こんにちは。訪問有難うございます。どれみです。
過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら
そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓
我が家は6月に居住開始したのですが、同じく6月に登記完了しています。
一般的には登記申請から登記簿謄本発行まで1~2週間と聞くのに、1ヶ月以上かかりました。
補助金申請に登記簿謄本が必要で、お取り寄せサイトで「謄本発行可」になるタイミングを常にストーカーの様に見張り7月下旬にやっと入手。
更に、司法書士さんから届くであろう権利書的なものとか、本来は自分でネット取り寄せする前に司法書士さんから送られてくるであろう登記簿謄本とか何にも音沙汰がないんですがこれは一体??
今の時代は、権利書的な書面は存在しないのか??とすら思ったけど、ブロ友さんは早々に受け取ってた
登記申請(=金消契約日)からもう3ヶ月近いけどこんなもん??合ってる??
そして、ブロガーの皆さんが「もう連絡来た!」とよく投稿されている家屋調査の連絡も全然来ないよ
えーっと、固定資産税は無しでOKってことかな。
家屋調査が来るまでは余計なリスクを回避したい…と思って壁につけようと思っている諸々を我慢しているんです。
これらを前回の無印良品週間(3月)に買ってあるのに。
調査員の人にうっかり造作棚と勘違いされて評価額UPされるような事故が万が一にもあってはならないと思い、取り付けを我慢しています。
息子のヲタク部屋用にピクチャーレールもつける予定だけどそれも購入保留中。
しかしついに。
絶対に「これは造作かな」とか勘違いされることはあり得ないアイテムならええかーと思って解禁してしまいました。
アンプに似せて作られたキーハンガー。
差込金具(コードの先端についてる本物と同じ形状)をキーホルダーとしてカギにつけて
帰ってきたらここに挿して保管するものです。
さあご覧ください。
我が家の穴あけ第一号。
カギは一応もやもやにしています。(別に見えても問題ないやろけど)
ちなみにそらくんの部屋ですよ~。
いちおう、こういうダメージの少ないピンも検討したのですが…
全然耐荷重が足りなかったり、ケースに干渉したりでうまくいかず。
特にずらすこともないだろうし、最悪将来的に外す時は、パテ埋めすればええやんってことで
ドリルで壁に穴をあけてボルト留めするに至りました
伯父の香典返しにもらったカタログギフトでこういうツールセットを注文したのですが
新居に移ってマジ大活躍。みなさんも一家に一台ツールセットはあった方が良いです!!
穴あけ作業工程もお見せしたいところですが、作業画像はガッツリそらくんがうつっており(だって彼が作業したから)、自分が大学生(暫定)だとして親のSNSに顔を隠してでも載せられたらブちぎれるので自粛します。
30cm物差しとマスキングテープを用いて位置取りしてからの、ドリルによる慎重な穴あけ。
いやー、ドキドキしますね。
これ、屋内の壁だからいいけど、屋外に面した壁もドリルで開けて問題ないのでしょうか??断熱材とか~。
ブロ友さんのところには「絶対に壁に穴を開けさせないマン」の配偶者さんがいらっしゃる方が多いですが
我が家はもう壁に穴をあけてしまったので、自分の中で穴あけのハードルが下がってしまいました
※めったにずらさない穴だけですよ!頻繁に画鋲を差し替えるとかはNGですよ!
家屋調査、登記もしくは転入届出してからどの程度で来たか皆さん教えてください~。