50万くらいって話だったけど、オリエンテーションで70万くらいっていわれたらしいよ。
お金のせいで可能性をつぶしたくないので、今年は質素倹約です…。
最後に、以前もお知らせした息子の学費総集編でお別れしたいと思います。
保育園 平均で月7万×12ヶ月×5年=420万円
小学校 公立なので学級費と給食費のみ。割愛。
中学校 公立なので学級費と給食費のみと見せかけて塾。月3万くらい×12ヶ月×2年と季節講習会でざっと150万くらい?
高校 私立なので授業料65万×3年のうち一部大阪府の補助有、設備費などなど60万くらい×3年でざっと250万くらいかな。
そして塾も高3だけ行ったので3万×10ヶ月と季節講習会で50万くらい?
大学 160万円×1.5年と休学中の在籍費約10万=約250万円
専門学校1年生 170万円+教材費15万円+在学中の保険4万円+海外研修費70万円=260万円…
ここまでで、学級費とか修学旅行費抜きでざっと1400万円になりまーす。
さぁ、小さなお子様をお持ちの皆様よ。震えて時が来るのを待つんだ。
※今年1年で260万円とか、年金代わりに払うの無理な気がしてきた…