磯も終わって鮎シーズンまで間がもたない。

何かしら釣りたい。


と思ったところで、鳴門・ウチノ海の屋形でマダイをねらうことにしました。


今回、シラサエビの撒き釣りに挑戦です。


 マダイ釣りで、フカセ釣りは平均サイズが大きいが釣れても1,2匹なのに対し、シラサエビの撒き釣りは形が小さめだが複数匹釣れる印象です。

 
○はら釣具でシラサエビを購入して長井渡船へ車を走らせます。

いざやってみると、シラサエビの撒き釣りはフカセ釣りと要領が似ています。オキアミか生きたエビかの違いがありますが、仕掛けを潮に乗せてマキエとサシエを同調させるというのは同じです。
 
独特なのは、元気なエビが水平に泳ぎ散ってしまうのを防ぐために、エビをヒシャクにいれて激しくシェイクするなどして失神させてからまくことです。
この動作がバタバタして疲れ、ちょっとどうにかできないかなと思いました。
 
まあとにかくフカセ釣りの感覚で、撒き餌のスジを作ろうと途切れないように打ってみました。
ウチノ海は潮が速く、タナが深いこともあって、撒き餌がどのへんにいるかイメージしにくかったです。
 
なんだかんだしているうちに、気がつくとウキが沈んでいる。
糸フケを巻き取って大アワセで掛ける。
(これ豪快で好きです)
やがて水中から白い魚が浮かんでくるのが見える。
すくっていかだに上げると、ピンクの魚体にブルーの斑点。
 
  39cmの桜鯛GETです!
 
 
 
それから2時間ほどして潮が止まりかけたころ、屋形から10メートルほどの近くで食った。
撒き餌がそれほど流れずに沈んだのだろう。

2匹目GET! 33cmでした。
 
 
 
2匹釣れたらもうまぐれではない爆  笑
 
スカリに入れて遊ばせます。

 

昼ごろは潮どまりとなり、やがて南流が動き始めたがほどなくタイムアップ。

 

2匹釣れたら上等です、よかったです。

 

 
大きいのはお持ち帰り、小さいほうはリリースです。
 

 

ちなみにこのシラサエビの撒き釣り意外とお金がかかりました。

渡船代とエサ代だけで3000円+4000円でした。

 エビ撒き釣りが解りかけたところで、もう何回か来たいのですが、ちょっと考えてしまいます。