こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
寒い。寒すぎる。
来月、とあるアンサンブル団体の演奏会にパーカッションとしてゲスト参加します。
その練習が日曜の午前中なんです。
土曜の晩に所属楽団の練習に参加して、翌日日曜の午前中別の団体の練習に参加とかしんどいです
でも掛け持ち所属してる人はこれが毎週のことで、私より年上の方が多いのに体力バケモンやなって思います。
この前の土日は雪がちらつく極寒だったので「土曜は練習あるから仕方ないけど、絶対に外に出ないぞ」と心に誓っていたのに。日曜も練習があることを思い出してそれはそれはナーバスな気持ちになりました。
今回参加する団体で、指揮者の先生から
「Suspended Cymbal(通称サスシン)のマレットがよくない。なんかいい音色が出るマレット探しといて」
という的確かつ図星な指摘を受けました。
Suspended Cymbalはこういうやつです。
シンバル1枚をスタンドで立てて、マレットでシャララララーーーーってやったりするやつ。
私は、こちらのマレットを使用しているのですが
こちらはVibraphoneなどの鉄琴系向けのミディアムハード・綿糸巻です。
つまり、硬い楽器で硬い音を出すのに向いているアイテムなのです。
マレット高いのでそれぞれの目的別に購入が苦しく、「まぁいっか」と流用しておりました。
↑のマレットは割と安いけど、私が次に欲しいやつはこれだからね。
い、いちまんえん…!
本来、自然にシャラララー…と入らないといけないんですが、
いかんせんマレットが固いので割としっかりめの「早打ちしてます」って感じのアタック音が出てしまうんです。
大変心に突き刺さるご指摘。
ですよね
ご指摘を受けた以上、どげんかせんといかん。
ていうか今までごまかしてきたけどやっぱりそうだよね。ごめんなさい。ゲスト出演なのにご迷惑はかけられない…。
ということで、お買い物マラソンで想定外の出費。
ごしぇんえん…。
専用の柔らかめマレットを購入しました。
こうしてマレットが増えると、バッグも新調しないともう入りきらないよ。
これほしい。
今使ってるのはこれ
…ていう誰が興味あんねん報告のついでに、お買い物マラソンで購入したヘアゴムも紹介しておくね。
1月にも頑張れ受験生!という記事を書いたのですがあれは中学受験と大学受験向けでして、高校受験は2月が本番!
たこやき府は2/10が私立高校の入試でしたので合格発表は今日じゃないかな~。
うちの子は私立専願だったので、これで受験終了と舞い踊った記憶。
たこやき府は事前相談というものが周知の事実として存在しており、学校の先生がGOを出した私立専願は当日よっぽどのことが無い限り合格確実というのが暗黙のアレです。
うちも一応専願でGOをもらっていたのでほぼ9割は合格だと思っていたものの、万が一を考えて1.5次募集をしている高校をリストアップしておりました。1.5次は学校によって試験日が微妙にずれたりするので、複数校受験が可能です。
志望校の1.5次と、ちょい下の安全校が日程被りだったので、もしもの場合どちらを受けさせるか悩んだものです。
そのリストを使わずに済んで本当によかったです。
私立の一般入試合格発表から1.5次の締め切りはめちゃくちゃ短い(当日とか翌日のレベルだった気がする)ので、念のため先に調べておくことをお勧めします。
(落ちてどんよりしてるときに情報収集するのメンタル的にも大変だと思うので~)
他都道府県も2月が受験のメイン期間ですよね?
ちなみにたこやき府の公立入試は3月中旬なので、私立専願組は公立組にちゃんと気を遣う様指導されます
卒業式より後だったので、先輩に第二ボタンくれって言ったら「公立入試あるから無理」と断られたものです。
私が今、オンラインで受け持っている生徒さんにも中3生がいます。
神奈川県の公立高校が第一志望の男の子で、2/14が試験日です。
※検索したら、神奈川県の私立は2/10と2/12入試が多かったけど、私立から公立までのインターバル短すぎない??
最初に過去問演習した時は40点程度だったけれど、この2ヶ月で70点まで安定して得点できるようになりました。
先日、最後の授業だったのですがムネアツ過ぎて、当日の注意や授業を取っていない教科の問題の解き方などを力説しました。
本番まであと少し。もうあと5点でもUPできるように、最後まで頑張って欲しいです。
これから受験を迎える方へ。
・休み時間に前の科目の答え合わせは愚の骨頂。今やってもどうにもならないので、次の教科のことをやれ。
・問題用紙を開いたらまずざっと全体を見て、簡単なやつから手をつけろ。最後に簡単な問題があったりする。特に国語。
・自信のない問題に執着するな。とりあえずの答えを書いて問題用紙に印をつけて次へ行け。最後に時間が余ったら戻ってきて考えろ。
※ご本人はこんなブログ見てないと思うので、お子さんが受験生のみなさまへ…!