こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

 

意外と「えー。全然きれいじゃんキラキラ」という優しいお言葉をいただいていい気になっているところです。

でも開けるたびにうんざりしますよ!

1Fホールクローゼットには蚊取り線香が収納されているので、毎日開けるんですよねぇ。

そのたびにゲンナリする。あと、段ボールが溜まってる間は「あぁ段ボール捨てに行かな」っていう気持ちになる。

たまにめっちゃ臭い段ボールありませんか。ぼっとん便所系を彷彿とさせる。

あれにあたった時は本当に萎えます。

無印の室内スリッパがちょっといいなと思ったけど、めっちゃその匂いと似てたのでやめました。

↑このシリーズ。草履タイプもあるよ。(え。営業妨害?違うよ。正直なレビューだよ。)

 

先日「1号館のどれみ親子部屋(旧息子部屋)クローゼット整理にそろそろ手を付けよう!」と思い立って開けてみて、あまりのことにすぐ閉じました。新居にものが少なくて片付いている理由はここにあります。

 

「邪魔なものは1号館残留」

 

全然片付いてるやーん。と言ってくれる方々のために掲載します。

ほれっ。

image

息子が高校卒業のタイミングで「自室にあって今いらんもん」をすし詰めにしたこのクローゼット。

どこから紐解いていけばいいかアドバイスください。

最上段にランドセルが見えるよ。紺色だよ。

この中にもいろんなものがパツパツに入ってるはず…(開けたくない)

その隣の赤×黒は習字道具。中段左に縦向きに詰まっている水色×紺が絵具セットだよ!

絵具セットの下敷きになってる手提げはピアノレッスンバッグだ。久々に見た泣き笑い

 

ピアノ部屋と階段下収納

 

我が家の階段下収納はピアノ部屋にあります。

image

この図面では階段の上にある物入0.5畳というやつです。

ここは階段の折り返し部分にあたるので、天井が低いです。

当初はこの四角い部分だけがクローゼットになる感じでしたが

マイホームブロガーさんたちの記事を拝見して

宇宙人くん「階段下に収納広げることは可能??」

とHMさんに確認したところ広がりました昇天

今から間取り計画されている方、階段下の使い道がどうなっているかは要確認です!

(うちは、私が言い出さない限り普通に閉ざされてた)

 

入口となるピアノ部屋。

 

この窓からの日差しを防ぐべく、夏の間シャッター閉めっぱなしにしています。

気分を出すためにカーテンだけ日中開けたりしてたけど

実際はどっちでもいいのでさぼり出してしまい、閉めっぱなしが多いです。

 

そして床に転がるフルートと棚にもたれかけるだけのレッスンバック。

いけませんね。ちゃんと収納を考えなくては。

そして窓の下にあるコロコロ棚は本当に本当にお勧めしません。

同じ形状で無印のやつと、ホームセンターオリジナルのやつを持っているのですが

どちらもセンターのコロコロが荼毘に付されました。

↓これのホームセンターバージョン。

無印良品↓はもう販売終了してたわ。

コロコロが四隅とセンターの計5個ついていますが、センターの1個が荷重に耐えられないのか…。

コロコロしようと思ったらうまく動かなくて、よく見ると変形しているっていうのが流れです。

(本当に、プラスチックが押しつぶされて変形しています!!動きが悪いとかそういうレベルじゃなく)

そしてその変形したコロコロが床を攻撃しまくって、1号館の自室ではセンターコロコロが接触する箇所の床が剥がれました。

同じことになったら泣けるので、早く代わりの棚を探したい。

楽譜やちょっとした本を収納出来て、レッスンバッグやフルートもうまいこと収まるこのくらいの高さの棚。

おすすめがあれば教えてください。

※コロコロの変形はこれに本をぎっしり詰める前提ではないからかもしれない。でもホームセンターで買ったやつは本棚として売られてたんだよ!!やっぱり同様の問題があったのか、今は売ってなかった。そしてPickしたアイリスの画像はそんなに本詰められてない…。

 

ここにはホスクリーンがついてメイン部屋干し場所となっているので

先日購入して大絶賛したサーキュレーターがこのように置かれています。

基本的に置きっぱなしです。

我が家はベージュ。可愛いけどほこりが溜まってきてるので何とかせねば。

 

肝心の収納は次回に続く…