日本人は投資を敬遠しているが、貯金も苦手。
「貯蓄好き日本」は過去の話で、貯蓄率は主要国内で最低水準。
2011年のOECD(経済協力開発機構)のデータでは、1994年には12.9だった貯蓄率の数字が、なんと2.9に下がっている。
フランス 16.8
ドイツ 11.0
オーストラリア 9.7
アメリカ 4.7
日本 2.9
2011年に東京スター銀行が「日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査」を行なったところ、日本人は他の2国に比べて、将来のお金に対する不安が高く、自分の将来への期待度も低いことが分かった。
「消費大国」のイメージがある米国でも、リーマンショックなどの影響もあり、堅実にお金と付き合っている。66%が定期的な貯蓄をしており、79.9%が生活を切詰めるなどの努力をし、79.1%が欲しいものを我慢している。投資は54%の人たちが取り組んでいる。
中国🇨🇳
経済成長が進む中国では、約半数の人が定期的に貯蓄をしており、月収の貯蓄割合も20%以上が54%強。投資も82%強と多くの人たちが取り組んでいる。
日本🇯🇵
日本では、43%が定期的に貯蓄をしており、約6割りが生活を切詰めたり、欲しいものを我慢。投資は36%弱だった。
一方、米国や中国では、70%前後が将来のお金に不安は持っていても、80%前後が自分の将来については良くなるだろうと考えている。
お金と心は、密接に関係している。
ブログ管理人は、仕事で米国と中国に長期滞在したことがあるが、日本の方がすごく暮らしやすいし安全。医療や社会福祉的にも、いざというときの不安も少ないし、お金もとても貯めやすいと個人的には感じている。
人生に目的があろうが、なかろうが、年収に関わらず、先取り貯蓄のシステムを組込むことで、貯蓄しながら自己肯定感を向上させることはできる☟。
自分が使ったお金を分類するだけで、お金の生活習慣病も改善できる☟。