ウクライナを巡る国内コメンテーターの「クソ」加減にゲンナリ、引き裂かれた人の哀しみ「ひまわり」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

 

 

画像のような戦力差があれば、そりゃ以下の様な「一丁前の戯れ言」も一考することも

ありかとなるのだが、そこにある「国の姿と故郷」の思いに至れば、他人事みたいな

言葉を掛ける「不遜な態度」に、反吐が出てくる。

「対岸の火事見物」気分の意見では、排除したくなる気分は最高潮・・・。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

元大阪府知事で弁護士の橋下徹さん(52)が3日、フジテレビ系の情報番組「めざまし8」

に出演。ウクライナ出身の国際政治学者を相手に生放送で繰り広げた口論にも近い

熱い議論が物議を醸している
この日は、ウクライナ出身の国際政治学者、グレンコ・アンドリーさんがリモート出演。

ウクライナとロシア間に妥協点を作るのは難しく、戦況が有利かが結果に直結するため、

国際社会の協力や支援が欠かせないとの見解を示した。
これに対し橋下さんは「その間にどれだけのウクライナの人たちが命を失うのか」と非

難し、闘い続けると被害が甚大になると主張した。続いてプーチン大統領が高齢で長く

は指導者として君臨しないとの見方を示し、積極的に国外退去を進めるべきだと助言。
 「祖国防衛。そこで命を落とす、それしかないんだって状況にみんななってしまうと国

外退避することが恥ずかしいことだ、やっちゃいけないことなんだ、売国奴なんだって

いう批判を恐れてしまう」と訴えた。
対してアンドリーさんは「もしここで降伏して、ロシアに全土を占領されたら結局犠牲者

が増えるだけ」と反論。
しかし、橋下さんはウクライナの18~60歳の男性が国外退避できない現状を挙げ、さら

に反論。次第にアンドリーさんはいら立ちを示し「20年後、ウクライナ人残りますか、と

いう話です。ロシアの支配を受けて」などと訴え、言い争いはヒートアップした。
見かねたMCの谷原章介が「橋下さん、やっぱりこれはウクライナの人にしか分から

ない歴史的な背景みたいなものがあるのかも」と間に入って激論を中断させた。
ネット上ではこのやりとりが物議に。「じゃあ一体誰が国を護る」「プーチンが死んで

も思想を継いだ次の指導者が出たら同じ」「生き残っても国が無くなったら意味ない

と思ってるから皆必死になってる」「ウクライナ出身の人に対してよくこんな的外れ

なこと言えるな」など手厳しい意見が散見された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6aac85a3f36187dff69ca053e71c69b5c5554e9b

 


 

玉川徹氏が持論「ウクライナが引く以外にない」 早期に降伏すべきと発言
 
 テレビ朝日の玉川徹氏が4日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」にリモート出演し、

ロシアによるウクライナ侵攻について、「どこかでウクライナが引く以外にない」と早期に

降伏すべきとの持論を語った。
番組ではロシアのウクライナ侵攻について詳報。2度目の停戦交渉が平行線に終わっ

たことや、プーチン大統領が「容赦ない戦いを続ける」と発言したことを取り上げた。

圧倒的な戦力差のあるロシア軍に対して、善戦しているとも伝えられるウクライナだが、

玉川氏は今後戦争が長引くことでウクライナの犠牲者が増えていくと指摘。「民間人の

桁違いに増えていく戦争になる可能性が高いと思うんですね。戦力は圧倒的にロシア

の方が上なわけですよ。こうなってくると、ウクライナはここまで勇敢に戦っているわけ

ですが、どこかでウクライナが引く以外に、桁違いに死者が増える」と人命が優先され

るべきと説き、「死者が増えないようにするのは指導者の大きな責任ですから。誇りを

持って戦っている事態ですが、引くということを考えないと」と持論を述べた。
玉川氏は太平洋戦争を例に挙げ、日本が「もっと早く降伏すれば、例えば、沖縄戦と

か広島、長崎の犠牲もなかったんじゃないかと思います」と述べた。 これに対して

、東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏は「日本の場合、自分

から戦争を始めて、アメリカにものすごい反撃を食らったという事例ですよね。今回、

ウクライナには何の非もないのに、ロシア側から侵攻された。早く降伏すべきだとい

うのは道義的に問題のある議論」と日本とウクライナの置かれた立場の違いを指摘した。
 それでも玉川氏は「圧倒的な戦力差があるなかで、これは長引けば、市民の犠牲

が増えるということが積み重なっていくんだなと思うんですよ」「誇りも大事だし、我々

外国の人間が軽々に言えないかもしれないけど、命を守ること以上に、大事なこと

は果たしてあるんだろうか」と問いかけた。
3/4(金) 11:1
デイリースポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a7b51f8dbb70c05d619a12e1bd1efbb581191b0

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

こんな人達は、其れが自身に降りかかれば、「同じような言を用いる」のか、はなはだ

他人事を公共の電波に乗せないで貰いたいものだ。

もっともどちらも嫌いだから、実際は目にしていないのだが、記事として知るだけでも

「いい加減な金のための言」と判断すれば、軽蔑も浮かんでくる。

 

 

いざとなれば「守る」衝動を控えるでなく、「逃げろ」逃げた後は、知らんがなの

無責任って「クソ。クズ」ぷりが際だって、こんな人達もいると、ある意味貴重な

意見と、違った見方も出来るかもではある。

 

で、その昔の映画に、ウクライナの「ひまわり畑」が映っていたものがあったのを

思い出した。

それが「ひまわり」という、反戦映画である。

 

 

 

 

 

 

「ひまわり」 七十年公開作

イタリア兵の第二次大戦時のロシア戦線に送り込まれた兵士の苦難と、それを家で待つ妻の

葛藤の後、帰還しない夫を求めて、自らロシアに探しに行く妻、そこで新生活を送る夫を知ると

妻は泣く泣く身を引くという、戦争が引き裂いた関係と、翻弄される人間の哀しみを、名優達が

見事に描いて見せていた。

そしてその引き裂かれた哀しみの象徴として登場するのが、広大な「ひまわり」の畑の場面。

それに音楽が、印象強く流れるから、より映画の印象を強烈にしていた。

 

 

 

この地が、他人に穢されるでは、そこに暮らす人にとって、「我慢ならない」には理解出来る。

さて、日本のメディアの中の人の「クズ、クソ」ぶりは、なんとも口あんぐりである。

 

 

                                といったところで、またのお越しを・・・。