様変わりするのか「専守防衛」設定が著しく劣化の「マグニフィセント・セブン」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

 

対岸の火事を眺めるような、あるいは攻めている側に忖度とか、なんともはやな人物やらの言動

に接すれば、「あれはこれま」な複雑な心境に陥らせるが、選挙による意思表示のより良き選択

の参考にはなりそうではある。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この度、表現者クライテリオンから、
「ウクライナ」からの教訓~来たるべき“有事”にどう備えるか?~
の特集号を出版いたしました。
この特集は、言うまでも無く、ウクライナへのロシアの侵攻についての特集。
ですが、このクライテリオンの特集は、一般的なテレビや新聞、雑誌の論調とは全く異なる角度

からの記事をとりまとめたものです。
そもそも、ウクライナとロシアは今、国家の命運をかけて真剣に戦っているのです。その真剣な

戦いが、幼児向けの戦隊ものや漫画の「勧善懲悪」の図式だけで語れる筈もありません。
しかしそれにもかかわらず、本年2月のロシアのウクライナ侵攻以後、国内のメディアは、そん

な幼稚な「勧善懲悪」の図式の報道一色に染め上げられています。
このままでは、我が国日本の外交が適切なものから大きく歪められ、将来に対して巨大な禍根を

残すことともなりかねません。
それではまるで、重要なビジネス上の交渉を、物事を単純にしか理解出来ない小学生に任せるよ

うな事になるからです。
本誌クライテリオンではこうした危機意識の下、「ウクライナ」の問題を多面的に考えるための

様々な記事に基づいて特集を企画した次第です。
もちろん、米国を中心としたNATO諸国が言う様に、今回のウクライナ侵攻の様な「力による

状況変更」は国際法違反であり、かつ、ブチャであったと言われているロシア軍による残虐行為

は、それがもし真実であるとするなら徹底批難すべき事柄であることは間違いありません。
そして、隣国の軍事大国からの具体的な侵略のリスクを抱えた我が国日本としては、同じような

境遇の中で、ロシアから自らの主権を守るために必死になって戦う姿には、エールを送る他ない

こともまた事実です。
しかし、伊藤貫氏の本特集記事『三十年間、ロシアを弄んできたアメリカ』の中で詳しく語られ

ている様に、アメリカは執拗にロシアを摘示し、
その国力を脆弱化せんための様々な破壊的工作を行い、安全保障問題についても「約束破り」を

繰り返してきた事もまた否定しようの無い事実です。
その事は、外務省の重鎮、東郷和彦氏が『「ウクライナ」は極東に何をもたらすのか?』の中で

詳しく語っていることでもあります。
したがって、アメリカはこの戦争を、ロシアを追い詰めるための重要な好機として捉えている疑

義が濃密にあるのです。
というよりむしろ、伊藤貫氏が主張する様に、アメリカは、ちょうど日本が戦争を始めるまでA

BCD包囲網をはじめとした様々な外交政策で日本を追い詰め続けた様に、
ロシアが「暴発」するまで、NATO東進を軸として徹底的に「刺激」「挑発」し続けたと言う

側面が濃密に考えられるわけです。
ではなぜ、そこまでロシアはウクライナに拘るのかと言えば、座談会『戦争と人文学』で金子宗

徳教授らが口を揃えて指摘している様に、
ロシアのナショナルアイデンティティの確立と維持・確保において、ウクライナは無くてはなら

ない存在だからです。
ロシアにとってウクライナは、地政学的に重要な国であるのみならず、ロシアを中心としたスラ

ブ民族の「自決」において必要不可欠なのだと認識しているわけです。
そしてこの発想に基づく国際的、国家的運動は、「英米を中心としたアングロサクソン支配体

制」に対抗する、非アングロサクソン国家において普遍的に見られる反発運動なのです。
それは、今日の中国にしても、アラブ諸国にしても、そして、かつての「大日本帝国」にして

も、そうした運動が繰り返されてきているのであり、そうした連綿と続く、英米・アングロサ

クソン支配に対する挑戦運動の一つに、今回のロシアのウクライナ侵攻が位置づけられている

という次第です。
……
しかし、こうした議論をTV等で展開すると「お前はロシアの回しものか!」「侵略を是認す

るのか!」といった激しいバッシングが起こるのが、今日の日本の世論環境です。
しかし、辻田真佐憲氏が「ウクライナ政府にプロパガンダはないのか?~情報戦のリアリズム

を見よ~」で詳しく論じている様に、ロシアは何の申し開きも出来ない完全に悪い国である、

と見なす勧善懲悪図式は、自らの防衛をかけて必死で戦うウクライナ政府の「プロパガンダ」

であると考えるのが冷静な態度というものです。

From 藤井聡@京都大学大学院教授
https://38news.jp/economy/22118

 



アラブニュース・ジャパン
東京:ロシアと緊密な関係を築いてきた鈴木宗男参院議員は、ウクライナとロシアの戦闘を

停止するよう呼びかけ、ウクライナに対して「自前で戦えないならやめるのが当然ではない

か」と警告した。
ドイツ、フランス、イタリアの首脳がウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談した

ことを受けて、自身のブログを更新した鈴木氏は、「相も変わらずゼレンスキー大統領は

『武器供与』を訴えている」、「ドイツ、フランス、イタリアもゼレンスキー大統領に『私

たちが中に入るから、ここは停戦だ』と何故呼びかけないのか」と疑問を呈した。
鈴木氏は、「今、食料供給、エネルギー、肥料、飼糧、さまざま物価高騰で世界中が困って

いる」状況であり、世界の平和、安定を考えるなら停戦しかないと訴えた。
また「とにかく相方、銃をおくことに国際社会一丸となって努力すべきでないか」として、

6月26日からドイツで開催されるG7サミットにおいて、日本の岸田文雄首相には停戦に向

けたリーダーシップを発揮してほしいものであると述べた。 
鈴木氏は、長引く戦闘を第二次世界大戦時の日本の状況に例え、日本が半年前に降伏し、

戦争を中止していれば、東京は爆撃されなかったであろうし、沖縄戦は防げ、広島と長崎

への核の投下はなかっただろうと示唆した。
さらに、ロシアとウクライナの国力の格差は明白で、「自前で戦えないのならやめた方が

犠牲者は出なくなる。私は一にも二にも停戦だと訴えてきた」のであり、「ゼレンスキー

大統領の勇気ある決断を願ってやまない」と強調した。
北海道北部出身の鈴木氏は、これまでロシアに対する日本政府の厳しい制裁方針を批判し

てきた。

同氏は、北方領土交渉がここ数年間で進展していたにもかかわらず、ロシア政府はこの交

渉を中断することとなったと指摘した。
第二次大戦後、ロシアに占領される前に北方領土に住んでいた日本人家族は、もはや親戚

の墓参ができず、漁民は島の周辺海域で漁ができなくなった。鈴木氏は、「日本政府は日

本の国益を考慮すべきだ」と述べた。

 

日本のベテラン政治家、ウクライナに停戦を求める
https://www.arabnews.jp/article/japan/article_70075/

 

 

与野党の幹事長らは26日のNHK番組で、安全保障政策など7月10日投開票の参院選

の争点を巡り討論した。自民党の茂木敏充幹事長は自衛目的で相手領域内のミサイル発射

を阻止する「反撃能力」保有の必要性を強調。立憲民主党の西村智奈美幹事長は「保有、

行使すれば、敵国からさらに大きな反撃を受ける可能性が極めて高い。現実的ではない」

と主張した。
 

https://www.sankei.com/article/20220626-E2KA75PD5NLN5POOEBRBZJF4J4/

 

 

 

<独自>中国人留学生のバイト給与の免税撤廃へ
日本でアルバイトをする中国人留学生に適用されている給与の免税措置の撤廃に向け、

政府が日中租税条約の改正を検討していることが25日、分かった。給与の免税措置

は留学生の交流促進を図る目的で導入されたが、滞在国で課税を受けるという近年の

国際標準に合わせる。複数の政府関係者が明らかにした。
日中租税条約は1983(昭和58)年に締結された。同条約の21条では、教育を

受けるために日本に滞在する中国人留学生が生計や教育のために得る給与を免税扱い

にしている。雇用先の企業を通じて必要な届け出をすれば、生活費や学費に充てるた

めのアルバイト代は源泉徴収の対象とならず、課税されない。
免税措置は、中国に滞在する日本人留学生にも同様に適用される。ただ、日本で働く

中国人留学生に比べ、中国でアルバイトを希望する日本人留学生は限られる。また

、日本人留学生が中国で就労許可を受けるハードルも高いとされ、中国人留学生が

免税を受けるケースの方が圧倒的に多いとみられる。

13日の参院決算委員会では、自民党が「アンバランスが生じている」と指摘した。
https://www.sankei.com/article/20220625-QV653W5PJNICRMUXI72ZJCYT54/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

とまぁ、いろんな人の現在の意識の差異に、それこそ「守る」意識の差が顕著で、

「専守防衛」も変な思想が蔓延ると、「守っちゃため」ってな意識が広まりそうで、

どこぞの意識浸透が、国民を惑わしそうで、トホホである。

で、「専守防衛」の基本となれば、その昔の「村人を山賊から守る」なんてのがあって、

そこに「傭兵要素」も加味しての物語が世界でヒットすれば、その設定を違った世界で

描いていたのが「荒野の七人」の面白さに繋がり、それのリメイクでは、さすがな設定

変更は世界認識の変化かいなと、「守るも変化していく」と・・・。

 

 

 

 

「マグニフィセント・セブン」 十六年公開作

その昔の日本の物語からの、その根底の「守る」者たちの奮闘の様が活劇として人気

になって久しいのだが、それのリメイクは、横暴な金鉱持ちからの町を守るってな設定

に変化して、一癖二癖の人物を集めての「専守防衛」で、犠牲を払いながらも町を守った

そんでメデタシメデタシなのだが、歴史的な考証をすれば、ありえねぇなのだが、まぁ

みんながみんな英雄はあちら的には、社会性があってよろしいとなりそう・・・。

 

 

 

 

 

「荒野の七人」 六十年公開作

 

 

 

「七人の侍」 五十四年公開作

 

少ない報酬でも、自己犠牲を厭わない専守防衛に当たるあぶれ者たち。

か弱き村人を守るってな根底にあるベースに共感するから、より以上に

作品にのめり込める傑作だけに、海外の人にも受け入れらけるいったんと

なり、これよりも「用心棒」を「荒野の用心棒」というものも、アウトロー

の正義感って、面白いものである。

 

で、日本の変な論調の政党の正義ってのが、いささかトホホで、これで

議員をやってますって胸を張れるでは、国民にすれば災難はうちにあり

てな結論になりそうなのだが・・・。

さて参議院選挙で、どんな結果が出るのやら・・・。

 

               といったところで、またのお越しを・・・。