こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

どうも低浮上中のどれみです。

年末年始忙しいモードからの、二十歳の集いからの、地味に体調不良でした。

全然ブロ友徘徊できないまま、みんなどんどん更新するから過去記事追えなくなっています真顔今更な記事にコメントしても許してください。

…ナミコちゃんはいつもこんな感じなのかしら…

 

そんなにガツガツした体調不良でもなく。

『なんか寒気がする気がする…ダルイ…』程度のやつでして。

仕事以外はできるだけお布団にこもっておりました。

1日だけ、37.5度になり「これは家から出ないでおこう」とリモートワークにした日があるのですが、息子がかいがいしく食べ物を提供してくれました。

二階に上がると、いつも閉じている息子の部屋が開いていて、私の部屋が閉じており。

何故かと尋ねると「温めておいたから」ですって!!!

自分の部屋のエアコンで2Fホールを温めて、私の部屋は閉め切って温めてくれていたんですよー!!

 

トゥンク宇宙人くんラブラブ

 

その優しさも嬉しいけど、より効果的に温める方法を自ら検討して実践する能力が身についているという事実がまた嬉しい。

※もうすぐハタチの子への評価の緩さよ昇天

 

そんな私ですが、副業のオンライン家庭教師を細々と続けております。

 

学生バイトだった時代「自分は学生アルバイトでも、保護者や生徒から見たらプロの先生」という意識を叩き込まれて働いていたので、プロ意識はかなりあります。

合わせて社会人ならもちろんですが「仕事」への責任感も大変強く持っております。

なので、案件リストを見て「これは責任もって何とかしてあげられそうにないな」と思ったら手を挙げません。例えば「入試本番まであと10日。志望校は偏差値60。直近の模試は偏差値40。」とか。

本業が塾講師であれば、まずはご本人&保護者と面談して「現状かなり難しいのでできるところまでやってみて難しければ志望校を再考する」という話で最後まで伴走するかな…。当然毎日自習室に来てもらうのは必須で。

いかんせん雇われ副業先生なので、そこまでの権限は渡されておらず。

自分の指導で少しでもお役に立てそうだな。可能性がありそうだな。と思う案件のみで細々とやらせていただいております…。

 

授業が始まるまでは「あー…授業か」という、バイト行くのめんどいなモードのような気持ちなのですが、いざ授業が始まるとめちゃくちゃ楽しいです。

マンツーマンで決まったカリキュラムもないので、その子に合わせた内容を自分で考えて進めます。

※集団塾は年間カリキュラムと指導要領があります。

生徒が真剣に聞いてくれたり、心を開いてくれるのが嬉しい目がハートわからないところをちゃんと「わからない」って言ってくれるのってすごいことなんですよ~。

ただ、指導要領もなくて先生の裁量で自由にできるって、初心者の先生は大変だろうな…と思うし、言葉は悪いけれどハズレの先生に当たったら大惨事だとも思います。

 

まとめると、

・ある程度の指導経験がある人

・ITスキルが高い人

にお勧めの副業です。

教材のPDFを画面共有とか、オンラインツールのホワイトボードで板書とか。全部自分で授業構成を組み立ててツールを準備せねばなりませんからね。

指導経験が浅い方だと授業準備にめっちゃ時間とられるので最低賃金割ると思います。

そして、オンラインなので生徒さんの居住地はバラバラです。

受験指導の為に、その都道府県の公立入試問題がどんな傾向なのか下見する必要もあるし、たこやき府の私学には詳しい私も他都道府県については生徒さんの志望校について検索し見識を深める必要があります。

逆にそこまでのモチベーションが無い方にはやってほしくないお仕事です。

その子の一生を左右する可能性がある重要な役割です。

※私は中学の時に通っていた塾の社会の先生がめちゃくちゃ好きで(話が面白くて授業が分かりやすい!そして中学生あるあるのちょっとLOVE!)将来は先生みたいな塾講師やりたいと思ったし、その先生が通っていたのと同じ大学へ進学しました。

 

逆にユーザーさん側目線で考えると一長一短だと思います。

個別指導や家庭教師って「問題を解いて丸付けしてちょこっと説明してくれるだけ」という大ハズれバージョンのリスクが結構高いです。

「問題解いて丸付けして解説」ていう流れは全然ありなんですが、授業のほとんどが問題解く時間だったりとか、解説がまさに今間違った問題の解き方を説明するだけで別の問題に対応できるような深堀+α説明がないとかだと、家で一人で問題集やればよくね?と思う派です。

その深堀+αこそがお金を払う価値なんですよね~。

オンライン授業だと録画されています。ショボイ内容だと後で本部から指導が入るんじゃないかとかビビッて、しっかり授業する先生が多いと私は踏んでいます。

(私はそうです。まぁ全授業チェックするほど暇じゃないと思いますが保護者からクレームが入ったら見るだろうから…)

ピンクハート録画による監視で授業の質が上がる可能性有

ピンクハート通塾の手間が無いし安全

ピンクハートアプリで家庭との連携が手厚い

なので、個別指導ご希望の方には割とおすすめです。

但し、その一方で

ドクロ指導要領が無いので先生のレベルが授業の質に直結

ドクロ通塾名物「周りにつられて自分も頑張ろう」別名:塾ブーストが得られない

ドクロ地域密着の先生じゃないのでその地域の受験情報に疎いかも

ドクロ地域密着塾あるあるの「各学校定期テスト過去問情報」が無い

というデメリットもありますので、各ご家庭でどの点を重視するかよーく検討されるのが良いと思います。

 

…なぜこんな話を急に熱弁しているかというと

自分の副業近況報告ももちろんあるんですが

マイホームブロガーさんの中受検討率異常に高くない!?

という気持ちからです昇天

地域的なものもあると思いますが、やっぱりマイホームブロガーさんは割と富裕層が多いとか、子育てに熱心な方が多い(だから環境を熟考してマイホーム検討的な)とか、マイホーム建築に人気なエリアはお受験率が高いとか、自分の経験を文章で発信することを好む方は意識高い系が多くて自然とそうなるとか…そんなところなのかなぁと勝手に思っています。

ちなみに私が住んでいるエリアは中受率5%程度(学年に2-3人いるかいないか)ですし、息子に中受を考えたことは一度も有りません…!

 

もし、お受験関係で何か疑問点とかがあれば、私でわかる範囲ならお答えしますよ~ということで書いてみました。どうぞお気軽にメッセージください。

 

ちなみにおすすめの塾は

『志望校と本人の性格による』

 

関西の私立中学は1/18-20で大体入試が終わりました。

合格された方おめでとうございます桜

残念ながら及ばなかった方は、まだ残った日程がありますので気持ちを切り替えて頑張りましょう花火

 

高校は2/10から順次スタートです。

一番長い人でも残り2ヶ月程度。

その他の邪念は全て4月以降に取っておいて、とりあえず全集中で節分

 

大学は私立がそろそろですね~。

共通テストの結果はどうでしたか?

自己採点によっては、私立の共通テスト出願ガンガン使いましょう。

 

私のイチオシ教材

社会はまとめノート系を毎日コツコツやるのがおすすめ!

 

改めて考えると英語はおすすめが無いな…。

ということで、誰しもが懐かしいであろうターゲット1900でも貼っとくね!