自分が普段家にいないこともあり、この10連休を利用してたまには親孝行も兼ねて出かけようとは思っていたのだが、記事に書いた通り前半はイエモンライブ、昨日までは下の娘が仕事となかなか予定が合わず今日になった次第。
「どこでもいいから遠くに行きたい」と言う両親のリクエストもあり、足腰の弱ってきた2人の体調も考え、あまり歩き回らずのドライブ先で、かみさんや娘も満足できそうなコースを検討、あと、自分も走ったことない道を行ってみたくて(笑)、色々検討した結果、新東名の清水から一部開通した中部横断道を利用しての山梨行きとしたのだった。
快晴にも恵まれ朝9時にドライブスタート、新東名が若干渋滞があったものの、清水ジャンクションから中部横断道の開通した富沢インターまでは快調で、かなり楽な道になっていた。
途中南部町の道の駅で休憩をとりつつ、12時半過ぎには目的の昇仙峡に到着!
みどりの日に相応しい景色。時々山肌に岩がむき出しになっていて、この辺りの水晶他宝石類の豊富な雰囲気を醸し出していましたな。
山梨名物のほうとうを食して、最近杖を手放せなくなった母親の足を気遣いつつ少しだけ散策。
山梨県立美術館は常設のミレー展が有名だが
娘2人とかみさんが好きなEテレで放映している「デザインあ展 in YAMANASHI」を特別展でやっているのでこれを観たくて。
色々体験できるコーナーが多く、小さな子供連れの家族でいっぱいだったが、むしろ大人が楽しめる展示だった。
鱒寿司はこうなる(笑)
他にも映像や体験も駆使した展示がいっぱい。
もちろん「種蒔く人」などのミレーの絵画も堪能してあっという間に2時間以上。17時の閉館とともに山梨も後にして帰途に着いたのでした。
夕飯も外で済ませて22時前に自宅に到着。
聴こうと思って用意したCDの数々がデッキの故障で、最初のperfumeだけしか聞けなかったのは誤算なれど、ずっと娘のアイフォンからTHE YELLOW MONKEYのゴキゲンな曲の数々。シャッフル再生で聴けたので良しとしよう(笑)。
ずっと運転手で疲れたが、両親含め皆が楽しそうだったのは何より。明日郡山へ戻る前に休みらしいこともできて良かった。
さて、そんなわけで皆疲れて寝入っているが、自分もビール呑んで休むとするかなあ(笑)。