平成28年度の日本の1世帯あたりの平均貯蓄額は、全世帯で1,031万5千円

富裕層の影響を受けにくい中央値では、500〜700万円未満。

2016年国民生活基礎調査「各種世帯の所得等の状況」

29歳以下:154万8千円
30〜39歳:403万6千円
40〜49歳:652万円
50〜59歳:1,049万6千円
60〜69歳:1,337万6千円
70歳以上:1,260万1千円
65歳以上:1,283万6千円


高齢者世帯よりも、児童のいる世帯や母子世帯の方がゆとりがない。

全く貯蓄がない割合は
29歳以下:19%
30〜39歳:16%
40〜49歳:17%
50〜59歳:16%
60〜69歳:15%
70歳以上:16%

2017年の金融広報中央委員会によると、手取り年収の約10~15%を貯蓄にまわす人が一番多く、全体の約20%。貯蓄をしなかった人は全体の約30%。

貯蓄の第一歩は、現在の支出を見直すこと☟。

収入を直ぐに増やすことは難しくても、支出は今日からでも下げられる。

月の生活費を把握する。どれだけの固定費があるのか、一度書き出してみる。光熱費や通信費、保険料や自動車の維持費など、削減できるものが見直せる。

支出も黄金比の消費70:浪費5:投資25を参考に、浪費から消費へ、消費から投資へ改革。


2019年10月から、消費税が10%になる可能性がある。表面的には、社会保障のためだとうたわれているけれども、法人税の減収分との相殺になることは、すでに数字で出ている。

大企業の一部は、租税回避で日本に法人税を収めない。中小企業の7割は、赤字で法人税を収められない。その分を消費税で穴埋めしてきた。

今回の穴埋め額は、総務省の平成29年度の家計調査から、多くの家庭で月5,000円前後の負担増が予測される。

そして、消費税はまだまだ上がっていく。


この機会に、お金の使い道を考えながら、B層みんなで1,000万円を貯めよう

1,000万円であれば、収入の多い少ないに関わらず、貯められることが統計で分かっている。

手取りの月収13〜15万円でも、10年で1,000万円を貯めている世帯もある。手取りの月収800万円以上でも、貯蓄がない世帯もある。


素直に「1,000万円を貯める」と自己決定をする

まずは、100万円を目標にして、貯まる心を養ってみる☟。

100万円を貯めることは、そんなに難しくないと自然に思えるようになると、1,000万円へのスピードは加速する。

統計や正論で、できると分かっていても、自分の中の制限(ビリーフ)で諦めていることが無数にある。

自分の中の制限を手放す方法のひとつは、お金を貯めること。

次は、年収の半分以上を貯めてみる☟。


1,000万円だと、時間をかければ、低リスクで安全に誰でも貯められる。