阪神は11日の横浜戦を2対0で勝ちました。
阪神は4回裏に森下の2ランで先制すると、先発の大竹が4安打無四球の完封で8勝目を挙げてチームの連敗を止めました。
このカードは村上、伊藤将が打たれて負け投手になっていたので、大竹が安定感を示せたのは大きいです。
伊藤将が2試合続けて炎上して登録抹消されましたが、大竹が持ち直したならカバーしていけそうです。
阪神は11日の横浜戦を2対0で勝ちました。
阪神は4回裏に森下の2ランで先制すると、先発の大竹が4安打無四球の完封で8勝目を挙げてチームの連敗を止めました。
このカードは村上、伊藤将が打たれて負け投手になっていたので、大竹が安定感を示せたのは大きいです。
伊藤将が2試合続けて炎上して登録抹消されましたが、大竹が持ち直したならカバーしていけそうです。
阪神は10日の横浜戦を1対6で負けました。
阪神先発の伊藤将は1対0で迎えた4回表に筒香に逆転3ランを浴びるなど6.1回を6失点で2敗目(4勝)、前回3日の中日戦も6回5失点でKOされているので、以前の10勝10敗クラスの投手には戻らないのかもしれません。
この日のスタメンは2番梅野、6番から熊谷、井坪、植田のレギュラーを休ませるオーダーで、打線の援護は期待するなというオフタイムでした。
梅野は2安打、井坪は1安打しましたが、次に繋がらないだろうなという感じがしますし、井坪は高卒3年目ですが二軍戦でホームランも打てなければ盗塁できる足もなく、よくあれで打てるなと評されるフォームだったりと、打撃フォームでこじれた元阪神の高山の右打者バージョンにも見えてきました。
井坪がセンターを守れて打率.280、10本塁打、20盗塁クラスのパンチ力のある外野手に育つ雰囲気は見えてこないので、評価を先送りして長く阪神にいても今の豊田、小野寺みたいなエレベーター選手になるのがやっとな気がしました。
阪神は9日の横浜戦を0対3で負けました。
横浜先発のケイは7回を3安打無失点で8勝目を挙げましたが、阪神打線を毎回抑えるケイですがこの日が阪神戦で今季初勝利だったのは意外でした。
ケイは阪神戦で勝ち投手の権利を得て降板してもリリーフに勝ちを消されるのが定番化していたので、阪神逆転の目があるかも…と思いきや3点ビハインドは厳しかったです。
阪神先発の村上は2回表に投手のケイに2点タイムリーを許すなど3点を先制されて、7回3失点で4敗目(11勝)を喫しましたが、防御率2.12を1点台に回復させるのは難しく、リーグ最多の12勝には追い付けずでした。
村上は才木と比べて投球内容は安定してはいますが、防御率や勝ち星は才木が上というように結果的には才木が要所を締めて上手くやれている絶妙さがあります。
とはいえ村上にも最多勝のチャンスはまだあるので、残り試合の好投に期待します。