昨日も決まっていたラフティング以外は例のごとく行き当たりばったりだったのだが
金沢旅行2日目は、唯一事前から行ってみたい思っていた(でも計画はしてなかった!)
ここからスタートであります!
これは裏口だが、この妙立寺、前田家の祈願所として建立されたお寺ながら
幕府との戦闘を想定しての隠し扉や落とし穴など仕掛がいっぱい。人呼んで忍者寺と呼ばれているのだ。
残念ながら撮影禁止なのでその仕掛けはHPからどうぞ。
外からは撮影OKなので少しアップしておきましょ(笑)。
2階建てしか許されないのに実は中は4階建て。最上部にはガラスの見張り台。
同じく外から撮れた1枚。この階段の内側には隠し部屋があり、
障子張りのケコミは敵が登ってきたらすぐ分かる仕掛け。内側からその足元を槍などで襲えるのです。
おまけに上の戸を開けることで別の隠し部屋の戸を隠せるという優れた仕掛けも。
その他にも思わず唸る仕掛の数々がいっぱい。説明を聴く度に大興奮でありました(笑)
忍者は関係ないけど忍者寺と呼ばれるのも頷ける面白いお寺でした。
当時この設計した人は本当に凄いや・・・。
というわけで、かなーりご満悦の表情で、本堂を前に1枚。
いやー嬉しそうだなあ、俺・・・って、今回もお見せしませんが(笑)
朝9時からの初回を予約して行った忍者寺を終えた後は、さあ、どーする、おっさん一同(笑)。
ぐんぐん上がる気温に早くも汗だくになり、バスに乗って「ひがし茶屋町」へ行くことにしました。
古い街並みに様々なお店が入ってる・・・こんな風情もいいっすねえ。
先斗町とはまた違うけど京都の街並みを想い出します。
こんな午前中じゃなく夕方くらいに来たかったなあと、汗だくになりながらの1枚なのであります。
そんな中、チントンシャンと三味線の音が聞こえてきた料亭組合事務所の建物。いい雰囲気でした。
この後、兼六園に向かうことになり、おっさん軍団のくせに歩いて向かいだしたのだが・・・
俺は泉鏡花記念館に行きたかったんだよなあ・・・次回には必ず行ってこようっと。
で、そんな悔しい思いの中、見つけた店、「珈琲館 禁煙室」(笑)
しかーし、左側の標識左の赤い看板を拡大して見てください。笑えます。
続いて、暑さでぐったりしながら兼六園目前で見つけた看板(笑)。さらにぐったり(笑)
正直、暑いわ、観光客が多いわで兼六園の良さはさっぱりわからず(笑)。
前田家奥方御殿の成巽閣まで行ってきたけど「ふーん」てなもんで(苦笑)。
まあ金沢行ってきましたってことで。朝は無料で入れるそうで、次回来たときは早起きして散策しようっと。
何枚か撮ったけど一番涼しげな入り口での1枚だけアップでいいか(笑)
続いて、改修中の金沢城前で写真だけ撮る。おっさん軍団、暑さでもう限界でした(笑)
で、メンバーのひとりがネットで見つけたと言い張る喫茶食堂に、
金沢名物「ハントンライス」を食べるべくまた歩いて移動。
「ハントンライス」はケチャップライスの上に半熟気味の薄焼きタマゴをのせ、
更に白身魚のフライがのっていて、その上からタルタルソースとケチャップをかけたもの。
あー、喰いかけですんません(笑)
わしらが喰ったのはただのオムライスに白身魚のフライが乗っていただけで
正直俺でも作れるじゃん・・・だったが(笑)
冷房の中、ビール飲みながらのこの昼食は非常に旨かったのでありました。
この後、再び兼六園近くの観光物産の店で土産を物色、またバスに乗って市場まで行き
それぞれ土産を買いこんだところでタイムアップ、再度バスを利用して一気にホテルに戻り
午後3時には金沢を後にして静岡までの帰途についたのでありました。
正味1日では金沢の魅力は賞味しつくせなかったなあ。
先に書いた泉鏡花記念館の他にも気になるところがいっぱい。
京都に似た風情、歴史を感じる街並み、そして適度な賑わい。
こんな短い滞在で、街そのものを好きになることって滅多にないけど
金沢は本当に良い街でした。
ぜひ近いうちに、自分の好きな所だけを廻りたいなあと真剣に思ったものでした。
そうそう、ちょうどこの日はマラソン大会が行われていたけど
1週遅れていたらジャズフェスティバルが開催されていた模様。
そして同じく1週遅かったら、今度の連休まで「カナザワ映画祭」にも遭遇出来たんだよなあ。
いやあ、あの街でこんな映画祭が開かれるってのもいいなあ(笑)
次はこれも絡めてぜひ参戦したいものであります(笑)
というわけで帰りは約6時間、車内で映画を観ながらも疲れて帰ってきたのでありました(笑)