@DAVID -5ページ目

世界のジャッジの変化 2

 
 
当時の上位のランキング選手にEメールを送った僕の裏アンケート工作によってどのように変化したのか?というと、まず、ブラジリアンジャッジが三人から二人に減った。
 
 
次に、ボードがクラシックのシングルフィンであれ、軽量のハイパフォーマンスのボードであれ、凄いことをやった選手には高い点数をつけるとのジャッジ説明会がASPのロング史上ではじめて、ホテルの大広間で行われた。
 
 
ただ、そうは言ってもジャッジスタンドが遠い場合などはノーズライディングは派手さがなく見えにくいし、ショートボード並みのラウンドハウスは目立つし、波の上にバンバンボードが出てくるリッピングの方が派手で、ハイパフォーマンス系に高得点がつくジャッジングは続いた。
 
 
ようはノーズとラウンドハウスカットバックとリッピング、全部を一つの波でやればいいんだろ!ということになり、ノーズ20%、リッピング80%時代から、ノーズ50%、マニュバー50%ということにおさまった。
 
 
それを見事にやった人物がテイラー、ジェンセン。
 
 
彼の出現は、ベテラン組を大いに驚かした。
 
 
それは何かと言うと、90年代は軽いボードであれだけ正確にコンスタントにハングテンをかました選手はいなかったからだ。
 
 
軽いボードでいくらリッピングしようとコンスタントにハングテンする選手はいなかったのである。
 
 
軽いロングボードでのハングテンは、足首の強さや体感の強さが必要なのと、ボードも重要。
 
 
テイラーのボードは少しノーズがとんがっていてノーズ幅もあるボードで、ハングテン時にノーズから40センチぐらいのところからレールが水面に入り、それが5センチぐらいの小さいフィンの役割をして、ボードをナイフィングしてコントロールしやすくなる。
 
 
ハングテン時にノーズのエラが水面に入らないことにより、スピードが変わらず、レールがホールドしてくれて、コントロールしやすくなると言えばいいかな。
 
 
ノーズが丸いとノーズのエラに水がひっかかり、少し失速を招くのと、水が足にあたったりと、ボードが波の前に綺麗に走りにくくなる。
 
 
それとナイフィングとは、レールを波の面に入れることで、よくパイプラインをバックハンドでやる人達がテイクオフと同時にグラブして、波の面をナイフで切るようにナイフィング、ナイフィングと言うよね。
 
 
レールが波の面に食い込む事で、ボードのデッキが安定し、足裏から伝わる揺れ幅もなくなり、ボードが安定するということだ。
 
 
ここだけの話、じつはあのジョエルもテイラーの出現によってジャージを脱いだ。
 
 
まぁ、ジョエルは究極の負けず嫌いだから絶対に認めないけど笑。
 
 
僕はその時もジョエルと一緒にフランスのビアリッツの堤防から二人でテイラーのサーフィンをみていて、ああー、これはもう、かなわないなぁーという悲しくも、潔くも見える神妙なジョエルの横顔が今でも忘れなくて、『 ほらデイヴィッド、あいつ10点出すぞ、あー最後にしくったー 』と、何やってんだと、潔くテイラーを認めていたが、表情は悲しげだった。
 
 
この時に僕は悟った、これ、ジョエル、試合から引退するなと。
 
 
実際、その後数年、バンズのU Sオープン以外では勝てなくなり、2005年のハンティントンの優勝を最後に彼はジャージを脱いだ。
 
 
その優勝の日の夜、王者の引退パーティーに何故か?数年ぶりにカリフォルニアを訪れた僕はたまたまサンディエゴのダレンの家に泊まっていて、いきなり、夜、おら!お前ら今から俺んちに来てビールを飲むぞ!早く来い!と言われ、慌てて行ったら、そこにいた選手はジョエルとダレンと僕のみだった。
 
 
ジョエルは自分が引退するとは僕たちには言わなかったが、僕には彼の目を見てわかった、たぶん、このU Sオープンで有終の美を飾ってやめるということを。
 
 
実際、その通り、彼はあのU Sオープンを最後にジャージを脱いだ。
 
 
それほど、テイラーの出現は、ベテラン組に世代交代の一矢を放った。
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

世界のジャッジの変化

写真は、1966年の世界チャンピオン、オーストラリアで国民栄誉賞も授与されたミスターアニマル、ナットヤング氏
 
 
 
ロングボードにおけるここ25年間のジャッジングの話をしよう。
 
 
90年代初期、フランスのアパレルメーカーオックスボゥが冠スポンサーとして、年に一回、世界選手権を始めた。
 
 
仕掛け人はあのナットヤングで、どんな物事でも裏舞台では必ず仕掛け人がいるものだ。
 
 
最初の試合は93年、ハワイノースショアのハレイワで開かれたコンテスト。
 
 
この試合ではケリーやサニー、グレンウィントン、ロブベイン、ベティアデイヴィッド等のショートボード選手も参加し、ロングボード選手は自分達のプライドをかけて戦ったものだ。
 
 
始めは波が小さかったがファイナルはダブルオーバーのストーミコンデション。
 
 
ファイナルに残ったショートボード選手は、9フィートのボードで巧みに当て込んでくるが、ノーズライディングはない。
 
 
それでもこのままいくと当て込んでくるショートボード選手の優勝ということになってきた時、ラスティ ケアルナがダブルオーバーのフェイスでノーズライドをかました。
 
 
この話はジョエルから聞いた話だが、じつは3発当てこんだグレン ウィントンが優勝という時に、ナットヤングがロングの試合でノーズに行かないものが優勝というのはおかしい!ということになり、ラスティが優勝(笑)。
 
 
こうして、1970年頃のショートボードレボルーションによって消えたロングの試合が復活して第一回の世界選手権を終えた。
 
 
この時から、ノーズとマニュバー、どちらを評価するのか?というのが度々議論になり、それは今でも永遠の課題になっているのがロングボードの試合。
 
 
波が小さければ、9フィートのボードで綺麗に当て込むのはせいぜいエンドセクションだけだから、小波はノーズライディングの試合になるのだが、波のサイズが胸以上になると当て込みとノーズが両方できるので、海外選手の間では幾多に及び議論されてきたことである。
 
 
やがて、オックスボゥの世界選手権が毎年開かれるたびに議論されてきた。
 
 
レユニオンやフランスのギタリーなんかはトリプル近いコンデションで開かれ、きっちりノーズとマニュバーをミックスして、3本まとめた選手が優勝というふうになった。
 
 
しかし、このあとあたりから、だいたい97年前後、カリフォルニア数名、オーストラリア数名、ハワイアン全員、そして、ブラジリアン全員がトライフィン、又はスタビの軽量ボード、ノーズ幅も規定ギリギリで登場し、ノーズをちょこんとかけて、あとはテールでぶんまわし、ジャッジは、8点 .9点をあげてしまう風潮に変わっていった。
 
 
ノーズ20%、テール80%という感じ。
 
 
そうなってくると、世界中の強豪中の強豪、トップ中トップの負けず嫌いが集まっているわけだから、ボードはどんどん規定ギリギリの軽量になっていった。
 
 
重たいボードでノーズを決めようが、半カットバックのよっこらしょローラーコースターでは歯が立たなくなり、いくらきっちりまとめてもせいぜい4点、5点止まり。
 
 
そこに新たな問題が発生した。
 
 
世界中の選手が集まっている中、五人中二人がブラジリアンのジャッジで、二人でも多いのに、今度は五人中三人もがブラジリアンのジャッジになり世界選手権が行われはじめた。
 
 
15年ぐらい前にショートボードのQS6000の試合をブラジル国内でバンバン開催して、ブラジリアンがポイントをバンバン稼いでC Tへ近づいたような、、、まぁ、今となっては半端なくうまいけど。
 
 
当然、カリフォルニア組やノーズを重視する選手達からは大ブーイングの嵐で、何回かは表彰式をボイコットする事態まで発展していった。
 
 
そんなある時、南アフリカのジェフリーズベイでロングボードの試合が開催され、僕はビックウォールのバックサイドは得意な方で、そのヒートは勝ったと思ったけど、結果は負けで。
 
 
そしたら、一緒にツアーを回っていたボゥヤングがキレてジャッジに抗議しに行っちゃって、おおもめに発展。
 
 
僕は黙っていたが、ラスティまでもがあれはデイヴィッドが勝っていたと言ってくれたけど、覆るわけがないので僕は静かにしていた。
 
 
そして部屋に戻ると、ボゥの親友、ジェシーという人物が現れた。
 
 
彼は、ケリーやシェーンドリアン、ロスやマチェドとも仲が良く、ショートボードの試合の裏方をやっている人物だった。
 
 
ショートボードの試合でもジャッジングが分かれることがたびたびあって、そんな時にこのジェシーと言う人物がコントロールするということをこの時に僕は初めて知った。
 
 
彼はショートの試合で選手一人一人に今回のジャッジはどうだった?と聞くポジションで、この時はたまたま南アフリカにサーフトリップに来ていてボゥヤングに会いにきたのだ。
 
 
ロングボードのジャッジングに不満が年々積もってきているのも知っていて、どうにかしようと何故か?僕に相談してきたのだ。
 
 
ボゥが、わからないことはデイヴィッドに聞こう!といい始め、そこにジェシーが僕に頼ってきたのである。
 
 
そこで僕はこうしよう!と脳裏に浮かんだあるひらめきを提案した。
 
 
選手一人一人にアンケートを取ろう!質問は僕が考えると。
 
 
ジェシーはすぐさまパソコンを開き、僕が言った通りにタイプしはじめた。
 
 
内容は、ノーズとマニュバー、どうゆうのが難易度が高くて、どうゆうサーフィンがいいサーフィンなのか?とか、ジャッジはロングボード経験者の方がいいのか?とか、国籍は各国一人にするべきなのか?とか、、、。
 
 
だいたい20の質問を考え、あの時はパソコンが普及しはじめた走りで、メールで選手一人一人に送って、その結果をA S Pの役員やジャッジに見せたのである。
 
 
もちろん、質問を考えたのが自分というのはふせて、、、この話は今日はじめてするので、今まで知っていた者は、僕とボゥとジェシーのみ。
 
 
超極レアな話だよ。
 
 
そのあと、どう変わったかと言うのは、また次回にお話しします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

庭の畑

 

 

 

 

今年は、ピーマン、ししとう、トウガラシ、パプリカ、トマト、ナス、大葉、モロヘイヤ、枝豆、インゲン、ゴーヤ、きゅうり、オクラを植えた。

 

 

去年はさつまいもをたくさん植えたけど、水分を保湿する腐葉土とは相性があわなくてダメだった。

 

 

他にもスイカとパッションフルーツも収穫できず、去年ダメだった作物は今年はやめといた。

 

 

今後やろうと思っているのは、シイタケとみょうが。

 

 

庭に畑を作ったおかげで、自分の中では去年から例年の倍ぐらい野菜を食べている。

 

 

 

 

 

話変わって、オリンピックはやるんだったら検査をもっと厳しくするべきだね。

 

 

 

オーストラリアでは先日サーフィンの世界ツアーの試合を終えたわけだけど、選手は2週間、専用のホテルで隔離してその間何度も検査をして、陰性か?陽性か?調べるわけだけど、日本はたったの3日で、10万人は来るだろうというメディア関係者のすり抜けが心配。

 

 

 

でも、サーフィンの試合とオリンピックでは規模が違くて難しい。

 

 

 

選手が好き勝手出歩くことはできないけど、メディア関係者はできるから、そこのところを強化しないと国民は納得いかない。

 

 

 

実際に去年の武漢から始まった時も日本国内では中国人の足跡からはじまり、今現在の世界中の変異種の日本上陸。

 

 

 

いくら日本に入国する人達が自国で何度も検査した後、飛行機に乗って成田に到着しても、すり抜けはあるということになる。

 

 

 

水際の強化がなんとかならんのかなといつも思う。

 

 

 

それと、Nー95のマスクをドイツみたいに公共の場でもっと普及させたほうがいい。

 

 

 

ホームセンターに売っているよ、5枚で790円。

 

 

 

でも、息苦しくなるから、そっちが問題になるのかな。

 

 

 

それと中国の中でパンデミックがおさまっているのが不思議で、言わないだけ!とか、隠蔽している!とかも考えるけど、あれだけの人口密集国で感染者が増えれば、人々は発狂するから海外にも情報は漏れるはず。

 

 

 

でも、そういうことは聞かないから、去年の早い段階で国民一人一人がワクチンを打っておさまったと考えるのが普通。

 

 

 

仮にコロナが動物由来だとして、、、急いでワクチンを開発したには不自然な速さと普及で、それは技術と社会主義国による強制ワクチン接種によるものでパンデミックが収まったのか?

 

 

 

それとも、長年にわたり研究所で実験していて、それが漏れて、同時にワクチンも目星がついていて、そこに社会主義国による強制ワクチンが加わったのか?

 

 

 

まぁ、今となっては自分で自分の身を守るしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早い梅雨入り?

新芽の緑がとても鮮やかな季節。

 

 

ゴールデンウイークは夏野菜を植え、もうすでに20~30㎝も大きくなったものもあり、趣味の一環として楽しんでいるよ。

 

 

梅雨前線がこの時期としては活発に発生し始めたね。

 
 
来週はずっと曇りか?雨?予報で、例年より3週間ぐらい早い天気図。
 
 
昨夜は低気圧が通過し、2週間ぶりの波という波に恵まれた房総半島、今日は貴重な晴れ間?になるのかなー。
 
 
話変わって、最近、インスタグラムというのを始めたよ。
 
 
まだ、すべての機能がわからず、やりながら覚えようと思っている。
 
 
アップしているのは、過去の写真ばかりだけど、たくさん写真があるから、頻繁にアップしようと思っている。
 
 
アカウントは、 @dk_surf_  だよ。
 
 
 

温帯低気圧として

 

猛発達した台風2号は5月としては、観測史上最も強い寒気までも引き込んだね。
 
 
台風2号から変わった低気圧に吹き込む北風が寒気を南下させ、そこに昨日通過した低気圧がさらに寒気を南下させた。
 
 
地上と上空の気温差が40度以上あると、地上の暖かい空気は軽いから上空へ、上空の冷たい空気は重いから地上へと、激しく上空と地上の空気は混ざり合う。
 
 
そうすると雲が発達して雷雨になったり、上空に暖かい空気が行こうとして竜巻が起きたり、遥か上空では氷の粒が落ちたり上がったりでどんどん大きくなって雹となって降ってくることもある。
 
 
今回は記録更新の45度以上の差みたいで、あの台風2号は記録づくしだね、ほんとに。
 
 
月曜日の午前中まで、日本のあちこちで雷雨やヒョウ、竜巻とかも発生するんだろうか?
 
 
興味深いのはすべて暖かい海から始まっていること。

台風スウェル

 

 

 

は通常、中心が北緯20度線を越えたあたりから関東にうねりが届く。
 
 
北緯20度線から関東までその距離は2000キロで、少し余談だがこんな計算をしてみた。
 
 
台風の中心が北緯20度線を越えて約2日半後に関東にうねりが届くから、2日半を60時間とすると、うねりのスピードは約33キロということになる。
 
 
今回の2号は赤道の少し上、北緯10度線あたりからうねりを届けた台風で、こんなことは滅多になく、いかに強力な台風だということが分かる。
 
 
いろいろなぜ?この台風がここまで発達したのか?調べていくと、あの海域では海の深層まで暖かいことがわかった。
 
 
この台風による日本列島への影響はないが、今年の夏以降は心配だね。
 
 
ここまで海が暖かいと、逆にバンバン台風が発生してくれたほうが海が掻き混ざって、海水温を下げてくれるから、本当の意味での一撃は回避される。
 
 
地震で言えば、大地震が発生していない空白域に大地震が発生するみたいな感じで、ひずみの解消と似ている。
 
 
まぁ、それでも台風の襲来が年々増すことは確かだね。
 
 
 
今日は、あの威力の台風だから、計算上、今日、うねりが届くのかなー?と思っていたら、届いたね、2021年、最初の台風スウェル。
 
 
 
話変わって、庭の畑。
 
 
ゴールデンウィークに夏野菜を植える予定なんだけど、冬野菜が食べきれないほど出来ちゃってどうしよう?
 
 
最近は、ドレッシングを自分で作ることにはまっていて、バンバン庭の野菜にかけて食べているけど、それでも追いつかないから、ぬか漬けというのを初めてやってみようと思っている。
 
 
 
 

 

 

台風2号

 

1週間ほど前から大きくなると予想されていた台風2号。
 
 
気圧は895hpaまで下がり、800台はじつに5年ぶり。
 
 
海水温が高い海域での発生で猛烈な強さになったことはもう言うまでもないが、上空の高気圧がさらに拍車をかけたことは知らなかった。
 
 
普通、高気圧は下降気流だが、上空の高気圧は上昇気流らしく、台風の上昇気流と上空の上昇気流のダブル上昇気流によって800台まで気圧が下がったと思われる。
 
 
上空の高気圧は上昇気流というのを1時間ぐらい勉強したがよくわからないね。
 
 
 
更なる勉強が必要だね、
 
 
 
それと気になるのは海水温が30度の海域で発生したことなんだけど、夏なんかは30度は当たり前の中、800台まではなかなか下がらないから、いかに今回は、上空の高気圧と対流が活発ということが関与していると思われる。
 
 
 
この2号は北緯20度線を越えたあたりから一気に衰弱するから日本列島への影響はほとんどないけど、南西うねりが入りそう。
 
 
波の方は3月からほぼ毎日あって、4月に入っても頻繁に低気圧が通って、ずっとあるね。
 
 
それで5月になると海は落ち着いて、波がなくなるというのが例年のパターン。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

少しずつ都会から田舎へ

  •  

 

 

冬に撮影した茨城の鉾田市のPR映像です。

 

高度経済成長を経て、雇用と人々が都会に集中しすぎた日本では、少しずつ都会中心が見直されてきている。

 

SNSの普及で地方の町が簡単にPR映像を製作できる時代で、コロナ渦も重なり、これからはこういう町おこしの宣伝が増えると思う。

 

問題は、地方は雇用が少ないことや給料が少ないことだけど、、格段に物価や家賃や土地建物が安いので、考え方を変えれば田舎で人間らしい生活ということを求めている人達が増えているように思える。

 

特に若い世代にそういう傾向が多いとよく聞くようになった。

 

こういう町おこしのPR映像のなかに具体的な雇用や物件を紹介して、人々の興味をそそる作り方もいいかもね。

 

 

 

 

3月は


ほぼ毎日波がある。


きのう、今日も波は良く、最近はミッドレングス(セミロング)にはまっている。


ミッドレングスとはショートとロングのちょうど中間的なボードで、テイクオフも早く、でかいセットをくらってもドルフィンスルーで深く潜れるし、ロングボードをぶん回してた自分にとってはもっと鋭角に動くので楽しい。


話変わって、こないだの日曜日のオンラインでのクラスメート アクティビズム スクールは、ズームという機能をパソコンにつなげるのに1時間半かかった。


正直言って、なんでもっとシンプルにつなげられるように作らないのかなぁー?と常々に思う。



つなげ方、1🔜2🔜3みたいな。


コロナのこともあるのでこれからはオンラインでの活動が増えるので、苦手なパソコンを習得しなきゃ。


それと大学や高校でサーフィンの説明や自然循環の話や環境問題で培った経験を特別授業として若者に教育することをしたい自分がいて、いろいろ準備しようと思っている。






冬野菜


手前からスナップエンドウ、ニンジン、大根、ジャガイモ、小さいレタス、ジャガイモ、水菜。


冬野菜が育つのは初めて見たけど、夏野菜と比べてやっぱり成長が遅いね。


きのう初めて水菜を収穫して、ドレッシングをかけて生で食べるのがお気に入り。


ここ1週間、気温が一気に上がり、ポカポカ陽気で野菜達が一気に育ち始めた。



夏野菜を植えるのがゴールデンウィークあたりだから、その少し前に冬野菜を収穫して、畑を少し休めて、カキの殻を下の海岸から拾ってきて、ハンマーで割って粉々して石灰がわりに撒くと、土が酸性からアルカリ性に傾くみたいだね。


さてと今週の日曜日は、Zoomという機能を使ってオンラインでクラスメート アクティズム スクールというのをパタゴニアが主催する。


生徒は15歳から25歳と若く、内容は自然に対して敬意をもつことや自然循環の話を僕はしようと思っている。