こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
MERRY CHRISTMAS
ド平日クリスマスイブの夜、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は普通にお客さんのところへ打合せに行く日常でした
しかも駐車場でおしりから転んだ
クリスマス会は土日に済ませてる方が多いのかな?
うちはそうです。
1号館にオールスターが集いました。
そして、妹のかれぴっぴも。←かれぴっぴのマークこれでいいかな?
パーティのメイン。海鮮チラシ。
このいくらは、セゾンカードの「永久不滅ポイント」で交換した物です。
大学に入ってアルバイトを始めてすぐにMUJIカードを作った年季の入ったムジラーな私ですが、MUJIカードはセゾンです。
18歳から今までコツコツ使ってきたお得意様だからか、数年前に
「年会費永久無料でセゾンゴールドカード作りませんか?」
の勧誘があったんです。ゴールドはまだ1枚も持ってなかったし、ゴールドの最大のネック「年会費高い」をクリアできる年会費永久無料ならやぶさかではない。と思っていそいそと作りました。
それ以来半期に1度程度、永久不滅ポイントが使えるセゾン通販サイトのお買い得品DMが送られてきています。
DMに記載のお買い得品がまぁそれなりにお買い得で。
楽天スパセで頼んだふるさと納税のいくらは年明けまで来ない感じなので、代わりにセゾンのお買い得DMに記載されていたいくらを発注した次第です。
1000ポイントで500gと交換できました。
※永久不滅ポイント1=4.5円くらい。
さて。今日はこの家で迎える初めてのクリスマスです。
「あぁ。明後日には早急にクリスマス関連オブジェ類を全部片づけないと」
という気持ちになるのは私だけ??
先日、手芸やさんに行ったらクリスマスコーナーが大幅値下げされていて、小さなスノードームが330円でした。
(ウェルカムボードに使う外壁色が足りなくなりそうなので追加購入しに行った)
我が家のサンタさん事情ですが、小学校まではサンタさんにお願いするスタイルを採用していました。
朝起きたら枕元に欲しかったものがおいてあるやつね!
中学生になった時
「サンタさんが直接来るのは小学校までで、中学校からはサンタから親に委託契約になるねん」
と伝えて中学からは私が買うスタイルに切替です。
このスタイルだとお互いに夢を壊すことなくスムーズに移行できるのでオススメ
息子がいつサンタの真実に気づいたのか知りません。(「本当はママなんやろ?」的なやり取りが無かった)
今年は「クリスマスの前借として、教習のお金ちょっと出して」と言われた気がする。
※最終的に息子が全額払う流れになったんですが、足りなくて私に10万円借金しています。
そうそう。先日、息子が無事に免許取得しましたよ~。
有休をとって試験場への送迎係をする過保護ですが何か?
私の自分へのプレゼントは、出費がかさみ過ぎてそれどころじゃない気もするけど、ミシン欲しいなぁと企み中。
ウェルカムボード刺繍でハンドメイドに火が付いたものの、ミシンのボビン蓋が無い今のミシンではモチベーションが上がらず。
※誰か、ここの透明の蓋落ちてるの見かけたらご連絡ください。
元々ちょっと故障気味だったし、安いコンパクトミシンだからパワーも物足りなかったのでいい機会かなぁ~。
年末年始の出費具合(と、年末調整で返ってくる金額)を見て、いけそうだったら買っちゃうかも!
実質明日まで楽天大感謝祭ですが、スパセで出し切ったので今回はスルーの予定。
Amazonと比較して、Amazonの方がお得だったのでこちらを購入しました。
刺繍で布と糸に指の油分・水分を全部持っていかれて、しかも針の出し入れで酷使して、右手の人差し指と親指が痛すぎるので…。3時間程度でそんなことになりましたので、針仕事をされる皆さんは指抜き推奨です。
あと、18日のお客様感謝デーにこちらを購入しました。
日々の油跳ねをセスキスプレーとキッチンペーパーで何とかしていたんですが、結構何とかならないです
その現状を打開すべく、水ぶきでさっと油汚れがどうにかなるという話題のクロスを試してみることに。
新色のベージュ系が入ったセットは12月下旬入荷予定とのことなので、まだ届いていません。
12/20から下旬だからもう届いてもいいねんけどな~。
あと、11月のお買い物マラソンで購入して12月下旬発送予定のこちらもまだかなぁ。
これが届かないから、私はまだ無印のガーゼ肌掛布団とガーゼケットの2枚で寝ています。
このガーゼケットはめちゃくちゃお勧めで何枚も買ったんだけど、すんごく値上がりしているのでこの値段では買えなかったかも…。もともとは5000円切るくらいの定価で、たまに出てくるB級品が2900円くらいで販売されるのを買っていました。
デザインと機能を考えると、最後のやつがいいかなぁ~。