こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

9/15で有休が10日間消えちゃう…と少し前に嘆いたのですが、昨日1日だけ消化しました。

image

PISOLAさんでゆったりおひとり様ランチ。

私はパスタ大好きなんですが、モチモチ系よりも細め硬めが好きなので実はPISOLAさんの麺はそこまで好みではないです指差し笑

でも、ドリンクバーがめっちゃいいんですよ~ここは。

フレッシュフルーツジュース的なのが何種類もあって、ミルクで割るのが最強。

ここのメロンオレが好きなんだけど今回は無くて残念真顔

今回はマンゴーオレとアイスティを楽しみました。

あと、ランチセットを頼むとサイドメニューが半額になるの~!!

これはやばい。

おすすめは生ハムとサラミの盛り合わせと、チーズとズッキーニのフリットです。

(画像はランチセットのキッシュと、生ハム・サラミの盛り合わせ)

お近くにある方は是非~。フランチャイズ店はメニューが違うので要注意です。

 

パスタ本体は洋麺屋五右衛門が最強だと思っています。

大学生の時は本当に、狂ったように通った昇天

そして息子の高校時代には土曜日が私のフリータイムだったのでよく行きました。

うにといくらのペペロンチーノがめちゃくちゃ好きだったけど、最近メニューが縮小化されて消えたよ…真顔

 

熊しっぽ熊からだ熊あたま

 

最近は息子のことを「大学生(仮)」とか「大学生(暫定)」と表現しておりますが、彼の進路変更は着々と進んでおります。

9月から専門学校各校のAO入試出願が始まっています。

 

今、私のブロ友さんに需要ありそうな世代のお子さんがいないのですが指差し一応システムについて述べておきます。

いつか誰かの参考になれば…。

関係ない方は色付きのところ丸ごと飛ばしてくださーい。

 

学校専門学校AO入試学校

初夏にオープンキャンパス参加

希望者のみAO入試への出願権を獲得する面接

面接に合格したらAO入試への出願権獲得(ここまで6月とか7月初旬に終わる)

☆ここで出願権獲得したらほぼ安泰

9月からAO入試出願開始(専願なので大学も含めて1校しか出願できない)

出願から10日程度で合否通知がもらえる

 

初夏の「AO入試出願権獲得」を済ませていない人は9月のAO入試には応募できず、一般選考とか高校生なら指定校推薦等他の出願方法で出願することになります。そしてそれはちょっとAOより遅かったはず。

 

出願権獲得面接さえ受ければ、人物的に相当やばくない限り合格するシステムだと思います。

5教科のテストや高校時代の内申による判定は一切なく、面接と作文(志望動機と入学後の目標的な)のみです。

 

学校大学の推薦系入試学校

※我が子の系列校内部推薦の場合ですが指定校推薦も大まかには同じ

 

高3春 三者面談で希望を聞かれる

・もちろんそれまでもずっと聞かれる。特に内部だと1年の最初に希望するか聞かれる。

7月頃 三者面談で推薦に応募決定

・内申の条件を満たしていないと応募させてもらえない。

・1年から3年1学期までの評定平均が3.5~4.2以上必要な場合が多い(大学・学部によって差がある)

・成績上位の子は一般入試を勧められる…!(一般でも受かりそうな人は下位生に枠を譲らされる。そしてあわよくば国公立などの上位校を目指すよう勧められる)

8月下旬 正式な校内選考応募書類を提出

・志望動機や入学後の学習計画、将来のビジョン等、小論文を何個か添付。

9月上旬 校内推薦枠選考結果発表

・推薦人数が限られているので、応募が多ければ誰かは外れる。

・内部でも人気学科は熾烈な争いが繰り広げられるので、ギリギリの内申ではヤバイ。

☆ここで推薦枠獲得したらほぼ安泰

10月 大学出願書類と応募課題を提出

・志望動機や諸々、校内選考の時と同じような小論文を何個か提出。

・オープンキャンパスに参加して指定の小論文を作成。

11月 入試

・学力テストは無く、面接のみの場合が多い。

12月上旬 合否発表

 

一般入試だと2月に試験を受けなくてはならないにもかかわらず、推薦は年内に進路が決まるのですっごく人気。

 

昨今は「日本の大学は推薦入試が増えすぎて学力レベルが下がってる~」なんて言われますが、推薦入試で合格するまでも結構大変です。

高校入学して最初の定期テストからすべて、内申の判定が始まっていますからね!

2年の冬から本気出す!では間に合わない場合が多いです。

(私は内申頑張る気が1mmもなかったので、入試本番一発勝負の一般入試と高校に入る前から決めていました。そして調査書の評定平均は2.9だった昇天

校内での推薦枠獲得争いに小論文を提出し、推薦獲得後も小論文祭り。

同じ様なテーマで何回書かすねん!っていうレベルで何度も何度も執拗に書かされました。

こんな苦労を潜り抜けて現在の大学に入学した息子ですが、先日、専門学校のAO入試に正式出願しました。

出願を希望する旨の書類を出すだけの儀式で落ちることはまずないので、来年の春からは製菓専門学校1年生になります~。

18歳に紛れる20歳の1年生おすましペガサスまぁ、浪人生も珍しくないしよくあることですよね~指差し

(私が大学時代バイト先で仲良くなった友達は、同じ学年だけど複数回浪人で4つ年上でした)

 

あんなに大卒の称号にこだわって萎えまくっていた私ですが

今ではもう既に息子のコックコート姿や専用ツールを持って帰ってくることを楽しみにしていますニコニコ

(ポジティブモンスター…宇宙人くん

 

もちろんこのまま粛々と通い、キャンパス生活を大いに楽しんで卒業してくれたら親としてはベストだけど。

別にやりたいことがあって、通うのが苦痛で、話題に出すことすら気を遣う状況なら、さっさと進路変更して頑張ってくれた方がいいかな。

オープンキャンパスに通う姿や、どの専門学校を選ぶか自分の考えを真剣に述べる様子はめっちゃキラキラしてたもん。

そしてさすがに大学を辞めることの重大さは本人も重々わかっていて、嫌になって次から次へ~なんてことはなさそう。

真剣なら母は全力で応援します赤薔薇

大卒の称号に価値がある分野じゃないのもまぁ気持ちをアッサリ切り替えた一つです。

 

プータロー期間を作りたくないので、後期は大学休学します。

なので一応3月いっぱいまでは大学生の息子ですよだれ

浪人生の親御さん方は「普通なら大学2年の年なんですが、浪人したので大学1年生です」って紹介されるんですよねぇ。これめんどくさいよね。

「普通なら大学3年の年なんですが、進路変更して専門学校に入りなおしたので専門学校1年生です」っていうの??

来年からは、年齢で表現しようと思いますがこれまた早生まれだからめんどいよね指差し

「21歳になる学年ですが、早生まれなのでまだ20歳です」的な笑

 

というわけで大学生(休学中・春から専門学校生)となりますが、今後ともどうぞよろしくお願いしますラブラブ