こんにちは。訪問有難うございます。どれみ宇宙人くんです。

2024年6月にマイホームを手に入れたアラフォーひとり親の体験談を書き綴っています。

 

過去の出来事や詳細な自己紹介は
こちら

 

そしておうちづくりのおすすめ商品たちです↓

 

 

ニュースで見てはいましたが米不足が起きていますね!!

今まで米に無頓着に生きてきましたが、自分で米を購入する様になった今。

全然売ってないんだけど凝視

ちょうど台風を意識してちょっと備蓄しようと思っていた矢先。

「あれ?いつものところに売ってないやん」

↑ホームセンターの安いあきたこまち愛用。

そうこうしてるうちに、普段使い用の米櫃内も少なくなってきて~。

余ったこれ使いました笑

 

余ったら自分で食べられるのでヨイ。

しかも3合だから量る必要もなくザラっと行ける。

 

近所のスーパー特売と、ホームセンターの入荷タイミングと、LOHACOでとりあえず新米が出るまで何とかなりそうな量を確保しました。(Amazonは既に価格高騰中)

今年も米どころが災害でやられたりしているのでヤバイかな~。

今回のお買い物マラソンでは、米を予約しようと思いますおにぎり

 

母の実家が豪族農家なので頼めば送ってもらえるし、取りに行けばもらえるんですがその方がコストかかります笑

お金を積んでも市場に米がない!という状況になったら行ってきます車

 

台風に向けての備蓄~と申し上げましたが

家を建てる目的の一つに「備蓄スペースの確保」がありました。

 

3世帯5人の大人が住むには手狭な1世帯用5LDKの我が1号館(実家)。

荷物がパンパン過ぎて、備蓄を置く場所が無かったんですよね~。

2号館が完成しましたので、諸々のお支払いが少なくなってきたそろそろ、台風の前に頑張りたい!!

 

皆さんはどんな備蓄をしていますか??参考に教えてもらえるとありがたいです。

 

 

我が家の装備

 

 

 

 

 

ドンピシャこれじゃないと思う。

 

高校で一人一個用意してもらえて、卒業の時にもらったの。(別のメーカーのやつだった気がするけど)

私も無印のやつ買いたい。(けどいいお値段する)

 

 

 

 

 

そのほかタオルや、幼少期の写真データが入ったCD-Rも入ってる。

(Amazon Photoにも入れ終わってるから、もうデータが万が一ダメになっても何とかなる!)

後は水、非常食、トイレを充実させたいなぁ。

 

うちは割と頂上にあるので、水害と土砂災害はなさそうだと思ってます。

地震もある程度は耐え忍ぶことができると想定して

(阪神淡路大震災以降にできた家はそれなりだと信じてる)

電気・水・食料の復旧待ちをしのぐ前提の備えを考えています。

オール電化だからカセットコンロも買っとかないとなぁ~。

そして備蓄場所は2Fホールのクローゼットを考えていますが

(というか今そこに志半ばのリュックがある)

みなさんはどこに保管していますか?

imageimage

1Fの階段下でもいいけど、そこには今おもひでグッズと米が無造作に投げ込まれているよ。

動線とか諸々総合的に考えておすすめの収納場所教えてください。