今週は木曜から来週火曜まで泊まり込みの東京出張。来週末は下の娘の卒業式出席でまた東京と予定が詰まるので、この土日に帰省してきた。
普段なら金曜に休日出勤の代休をとり3連休にするところだが、先々週インフルで休んだこともあり、今回は金曜まで仕事、流石に新幹線終電には間に合わないので諦めて土曜の帰省としたのだった。
土曜の午後には着いたが、かみさんと娘が買い物で静岡にいるというので途中下車して合流。買い物に付き合ったため実家に着いたのは夜になり、結果家には24時間も居なかったが、下の娘が戻って、勢揃いしている家族の顔を見れるのは、俺のエネルギーチャージには一番なのである(笑)
そんな慌ただしい帰省前日の金曜日、会社から帰ってからまたGYAO!で映画を観た。
「フェリーニのアマルコルド」という、俺にしては珍しいチョイス(笑)。
映画に夢中になり出した中学1年の時、当時公開していた映画音楽を集めたLPレコードを買った。当時は「サントラ」なんていうものの有り難さもあまりよく分からず、なんちゃらオーケストラが演奏しているものだったが、聴きたかった「燃えよドラゴン」や「エクソシスト」の他、当時はまだ見ぬ「大地震」や「エアポート'75」「ゴッドファーザーPartⅡ」などの映画の数々に音楽で想像を掻き立てられたものだった。その中にこの「アマルコルド」も入っていた。ニーノ・ロータの美しい調べに魅了され、いつか観たいと思いつつ、今になってしまった一本だ。
この「アマルコルド」、ムッソリーニのファシスト党が台頭した時代のイタリアのある街を舞台にしたフェリーニの自伝的な映画と言われているが、ストーリーらしいものはない。
春から次の春までの一年をスケッチするかのように、年上の女性に憧れる少年とその家族を中心に、一見するととても同い年には見えない少年の悪友たちや、頭のネジが飛んだような色情狂の女、何故か街中を走り回るバイクの男、盲目のアコーディオン弾き、大ボラばかりの物売り、フェリーニと言えば…の胸とお尻がバカデカい超肥満体女などなど、本当に雑多な住人たちのそれぞれの「生活」を描いている。
詩的と言うにはうるさいくらい(笑)どの登場人物も声高に喋りまくるバイタリティ。事件らしい事件はないが「出来事」はたくさんある。
「その地で生きていること」の数々を切り取っているだけ。
どれもほのぼのとして、しかし、切ない。そんな「浸る」映画だった。
フェリーニと言えば名作と言われている「8 1/2」なんだろうが、実は自分はまだ観ていない。
だが、今日の俺にとっては「4 1/2」だったな。
震災から8年の今日。様々な関連ニュースが流れているが、縁あって2014年9月からこの地に来て4年半が過ぎた。
この4年半、この地で生活したことは本当に自分の中で大きかったと思う。
多くは仕事を通じての出会いだったが、たくさんの話を聞き、様々なものを見てきた。
津波でハウスが全部流される被害から復活した、逞しいいちご農家さん。
「今は静かな海なんだけどねえ…」と遠くを見ていたスパゲティ屋の親父さん。
震災後久々復活した地元のお祭りで、挨拶の途中で感極まり言葉が詰まってしまった商工会長さん。
そのお祭りで避難していた方同士が久々に逢えたのだろうか、半泣きで「元気~?!」と抱き合う姿。
でも4年半前には開通していなかった6号線は今は開通している。
20時には閉まってしまうが避難地域近くのコンビニも復活している。
いち早く戻って営業再開した居酒屋は、近くの家族連れがいつも集まっているようで、笑いが絶えず凄くアットホームだった。
復興はまだ半ばだ。原発をはじめ問題も山積みだ。
色んな考えがあるから被災地に容易には人は戻ってこないだろう。
でも、皆、逞しい。
少しづつ人が戻り、その人々のバイタリティがエネルギーが、さらにまた人を呼び戻すことになると思う。
この4年半、人の逞しさを近くで見せていただき、ほんの少し「元気が増す」お手伝いをさせていただいたことは、本当に良かったと思うのだ。
あの日からこの国の「何か」が確実に変わったと思う。でも人の生きる逞しさは変わらないのだとも思う。
離れていてもできることはいっぱいある。
どうか福島に、東北に「遊び」に来て欲しい。
色んな考えはあるだろうけど、自分で「正しい情報」を得て、福島のものを買って食べて欲しい。
農家の人々は本当に頑張って、安全なものを美味しく提供できる喜びを取り戻しつつあるから。
福島や東北各地だけじゃない、熊本や北海道など「被災地」はあれから本当に増えた。どこも同じだと思う。普通の暮らしを取り戻すには、外からも「普通」にしてもらうのが一番なのだ。
静岡だって、いつ被災地になっても不思議じゃない。地震のニュースを見るたびにいつもそう思う。それを思うたびに「家族と近くにいたいな」と思うけど、
あと一年、この地で生活し、この地の人々と一緒にもう少し踏ん張ろうと思う。
なんだか書きたいこと多すぎてあっちゃこっちゃになっちまったけど、
そんな気分の今日の記録、そのままアップでした(笑)。