こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

やぁ皆様。散財してますか?

 

私は無事、スパセマラソン完走するという散財をしでかしましたよ。

image

そしてAmazonBlackFridayとかぶったせいでこのざま。

image

毎日段ボールが届いちゃってしょうがない。

Amazonでは「別に今すぐいらん」「届いても別にときめかない」消耗品や日用品ばっかり買ったので、この段ボールをリビングにもっていく気力すらわかずどんどん積まれておりました。

※ものが散らかってるとイラつくので土日で何とかしたよ…。

ちなみに一番下が定期購入の炭酸水。デカい箱が大量のティッシュペーパー。

その上が洗剤とかこまごましたものです。(ときめいて開けることもないやつら)

 

そんでまた、シュークロの活用されてなさと、靴の乱雑に置かれている有様を隠してもない私を笑ってほしい。

靴をそろえることなく全部入ってきたままに脱ぎ散らかされていて、しかも息子に注意するとかじゃなくうつってるの全部私のやつ凝視

車通勤の私は薄ピンクのクロックスで通勤しているよ!

この日は出張帰りだったのでショートブーツが出てるよ!

 

最近お買い物記録記事ばっかりになってるので、スパセで買ったものはまた今度にして…

ゴミ出しでドキドキした話を聞いてください。

 

熊しっぽ熊からだ熊あたま

 

どこの自治体も多分同じだと思うんだけど…

うちの市は「ゴミ出し場所はそれぞれの自治会にお任せ富士山」なのです。

通勤途中に見かけるかぶせるだけのタイプ。これはカラスにやられている率高い。

 

私のところはチャック付なので今まで被害にあったことなし。

 

徒歩30秒のところにある1号館(実家)と2号館(我が家)ですが、1号館の前の道で自治会は分かれています。

 

1号館は住宅街あるあるの細い道ながら、ちょっとメインロードぽいところ(普通に車はすれ違えないけれど、1台がちょっと寄せて停止すればすれ違えるレベル)沿いです。

民家が無くてガードレールのみの場所がすぐそばにあるので、そこに常設のゴミ収集ボックスがおいてあります。

便利です!

 

それに対して2号館はこれです。

image

久しぶりに登場。どれみ町マップ。

ピンクがどれみ家で、とりさんの場所に毎日軽を路駐してやがるけど駐車場ないのに車2台もつなよ。ていうかパンダさんのところに停められるのもモヤるわという話の時に作ったイラストの再利用。

縦方向の道は上り坂で、すれ違えない幅。

横方向の道は鳥さんのところに軽が停まってても、頑張れば横をすり抜けられるギリギリの幅。

※そんな幅の道に毎日路駐する神経よ。

 

このような民家がミッチリした状態のエリアなので、常設のゴミ置き場を作るスペースがなく、持ち回りゴミ当番制度です。

決まった週数で各家庭にゴミネットが回ってきて、当番の家の前にゴミ出すの。

 

これ、めっちゃ嫌なんだけど!!!

 

自分が当番の時は家の前にみんなのゴミが集まってくるんだよ?虫も集まりそうじゃない?

ゴミネットは当番の人が朝出して、ゴミが持っていかれたら片づけるんだけどね。

仕事から帰って暗闇の中ゴミネットを片付けるとき。陰に虫がいたらどうしようって気が気じゃない。

冬は虫率下がるから比較的気持ちが楽。

 

燃えるごみの時はネットを出してその中に入れるシステムだけど、燃えないごみやビン・缶の時はネットなし。

しゃがんでネットのファスナー開けてその中にごみ入れて…っていう一連の作業はすんごい手間だし、雨の日は手も背中も終わるし、ネット無しの方が出すのはめっちゃ楽。

でもさぁ、燃えないゴミもそこそこカラス好きそうなもの入ってるよね?っていつも思う。

洗ってあるとはいえ、カップ麺の残骸とか、お菓子の袋とか…。

まぁ、今までカラス被害にあってないから大丈夫なんだろうけど。

今回はこの「ネット無し」制度でめっちゃドキドキしたんです。

 

ゴミ出し一番乗りだと、本当に今日がゴミの日なのか、ここに出すのが正解なのか不安すぎた!!!

 

燃えるゴミはネット出してあるからわかるやん?

燃えないゴミも毎週のことだからまぁわかるやん?

ビン・缶は月1回なのよ…。

先週はじめて出すタイミングがあって、市のHPで「うちの町内は第2木曜日(仮)だな!」ってチェックしたんだけど、いざ当番の方の家の前にもっていくと誰も出してなくて…。

 

え?今日だよね?今日第2だよね??え?第3??いや第2だよ。うん。ていうかうちの町内第2木曜で合ってたよね??

 

1人大パニック。

しかももし間違えてたら人んちのガレージ前にビン缶を不法投棄した大変嫌なやつになるという恐怖。

別のグループの当番ぽい人の上に一升瓶が出されているのを見て「よし。間違いない。勇気出せ!」と自分を鼓舞したよ。

その後、会社につくまでの道中でいろんなところにビン・缶の袋が出されているのを見て確信。

そして会社に着くや否や、同じ町内に住む会社の人に「今日ビン・缶の日やんな?」と確認しました。

 

ゴミ収集のルールで土地を決めることはなかなか難しいけれども

めちゃくちゃこだわる場合は、そのあたりも土地を買う時点でリサーチしてみてはいかがでしょうか。

 

凝視

 

そういえばAmazonで一つ心躍るもの買いました。(セール後に泣き笑い

 

世の中ではこの便利なレターオープナーが流行っていますが

あんまりこの「封筒を突っ込んでカットする」タイプが好きじゃないんですよね~。

 

中学生の時、進研ゼミの赤ペン先生ポイントを集めて交換したこんなの使ってましたが

カットした破片がゴミになるのと、どうしても引っかかってうまくいかないことがありました。

人気の↑は「引っかからない!」って書いてあるけど私は疑っている…!

刃物が劣化すれば物理的に避けられないはずだ…!!

という謎の不信感が残っている私は、隙間から突っ込んでシャっとやるペーパーナイフ派なんです。

会社では、前職の上司がくれたOPELのペーパーナイフ(そういえばOPELって最近聞かないけどどうなってんのかな…と調べたら2006年に日本での販売撤退してた)を愛用。

家ではダイソーかどっかで買ったペーパーナイフを使用していたけどあんまりよくないので1号館の自室に置いてきて、新居のペーパーナイフ欲しいと思ってたんですよ。

このペーパーナイフは、10年近く前に退職した職場の後輩(鳥好き)が使っていたものと色違いなので、ちょっと懐かしい気持ちになりました。

みなさんも是非~。