極度のあがり症
社交不安障害(SAD)の息子

4月から大学3年生です

就活も近づいてきました
SADにとって面接はかなりネック

避けて通りたいけどそうもいかず
対処法を求め
心療内科を受診し相談してきました





①と②はこちら



前回と曜日が違うので

(2022.9受診)

はじめての先生でした(女性)


優しく問いかけてくれるので

息子も私も安心して話をすることができました



主に聞かれたこと


​出身地
誰に育てられたか
幼稚園時代
小学時代
中学時代
高校時代
大学生活
どんな時に不安を感じるか
日常生活に支障はあるか


息子が答えた後に

母親からみた息子の様子を聞かれて

私が答えていきました


生い立ちから聞かれるとは思ってなかったので

記憶を辿るのに精一杯滝汗


はじめての集団生活

1人で遊ぶことが多く

とにかく自由

小学時代

身の回りの整理整頓が苦手

学校の机の中、ロッカーはぐちゃぐちゃ

小学低学年の時に

学校の先生に相談したら

発達に問題があるかもと病院を紹介された


当時の私はありのままの息子を

受け入れられず

他の子と比べて落ち込むダメダメママでした悲しい

個人面談後はいつもぐったり

なんでみんなと同じように出来ないんだろう

運動会や発表会は見るのが苦痛でした


ママ友に

男の子なんてみんなグレーゾーン

病院に行ったって何も変わらない

と言われ通院するのをやめた


そんな話をしました



日常生活に支障はなく普通に過ごせている

人前にでて話すことは

誰もが緊張する場面で

ただ他の人よりも強く症状がでてしまうだけ

長く飲む薬は飲まなくていい

緊張する場面の時にだけ飲む

お守り的な薬を処方する

依存性がなく安心できる薬だそう



10回分処方していただきました



薬ロラゼパム0.5mg

おだやかな作用の心の安定薬



緊張する日に一錠飲むと半日程の効果があるそうです

この薬を飲みながら

経験値を増やして少しずつでも

自信がついていけばいいとのこと



今後はこの薬の処方と

必要ならばカウンセリングに通うことになりそうです


カウンセリングってどんなことをするのか??


最後に息子が先生に質問していました


    

体の力を抜く練習
どんな場面でどんな風に症状がでたか
交換日記等でやりとり
経験を積んで徐々に対応できるようにしていく


先生と話しながら緊張する場面の分析をして

同じ場面での不安を減らす方向に持っていくらしい


結局は自分の考え方次第なのかな

とあらためて思いました


私も緊張しやすいので

人前で話すことは苦手です


それでもなんとか乗り越えてきて

今がある


人生は長いし

これから息子も色々な山にぶつかると思います


私は見守ることしかできませんが

息子の力を信じてみようと思います


大丈夫

きっと大丈夫


先生と薬💊を味方に

乗り越えていってほしいと思います