星野モデル破綻の楽天 | dmitri2011さんのブログ

dmitri2011さんのブログ

ブログの説明を入力します。

夕刊紙の噂レベルでしたが、楽天の星野監督が移籍先の決まらない松井秀喜に興味と報じられました。

この手の記事にイチイチ反応するのもどうかと思いますが「あり得ないけど、いかにもやりそう」と失笑させられるものがあります。

メジャー帰りの松井、岩村が補強の目玉だった昨年の楽天。

彼らを迎え入れる資金捻出のため横浜に放出したショート渡辺の穴を辛うじて松井が埋めただけで、根本的な戦力の底上げには繋がりませんでした。

打率1割台に低迷した岩村は1年勝負の外国人選手なら確実に解雇の成績。

松井にしても年間通してショートの激務をこなしたことは評価できますが球団が期待したのは「守備の人」ではなく中軸打者だったはずです。

チームのまとめ役だったベテラン山崎を戦力外にして移籍二年目の松井をキャプテンに指名するなど「大丈夫なのかな?」なキャスティング。

打てないなら別のところで貢献しろと言わんばかりです。

西岡退団でショートが欲しかったロッテが松井獲得を見送ったのは腰痛でフルシーズン働けないと判断したからとも伝えられるだけに、選手としても昨年がベストシーズンだった可能性があります。

阪神時代は星野監督が選手獲得に巨費を投じても現場にしわ寄せが来ない豊富な資金力がありましたが、内部留保の乏しい楽天では現有戦力のコストカットを即断せざるを得ません。

大型補強に頼らず地道に選手を育てていく野村前監督のスタイルが楽天的にも合っていたと思います。

大物のベテラン選手はあくまで一過性の戦力。

在野の選手とは待遇面でもかけ離れていて外国人選手に近く、チーム全体の底上げには繋がりにくかったりします。