中日、日本ハム、ヤクルト、西武の気になるドラフト指名選手 | dmitri2011さんのブログ

dmitri2011さんのブログ

ブログの説明を入力します。

ドラフトで中日、日本ハム、ヤクルト、西武が指名した気になる選手について書いていきます。


阪神のドラフト情報を経て注目していた選手、つまり阪神と縁の無かった選手も挙げていますが、日本ハム4位の明瀬、ヤクルト4位の鈴木、西武2位の上田は最初から阪神の指名予定に無かったという情報戦の妙も興味深いです。


中日1位の亜大の草加投手は高校時代は現阪神の西純の控え投手でしたが、制球力とスタミナがあって150キロも出せるなら制球難から抜け出せない西純よりも一軍で活躍できるのでは…と思いました。


西純がプロ4年間でフォーム固めに試行錯誤している間に草加に限らず大学で急成長した同級生たちに次々と抜かれていくなら、阪神にとって西純の低迷は誤算と言えるでしょう。


中日2位の三菱重工Eastの津田内野手は野手不足のドラフトでは貴重な選手でしょうし、津田が打率.260以上を打ってショートのレギュラーになれば空白の二塁も自ずと決まっていくと思います。


日本ハム1位の東洋大の細野投手はまさかの外れの外れ1位でしたが、外れ1位で指名された亜大の草加、大阪桐蔭の前田投手よりも評価が低かったのは制球難がすぐには治らないレベルだったからでしょうか。


細野の評価についてスカウトたちの本音を聞いてみたい所ですが、日本ハムの一員になった選手の欠点を大っぴらに語る事はないでしょう。


日本ハムは加藤のFA、上沢のポスティングで先発2枚が抜ける可能性が高いので、細野が投げられるなら二軍を飛ばしていきなり一軍で使われそうですが、いくら失点しても続投させる懲罰登板みたいなマウンドが続くのを想像してしまいます。


日本ハム2位の上武大の進藤捕手も中日2位の津田と同様にその選手を獲れなければ代えがいないレアな選手で、日本ハムは一軍捕手の頭数はいても移籍の郡司やロドリゲスに頼る危うさがあるので生え抜きの正捕手候補の指名は良かったと思います。


日本ハム4位の鹿児島城西の明瀬外野手は阪神がポスト大山の右のスラッガーとしてリストアップとも報じられましたが、ドラフト後に岡田監督は投手4人と内野手2人の指名予定だったと明かして実際には明瀬はリスト外だと判明しました。


今年のドラフトは大学生投手が豊作すぎて野手の指名順位が押し下げられた印象があるので、明瀬は阪神が2019年に2位指名した井上のドラフト時と比べて実力的に変わらないか上なのでは…と思いました。


ヤクルトは1位に専大の西舘投手、2位にトヨタ自動車の松田投手ら即戦力を指名しましたが、昨年1位の吉村投手が4勝止まりだったりと大学社会人の投手をいくら指名しても焼け石に水になっている感があります。


現エースの小川のように息の長い投手に当たればいいのですが、大学社会人の投手を乱獲して4〜5年で戦力外のパターンが続くようだと投手力の底上げは厳しいでしょう。


ヤクルト4位の常葉大菊川の鈴木捕手は高校生トップクラスの捕手との評価ですが、高卒捕手がよく育つ土壌がヤクルトに合っていると思いました。


西武1位の国学院大の武内投手は抜群の制球力に加えて150キロの速さも出てきたという先発左腕で、数年の内に西武の次期エースになっていきそうです。


西武2位の大商大の上田投手は岡田監督の「関西やから、ドラフトは」発言で阪神が外れ1位にリストアップとも報じられていましたが、実際には上田は1位指名12人の中には入ってきませんでした。


上田がプロで先発10勝を目指せる器なのか中継ぎに収まっていくのか分かりませんが、西武が一昨年のドラフトで指名した大学生投手の1位隅田が先発、2位佐藤隼が中継ぎみたいな棲み分けに武内と上田もなっていくかもしれません。