こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は先日出張で神奈川県に行ってきたのですが、駅のホームの寒さは異常。
そして、新幹線の中も。ホームの寒さが異常なので、入った瞬間は「うわ!あったか!!」となりますが、すぐに寒くなる。
新横浜から新大阪まで2時間程度、ずっと凍えていました。
普段、車通勤なのでドアtoドアなんですよねたまに電車に乗ると、何よりもホームでの電車待ちがツライ。寒い。
電車通勤の皆さん、甘えててごめんなさい
さて、もう2月も鋼板に差し掛かっているこのタイミングで、今年の抱負を述べます。
音楽活動を頑張る。
です。
いや、他にもいろいろあります。
痩せるとか痩せるとか痩せるとか痩せるとか痩せるとか。
布活動も再開したいし、illustratorの習熟度も上げていきたい。
ていうか、家の庭も何とかせねばならぬ。
今年はねー。息子が再進学するから、お金のやりくりの具合が読めなくて。
だから家の庭を何とかするという、私の力ではどうしようもなさそうだからとりあえず業者さんに頼んで庭の土を転圧機で固めてタイルを敷くとかなんかしてもらうくだりは、もう少しその辺が落ち着いてから考えざるを得ないんですよね。
この右下の茶色ゾーンがね。
リビングの掃き出し窓から見るとこんな感じで。
右下の角がジュクジュクなのわかります?ここに掘り込みガレージに電気配線を通す穴が開いてまして大雨が降るとガレージに水が落ちます。
あと多分、この穴から虫とかもガレージに降りれると思うんですよね。それが怖すぎてガレージへの待機時間と、進入時の警戒度はMAXです。(冬の間は割と気安くいってる。虫たちが冬眠してるだろうから)
まずはここをコーキングして安心させてほしい。
角だけじゃなくて、家に接してる部分がなんかよくなくて。
掃き出し窓の下もなんかジュクジュクしてる材質なのわかりますか?
ちなみにこれは動物のを処理したことを報告した時の画像。土がほじくってある部分が患部です。
雨の後は、庭の半分より家側が柔らかくて足がめり込んでいきます。
転圧機で固める必要があります。
全然関係ないけど、この画像にうつってる室外機の下に、セミの亡骸があります。
怖くて処分できない。秋以降近寄ってないから今どうなってるかもわからない。
家の周りは全然足を踏み入れることがありませんが、とりあえず熱心に虫ころりアースと除草剤だけ散布して歩いています。秋を最後にさぼっているので、春が来る前にまたやらねばなりません。
それらをまとめて、掃き出し窓周辺はタイルデッキにしたいと思っています。
全然おしゃれにしたいとかじゃなくて普通に庭に出られるようなコンディションにしたいという目的。
ざっと調べた感じだと30-40万あればいけそうな気がします。
どなたか、腕がよくて格安の外構屋さんご存じないですか?
3月には虫対策と草対策を再開しましょう!!
私の常備アイテムたちです。

↑これにネコソギエースを入れて、いつでも撒けるようにしています。
↑全部の掃き出し窓&腰窓にこれ貼ってます。
散布しまくる。
これは人体にも有害だと思う。ガチのやつです。吸い込んで気分が悪くなりました。
常備しています。
ちゃんと目的別にね。夏場の家計を圧迫する虫対策。
ブラックキャップとムカデコロリを交互に並べてるよ。
でもこいつを置いてるところに寄ってくるって言わない??じゃあどうしたらいいの??そして、使用済みのやつは軽くなるので風で動きます。
「軽くなったなー。中はどうなってるのかな?」とうっかり中をのぞいたら、ダンゴムシがびっしりひっついてたよ。恐怖過ぎた。そしてそのまま庭に飛ばされて転がっている…(拾って捨てろ…)
屋内にも一応おいてるけど、入ってこない前提だからちょっとやる気低い。
普通のやつのフォルム(黒光りする半球)がかなり苦手なので、隙間用を愛用中。
排水口から虫が上がって侵入してくることを防ぐために、ハッカ油を定期的に数滴落としています。
玄関前に鎮座するくま。
Amazonの手違いで大量に届いたのでまだ未開封のがいっぱいある。
全ての窓際にはこちらを配備。
この他にお勧めの虫対策があれば是非教えてください。
あ、Happy Valentine’s Day