こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
マイホーム完成まで住んでいた実家とは徒歩1分の超近距離。
ちょっと離れてはいるものの「大きな意味で敷地内同居」的スタンスで
1号館(実家)と2号館(現自宅)をうろうろしています。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
無印良品週間がひどすぎた
3/21(金)0:00から始まった無印良品週間。
楽しみに待っていた私は、寝落ちており0:11にレジへ。
実は前々日の夜、急激な寒気に襲われてそこからお熱が出ておりました。(直前まで元気いっぱいだったのに…!)
今は熱は下がったけど食欲が無くて気持ち悪くてちょっとおなか下してる感じ。
食欲ないけどおなかすく…でも食欲ない…このまま痩せてくんないかな…。
もうその時点で10万人以上の待機。
前回のサーバーダウンを反省して、今回は「待機室」を作った無印良品さん。
レジに行く前にこの待機室で待たされるんだけど、自分の前にいる人の表示が10万超えている
まぁね。そりゃ人気だもんね。気長に待とう…と寝落ち。
4時ごろに覚醒して画面を見ると、自分の番がきたー。
でもこれ、自分の番が来て10分以内に注文確定まで行かないといけないらしく。
多分寝落ちしてる間に順番がきてしばらく放置していたのでしょう。
あえなくまた待機列最後に回されました。
6時過ぎにまた自分の順番が来たので、今度はタイムリーにちゃちゃっと作業し10分以内に確定ボタンまでたどり着いたのですが
「予期せぬエラー」
↑この予期せぬエラーというやつをこの世から排除できませんかね
エラーの理由を教えろや。なんやねん予期せぬエラーとか。
予期せぬエラーのループで10分すぎたのか、また待機列最後尾に回されました。
ブチギレ
出社後、PCで再度ログインして最後尾に並びなおしたんだけど待機列7万人だよ。
ちなみにこの待機室にいる間、カートに入れた商品は確保されていないので自分の番が来る前に品切れの可能性有です。
私が買いたいものの中に、品切れそうなものがたくさん入ってるから早くしてほしい…。
結局14:45頃にやっと自分の番が来たんだけど、結構お目当てのものが品切れ表示になっていまして。
この品切れのやつをひとつづつ削除ORお気に入りに保存にするんだけど、その動作も遅い。
10分以内に終わらせろってそっちが言ってるんだからせめてサクサク動くようにしろ
更にやっと注文確定ボタンを押したと思ったらまた予期せぬエラー
予期せぬエラー2回で何とか注文完了までたどり着きました。
所要時間約6時間ちょっと
日曜に届いたらすぐ片付けできると思って頑張ってたのに。
12時回ってたからか、もう最短で月曜着になってたわ。朝の時点では日曜着だったのに!!
しかも許せないのが、カートで「品切れ」て出たから頑張って削除した品物が後でもう一度サイト見ると全然在庫ありなんだけど。むかつく
そいつらをまたカートに入れてレジに進んだら10万人以上待ちでした。ダル。
解決策としては、楽天お買い物マラソンみたいに開催頻度をあげるってのはどうでしょう運営さん。
もしくは株主優待をネットショップでも使わせてくれたら私はもう無印良品週間外してそっちで買いますので…。
クーポン番号入れる欄に株主優待券特有のクーポン番号入れるシステムとかにしてくれないかなぁ。
どんどん悪化してるんだけど。
時短家電はみんなどこまで導入しているのかと相談したあの日。
その後割とすぐにいろんなことにむしゃくしゃする日がありまして。
主にシンクの中にあふれた洗いものとか、ゴミ捨てとか、昨日の晩御飯作りとか、ロボット掃除機すら椅子をどけるのが邪魔でろくにやってないこととか。
諸々の小さな日々のささくれがあって、なんか疲れてて、いつもなら気にならないことが気になって。
息子が牛乳を飲んだガラスコップに水を入れてなくて、白い筋が残ってることにブちぎれかけました。
私はアンガーマネジメントを自分の中で大切にしておりまして。
いつもならOKなことを、自分の気分やコンディションのせいでNGにしちゃうのは禁止です。だって、相手からしたら理不尽ですもの。あと、『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』の真矢みきがポンコツ司令塔だったことを教訓に、仕事でも気を付けるようにしています。(真矢みきの役は初の女性キャリアでいちびり過ぎたのか、感情的にから回って最終的に本部長を降ろされます)
本当は「おい。なんでこれに水入れてないねん。白い筋残ってるやん。ほんといいかげんにして。何回言わすねん。」と、すぐに息子を起こして怒鳴りつけたいところぐっとこらえて
帰宅後に晩御飯を食べながら「ねぇねぇ。牛乳飲んだコップに水入れてなかったから白い線残ってたよ。お茶飲んだ方にはちゃんと水入れてくれてたのに~。牛乳の方に絶対入れておくようにお願い。」と、穏やかに伝えました。
①理由説明②やってくれたことへの評価③今後の具体的な依頼という第三者への指示のお手本のような伝え方。
実は穏やかにお願いする前の日中。朝イライラした流れで、
「もう、このイライラは時短家電で解消しよう」
と、悩んでいたはずのCOSORIをすぐさまぽちっていたのです。
私の記事は予約投稿なので、皆さんに読んでいただく日より少し前に書いています。
あの日はちょうど、楽天スーパーセールが終わった翌日だったと思います。
楽天スーパーセール中の5の倍数日に買わず、その翌日に買うアホがここにいます。
でも、全額ポイント決済しましたのでカード引き落としはノーダメージです。
ポイントはこういう時に使うのです。
宅配業者さんに購入品がバレバレのフォルム。
数字では把握していたものの、想像よりもデカイ。
最初に空運転しろとの指示が書いてあったので、開封するや否や空運転開始。デカイ。
置き場所ですが、キッチンの棚を整理したところなんとかなりました。
ソーダストリームはおさがりをいただいたので、急な挿し色となっています。
使用時には背面と上面に13cmの空間が必要なのですが、棚の手前ギリギリまでずらすとクリアできたので助かりました。
あと、黒はキッチンで浮くと思っていましたが炊飯器黒やったわ
数千円ケチッて黒にしたアイリスオーヤマ炊飯器がここに来ていい仕事。
お米の品種を選んで炊けるとか、米炊く以外の調理もいろいろできるとか、
いろんな機能がうたわれていますが今のところ「白米炊飯」「白米早炊き」と予約機能しか使ったことないです。
通常の炊飯だと60分、早炊きで45分かかります。
味については、私にはそんな繊細な味覚が備わっていないのでわかりません。
1号館は象印ですが、比較して特に違いはないです。
※新米と普通米の違いも分からないレベルの人間ですので悪しからず…。
COSORIを何度か使ってみた感想としては「めっちゃいい」です。
業務スーパーの梅シソカツでデビュー。
網の上に並べて、電源入れて「冷凍食品」ボタンを押してスタートするだけ。
ボタンごとに推奨温度と時間が設定されていますが、使っていくうちに自分のベストをつかんでカスタマイズしましょう。
今回は初回なので推奨そのままでいきましたが、サクサクに仕上がりました。
揚げ物のオイリーさもなく・・・衣部分は・・・絶対ダメな例えですが、カブトムシの幼虫がもうすぐカブトムシになるぜっていうタイミングに中でもう茶色くなって動いてるときのカラみたいな固さ。(息子幼少期に私が遭遇したトラウマ映像)
薄いけどちゃんと硬さがあって、力を入れると綺麗にサクッと行きそうな…。
この梅シソカツは理想的な隙間を開けた並べ方をしたかったら9個、もうちょっと隙間を妥協して頑張れば15個くらい一度に調理できます。
6Lでこの個数。の言っていた「6Lじゃないと話にならない」の理由がよくわかります。
この時の画像を撮り忘れるという失態。網の上に直接並べました。
さて次に。魚をどうにかしてみましょう。
ラムーで購入した小ぶりほっけのねぎ塩まみれ。
1人2枚でちょうどくらいのサイズ感です。
事後の掃除が簡単になることを夢見てクッキングシートを敷いてみました。
ネットで「COSORI 魚」と検索した結果を参考に
230度 余熱無し 12分いってみました。
途中で開けたところ。
キッチンペーパーは汁が下にこぼれないよう大き目にして壁も作ったんですが、
ノンフライヤーの中は強風が吹き荒れるので捲れます。
捲れて上部の電熱線に当たったら火事の元になるのと、捲れた紙が魚の上に覆いかぶさるとその部分は上手に加熱されなくなります。必要最小限のサイズを敷くべき(ケースと網は丸洗いなんだからさぼるなよ)という反省点。
裏を見てみると、皮の方はしっとりした感じだったので裏返して残り時間加熱してみました。
そうすると、裏側もいい感じになりました。
ノンフライヤーは熱風で調理するというメカニズムなので、直接風が当たらない部分はカラッとしないようです。
そう考えると、どうせぴったりサイズにしないといけないキッチンペーパーを敷いて風を阻むよりも、そのまま置いたほうがうまく加熱できそうな感じがします。
どうしてもの場合は純正の敷物があります。
そして、専用の各種アクセサリーセットもあります。
私は今のところ無しでやってます。もっと使いこなせるようになってきたら欲しくなるかも?
ついでに、いただき物の牡蠣があるのでチャレンジしてみることに。
※キッチンペーパーを使いまわすずぼら。
牡蠣は美味しく出来上がりましたが、レンジで加熱するときと違って蓋が開きません。
過熱して蓋が開いたら食べごろというのが貝のセオリーなので、引き出してみて「あれ?ふたあいてないやん。もうちょっと加熱しよか」と、何度もやっていたら加熱しすぎました。
COSORIで加熱した場合は、出来上がってもふたが開かない可能性があるということでご注意ください。
蓋をあらかじめあけてから行った方がいいかも。(それがめんどいから加熱する説)
230度で5分いけば十分だと思います。
今日はローストポークをやってみようと、肉の下準備をして出社しました。
ローストポークは120度で60分だそうです。
基本的に、オーブンレンジで対応できることはCOSORIでもできると添付の冊子に書いてありました。
魚をいい感じに焼けるのは便利だし、冷凍フライ系も油を用意せずこれに入れてボタンを押すだけで済むのが良いです。
何より、コンロで調理するときは横についていないといけないけれど、COSORIならスイッチだけ入れて別の部屋で別のことができます。これこそが欲しかった機能!!
スイッチを入れてWEB授業に入れば、授業が終わるころにご飯も出来上がっているという寸法です。
揚げ物系については、油を使わない分「揚げ物を食べた満足感が無い」というレビューもちらほら見かけます。
そんなあなたに必要なのはこちら。
オイルスプレーで食品に油を散布してから調理するとそのあたりがちょっと改善されるそうです。
我が家はあまり油による満足感を求めて居ないのでまだ使用したことはありませんが、サラダ油用とオリーブオイル用の2つ用意してあります。
安価なスプレーは油非対応のものや、サラダ油OKだけどオリーブオイルNGのものもありますので選定時ご注意を!
私はもう「探して歩くのがめんどいからネットで買えるやつで手堅くいく」という方針です。
朝も、COSORIに食べ物を何種類か入れてスイッチONして、そのままシャワーに行けば時短でお弁当作れるんじゃ…?
使用後のお手入れですが、引き出す部分が丸洗い可です。食洗器OKなので、今日の洗い物はこれだけ!の場合はうちの食洗器(MITSUBISHIの深型)でも行けると思います。今のところそんなこれ以外洗い物が無いというチャンスはまだ到来していないので、バスケット部分は手洗いして中の網だけ食洗器に入れています。コーティングで汚れがスルっととれますので手洗いも楽です。
本体については内側を拭く程度ですが、内側上部は電熱線がありますので冷めるまでは絶対に触ってはいけません。
前回コメント欄でランニングコストが気になるとのコメントをいただき調べてみたところ
※31円/kwで計算
IHクッキングヒーター 中火 700~1400W 21.7~43.4円/H
IHクッキングヒーター 強火 2000~3000W 62~93円/H
COSORI 6L 1500W
電子レンジ 500~600W ※種類によっては500W表記で1000W消費するらしい
オーブンレンジ 1000~1500W
という感じなので、今までIHやオーブンでやってた作業をCOSORIに移しても電気代は変わらない感じです。
炊飯器、ケトル、COSORIを同時に使ってもブレーカーは落ちなかったです
三つとも同じ壁コンセントから電源を取っています。
総合評価
まだそこまで使いこなせてはいないんですが、便利です!!
・リモートワークの合間にささっと晩御飯の準備を平行して行いたい方
・子供の後追いやだっこ願望、「ままー。これ見てー」の連続で家事が大変という方
・そんなに料理が得意じゃないなど、簡単にレパートリーを増やしたい方
・ちょっと手が込んだ料理にも気軽にチャレンジしてみたいという方
・オーブンの後片付けがめんどすぎるという方
等にはすごく良いと思いますのでオススメです。
Amazonや公式サイトでの販売もあるので、何らかのポイントを使って購入されてみてはいかがでしょうか。
LINEで公式アカウントを友達登録すると300円OFFクーポンがもらえるのでお見逃しなく~。
※めっちゃ撃推ししたけど案件ではありません!!