こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。

ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで

1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

4月になりました~。

今日は弊社でも、新卒くんの「入社式」がありました。

採用を担当しているので、入社式の段取りからオリエンテーションまでをせっせと行うのですが、この子たちの一生でかなり重要な日だということを思うと気持ちが引き締まります。

今後転職することはあれども「学生が終わって社会人デビューした日」はこの日だけですからね。

 

学校は自分がお金を払って教育というサービスを受ける側だったけど、

社会人は会社からお金をもらってサービスを提供する側であることを忘れないで。

お客さんから見れば、指導係の私もあなたたち新人も同じ「あの会社の人」だからね。

新人が多少の失敗しても怒られないけど、そこを勘違いしたら怒られるからね。

 

という、熱いメッセージでオリエンテーションを締めくくりました。

 

うちのぼくちゃんも今日から新生活が始まりました。

当面はオリエンテーションやらなんやらなので、普通の時間割で日々のルーティンが出来上がるまでには少し時間がかかりそうです。

お弁当作りですが、先日の保護者説明会で「多分今年はこの時間割になりそう」と提示されたものによると週3くらいで行けそうかな…と祈っているところです。

午前で終わりの日とか、午後だけの日があるから~。

 

というところで、我が家のパントリー改革がかなり進んだのでみてくださーい。

image

その為に購入したフレッシュロック達。

 

 

 

 

image

・・・凝視・・・

ひやむぎが全く入る雰囲気じゃないねんけど…。

↑の1.7Lの画像見てよ!!そうめんしか無理なんか?そうめんとひやむぎは長さが違うの?なんたる落とし穴!

 

それを踏まえて、現在のコンディションはこちら。

image

無印のラックと、仕事の後ダッシュでスリコに買いに行った細い棚がいい仕事してくれまして。

デッドスペースがかなりなくなりました目がハート

これならまぁ、許せる範囲ではないでしょうか。

 

↓亜種がいろいろ出回ってるけど、やっぱり純正のデザインが一番好き。

↓便利だし、袋いっぱいに詰めることができるのが売りだけど…手前に膨らんできてパントリーのドアに干渉するときはイラつく。

限定カラーは割増料金なので白で妥協しました。

 

ワゴンはIKEAです。(説明の為Pick貼るけど、IKEA公式で買ってね!AmazonやRakutenは割増料金だよ!)

ワゴンの下が結構浮いてるので、このデッドスペースに味噌などをそっと置くことが可能です。

↑の画像よく見て。ワゴンの下に味噌が潜んでいます。

 

ちなみに無印ラックの上段は息子が買い集めている各種酒に取られました。

スリコは引き出す時にレールを上手に越えるようにちょっと持ち上げてあげないといけないので、横からとれるものや、1Lボトル系のストックを忍ばせてあります。(そして鎮座する梅酒ストック)

真ん中2段の右の方でごちゃついてた諸々のストック類はわかりやすく分類しなおしてラベリングしようと思います。

 

他の場所はクローゼットもスカスカなんだけど、キッチンと洗面はやっぱり物が増えますね。

上手く整理してすっきりと暮らしたいです。

 

次のターゲットは冷凍庫真顔

 

新居にうつったころから今まで「お昼とか息子がなんか食べようと思った時に使えるものをちゃんとストックせねば」と張り切って、こまめに肉類などを小分けして冷凍していました。

 

でもさ。全然消費されない。結局やつはカップ麺とかカレーメシ系ばっかり食ってるもん。

そんで結局冷凍庫の中がパンパンで長期滞在食材の霜がすんごいことになる。

 

冷凍庫パンパン対策として冷凍庫欲しい~と思ってたんだけど、最近YouTubeで衝撃的な意見を見ました。

↓物欲を抑えたい方にお勧めの動画です。

セカンド冷凍庫を買うことによって「入るだけ買ってしまって使いきれずに霜だらけになる」という意見です。

めっちゃハッとしました。

我が家、冷蔵庫についてる冷凍室だけでも「パンパンになるまで買ってるけど使わず霜だらけ」なのに、そのスペースを増やすなんて絶対ダメだ!!

というわけで、まずは冷凍庫の中身を在庫処分いたします。

早速「これいつのやつやねん」っていう霜だらけの肉類を結構な量、カレーに昇華させました。

 

「念のため」で買い込み過ぎない。

でも「今日は外に出ない」と思った日に賄える程度、ある程度のたくわえも必要。

というところで、自分なりの最適解を見つけていきたいです。

 

息子よ、入学おめでとう!桜