日本という国は、なにより「表現の自由」において、それこそ日本人批判なら、それが
政治となれば、ある程度「ヘイトスピーチ」も許されるという感じで、なんだかなぁと、
「成りすまし」の人々の暗躍が臭い出して、それらの論調に対する不信感が拭えなく
なる・・・。
今回起こった「イスラム国」における人質事件では、政府責任へと論調を持っていこうと
する勢力の「無理くりな言い回し」と「拉致された人の背後」が薄っすら見えてくると、異教
徒というキーワードと肉親のトンデモ振りがモロになり、擁護する人々の周囲とが重なり、
カルト臭が漂ってきて、単なる拉致と違ってなんとも・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「イスラム国」を名乗る集団から殺害が警告されている湯川遥菜さんと後藤健二さんに対し、
ネットでは「自己責任論」が噴出している。
2004年、紛争地だったイラクで日本人3人が武装勢力の人質となった当時を思い起こさせ
る状況だ。後藤さんは「責任は私自身に」と話していた
2人がイスラム国に拘束されるまでの経緯は2015年1月21日現在はっきりしないが、これま
での報道をまとめるとシリア入りの目的が少しずつ明らかになってきた。
北部アレッポで拘束された動画が8月に公開されて以降、消息が分からなくなっていた湯
川さんに関して、軍事会社の関係者は「実績が作りたかったのではないか」などと各紙の
取材に答えている。
一方の後藤さんは、知人で現地ガイドの男性が「友人の湯川さんの情報を得るために行
った」と話しているとし、救助のために現地入りしたと各紙が報じている。
2人は現地での危険を認識していなかった訳ではない。湯川さんは最後の更新となった
7月21日のブログで「今までの中で一番危険かもしれない」と書いた。
後藤さんも、ガイドの男性が撮影したという動画の中で「これからラッカ(シリア)に向かい
ます。どうかこの内戦が早く終わってほしいと思っています。何が起こっても、責任は私自
身にあります」と話している。
しかし結果は人質として拘束され、日本政府には計2億ドルという法外な身代金が要求され
ることとなった。
ツイッターをはじめ、ネットでは「そもそも行くなって言われてんのに行ったのは自己責任
でしょ」「もし払うなら自己責任は明白なので自分で払わせれば良い。
危険地帯を承知で出かけているのだから」と「自己責任論」が吹き荒れている。
「拘束された奴の命がどうなろうと、現地へ行った奴の自己責任なんだからほっときなよ」
という書き込みや、「そもそも後藤、湯川両氏はイスラム国と意を同じくしているのではな
いか?とすら思う」
「捕まったやつはイスラム国の仲間で日本から資金得るため演技してんだよ」とイスラム
国と共謀した自作自演を疑う人までいる。
■「『自己責任』という言葉を使わないことを願う」
同様の見解をする著名人もいる。タレントのフィフィさんは「この時期にあの地域に入るの
には、それなりの覚悟が必要で自己責任」とツイート。
元衆院議員の渡部篤氏は、2人について「日本政府が要請してシリアに行ったのではな
い」と突き放す。「冷酷かもしれないけど、イスラム国のテロに屈してはならない。
ここで妥協すれば、世界中の日本人がテロに狙われることになる」と持論を書いた。
被害者に批判的な「自己責任論」は、04年にイラクで日本人3人が拘束された当時と似
通っている。
外務省から渡航自粛勧告が出されていたにもかかわらず現地入りした3人へ批判は強く、
今回と同様に共謀説も飛び出した。
当時の関係者は今回の事件についてツイッターで見解を示している。被害者の弁護団
だった神原元弁護士は「あのとき、政府関係者が『自己責任論』を唱え、日本社会は被害
者家族へのバッシングに覆われた。
あれは狂気だった。狂気にとりつかれるな。被害者とその家族をサポートせよ!」という。
18歳で拘束され、現在NPO法人の共同代表を務めている今井紀明さんは「今回の人質
事件で『自己責任』と彼らを切り捨ててはいけないことだと思う。
海外では様々なことが起こりえる、守られていても殺される時だってある。どんな人でも
あっても切り捨てず、最後まで国は対応してほしい。
そして国の関係者が『自己責任』という言葉を使わないことを願う」としている。
2015年1月21日 18時31分
http://news.livedoor.com/article/detail/9699891/
イスラム過激派組織「イスラム国」による日本人人質事件で作家の平野啓一郎氏(39)は
1月22日(2015年)、国内に広まる「自己責任論」に違和感があるとツイッターで語った。
「スポーツなどで国際的に活躍すると、『同じ日本人』として思いっきり共感するのに、
紛争地帯で拘束されたりすると、いきなり『自己責任』と言って突き放してしまう冷たさは何
なのか」という。ツイートには共感の声も寄せられている。
2015/1/22 13:55
http://www.j-cast.com/tv/2015/01/22225908.html
僕は、日本政府は金の支払いをしないのではないかと思う。そのことで日本国内から、
なぜ人命を大事にしないのかと、少なからぬ批判が出る可能性があるが、それでも過
去の教訓と現在の国際情勢から、過激派の要求には応じないだろうと考えている。
一方で、人質になった二人に対しては「自己責任ではないか」という指摘もある。
拘束されている湯川遥菜さんとフリージャーナリストの後藤健二さんに責任があるとい
う見方だ。
事件後、ある新聞から取材されたが、その記者は「後藤さんは危ないところに取材に行
って人質になり、日本政府に迷惑をかけた。取材によって国家に迷惑をかけていいの
か」と聞いてきた。最近では、朝日新聞が慰安婦報道で国益を損ねたとバッシングを受
けているが、似たような発想だろう。
だが、国益を守るために取材するというのは邪道だと、僕は思う。取材とは事実を追う
こと、事実を追求することだ。だから、僕は、後藤さんがやったことが間違いだとは思
わない。
ただ、ジャーナリストは自分の行動に責任をもつべきだといえる。ジャーナリストは常
に自己責任だ。今回のようなことな起きて気の毒だと思うが、取材とはそういう危険を
はらんでいるものだ。
特にフリーのジャーナリストは、湾岸戦争のときからそうだった。新聞やテレビは組織
を守るのが第一で、記者やカメラマンを危険な地域に派遣しない。卑怯といえば
卑怯だが、だからこそ、フリーのジャーナリストが活躍できると考えることもできる。
僕もフリーの一員だが、活躍できるのは、マスコミが過剰に組織の一員を守ろうとする
からだと思っている。
※本文より抜粋しました。
http://blogos.com/article/103995/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝日新聞が慰安婦報道で国益を損ねたとバッシングを受けているが、似たような
発想だろう。
何か起こった時コメントなりを発するのはいいが、それがトンチンカンなものとなると、
なんとも「痛くて残念な人」が頭に浮かんでくる。
ルールのあるスポーツと同一視できる作家とか、老害となっているジャーナリストとか
イラクのトンデモさんとか、呆れ返るものばかり・・・。
ついでにそれらを総称すれば、以下の画像の通り。
ツールとして、トンデモ人を発見することが出来る有能なものとしてつとに有名なの
が画像の揶揄があるものだが、そこには政党としても「残念で痛い人の集団や、危
ない人」なんてのが引っ掛かってくる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ジャーナリストの岩上安身さんのツイートが波紋を呼んでいる。
ISISに捕まった後藤さん湯川さんの助命を行うかわりに総理の首を差し出すことを提案。
そうすれば万事解決というわけだ。
しかしこのツイートにはリードミスが発生しやすく、首というのは辞任の意味合いであり総
理の本物の首を出しだすという意味合いではないようだ。
しかし「辞任させたいだけではないのか」と批判が集まっている。
http://www.yukawanet.com/archives/4813603.html
民主党が公式Twitterアカウントで1月21日につぶやいたイスラム国の日本人人質につい
て「誤解を招く表現があった」として訂正する話題がありました。
となったツイートは1月21日の夕方、民主党の公式Twitterアカウントがこのようにつぶや
いていたというもの。
過激派「イスラム国」とみられる集団が日本人2人の殺害を公表したことを受け、民主党は
21日午後、「シリアにおける日本人拘束事案に関する情報連絡会議」を開催しました。
http://pbs.twimg.com/media/B73QGbLIUAAGu8F.png:large
民主党はその後、ツイートを謝罪して訂正。
ツイートからリンクされていた文書にはこのように書かれており、民主党が事実そのものを
間違えて認識していたということではありませんがツイートを読む限り「既に殺害された」と
受け止められる内容で、民主党が無配慮な言語感覚であることを露呈してしまった形です。
この件へのネット民の反応からは民主党が全く期待されていないことが浮き彫りになる結
果となってしまったようです。
http://www.buzznews.jp/?p=648601
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人質の片割れが、なんともな信徒だったとなると、擁護している人達の立ち位置が、薄っす
ら分かってくるのは、このところの「ネットの活躍」に負うところが多い。
イスラム国によって拘束され、2億ドルの身代金を要求させている2人の日本人のうち
後藤健二は、反日極左テロ集団や朝鮮カルトテロ集団の巣窟である【西早稲田2-3-18】
「日本キリスト教団」の信徒だった!
こういった「紛争地にわざわざ赴く」人達を擁護して、身代金を払えとかだが、危険地帯に
赴かなくても「テロ行為」で拉致された人の境遇とを見比べたら、日本懸命になるのは、
好き好んで拉致された人でなく、落ち度ないののに拉致られた人となるのは、常識的な
人間の成せるわざとなる。
身代金を支払うくらいなら、その金で「拉致奪還費用」に当てたのが、税金の使い道として
より有用となる・・・。
で、こういった事件での政府責任論としてみてみれば、その昔の映画にも良く似たストーリ
ーもがあったるそれが「合衆国最後の日」というものだった。
https://www.youtube.com/watch?v=UAmr-WBCRes
「合衆国最後の日」 七十七年公開作
ロバート・アルドリッチ監督作品だけに、男くささが漂う緊迫の物語。
無実の罪で逮捕されたベトナム帰還の将校の脱走から始まる物語は、政府の隠蔽の文
書公開目的の主人公と大陸間弾道ミサイルを人質にした身代金目的、そして逃走にミサ
イルの身代わりに大統領を人質にするというスケールの大きなものなのだが、そこは予
算の都合か舞台装置は少しばかりB級テイストだったりして、迫力となると今一。
ただ役者で見せる映画とみれば、犯人役のバート・ランカスターやらリチャード・ウィドマー
ク、そして大統領役のチャールズ・ダーニングが演技で見せる緊迫感としては、なかなか
のものとなり、それにスクリーンを分割する手法が、会話による盛り上げをより強調してい
た。
もっとも極秘裏な物語展開は、間延びする会話シーンの多さも手伝って中だるみも否め
ない。
米ソ冷戦時代だからこそのミサイル人質の騒動記だが、隠密の解決策は基地爆破だし、
サリンの散布とかの「危険性はどこかに行く」というミスも手伝ってしまって、基地警備の
ショボさと共に、物語展開に強引さも目立つ・・・。
ただ大統領役のダーニングの良識的発言が光り、いそうでいないリーダーとして社会規
範の理想像を描いている。
だけに人質となり犯人側の逃走のラストシーンのセリフには、ほろりとさせられ、それを
聴いている人の承諾しない様は衝撃的で、社会正義のありさまのむごさを見せ付ける。
監督の得意とする男と男の信頼関係譲成への段階の会話は頷けるし、それらと比べて
の保身の行動力も、また国のありようを示していて、大統領も消耗品であるを全編で
分からせる監督の手腕も良く出ていた作品である。
この映画、今から四十年近く前のものだが、このリーダーの命も存立している国の
中では「意思決定」に至る人々の多さと、一個人では何も変えられぬ黙して語らずの
国家のありさまも、それぞれの保身も手伝って変化に乏しいものとなる。
そんな中で「言論の自由」は、日本では責任を伴わないものとして、好き勝手に大手を
振って跋扈している。
あの「民主党政権」の悪夢に、メディアの擁護があったのは間違いないが、そのメディア
の変な勢力の歪んでいくものを正していく能力は、知性の点で日本人にはありそうと、
アメリカの大統領も消耗品と見なせる国民性よりは、まともな気がしてくる。
- 合衆国最後の日<2枚組特別版> [DVD]/日活
- ¥5,076
- Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。