国際的事件に日本が巻き込まれると、様々な意見が百花繚乱で、煽りたてや、ちょっとお
馬鹿・・・、そして「偏向報道」の地方紙は、何が何でも自分達の最大の関心事へと強引に
繋げてしまうのだが、そこに文章の不備やらが出てくると、くすりと笑えて来る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【2月4日 AFP】イスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」
により斬首された日本人2人の救出に失敗した日本政府に対し、国際的危機に対処する能
力を疑う声が上がっている。
専門家たちは、後藤健二(Kenji Goto)さんと湯川遥菜(Haruna Yukawa)さんの殺害は、平
和主義を唱えて中東における紛争を長い間避けてきた日本にとっての「ウェークアップ・コ
ール」であり、日本政府の事件への対応は時にぎこちなく、中東での外交資源における弱
点を露呈したと指摘する。
安全保障専門家で拓殖大学(Takushoku University)教授の川上高司(Takashi Kawaka
mi)氏は「政府が情報不足だったことは事実で対応を困難にさせた」と指摘。
「これはウェークアップ・コールといえる。この経験を踏まえて、政府は国内外における情
報収集活動を拡充させるべきだ」と語った。
イスラム国は先月31日に公開された映像で、広く尊敬を集めていた戦争特派員の後藤さ
んを殺害したと発表。その1週間前には、後藤さんの友人だった湯川遥菜(Haruna Yuka
wa)さんを殺害したとみられている。
この危機が発展するにつれ、中東地域における日本政府の交渉窓口とノウハウのなさが
明らかになっていった。
日本が頼っていたのはおおむね友好国ヨルダンだけだったとみられるが、そのヨルダン自
体も、昨年12月にイスラム国の支配地域に墜落した空軍機のパイロットの救出を試みて
いた。
志社大学(Doshisha University)の内藤正典(Masanori Naito)教授(現代イスラム地域
研究)は、日本はイスラム国からの人質解放の実績があるトルコの助けを求めた方が賢
明だっただろうと語る。
「この結果によって、安倍内閣はこのような事態に対して自衛隊を使う事についての検討
を始めるようにも見える」
http://www.afpbb.com/articles/-/3038750?pid=0
中東の過激派「イスラム国」による日本人人質の殺害事件は対岸の火事と思われてきた
テロの現実を眼前に突きつけた。かの地に渦巻く憎悪と暴力にどう向き合えばいいのか。
国際社会で日本が果たすべき役割は何か。識者に聞く。
/b>
◆国立東京工業高等専門学校名誉教授 佐藤義隆さん 中東情報正しく伝達
湯川遥菜さんと後藤健二さんが殺害され、「これは日本の9・11だ」と発言する人まで現
れました。
では2001年に同時テロを受けた米国はどうなったか。国中が興奮状態に陥り、むやみに
軍事力を行使した結果、世界はより不安定な状況になり、多くのテロ集団を生むことにな
った。もっと冷静な対応ができなかったのかと悔やまれます。
なぜ2人を殺害したのでしょうか。イスラム国は、従来のように「土地を支配する」のではな
く「自分たちの思想に共鳴してテロを起こせば、そこが支配領域になる」という考えなので
はないか。そうであるなら、例えば日本に支配領域を広げるためには日本でテロを起こさ
せるようにすることが狙いになります。
日本政府が海外で軍事行動ができる国になりたいと考えていることを彼らはよく知っている
と思います。米軍の軍事行動に同調するよう誘い出せれば、自分たちの敵にすることがで
きる。そのために人質を殺害し、怒らせ、米軍の支援をさせることに引き込めば、日本でテ
ロを起こさせる理由が整うのかもしれません。
日本がかつてのように海外では軍事行動をしない国であれば人質を取っても意味はない。
殺害の理由もない。今回の事件は日本を十字軍側に組み込ませイスラム国側の標的であ
ることを明確にし、日本でテロを起こし、支配領域を広げるという策略のように思えてなりま
せん。それに乗っかることは愚かな話です。ヒステリックにならずに難民の救済・支援を公
平に行うことを世界に表明し、実際そのような支援を行うことです。
もっと根本的には、日本は海外でも軍事力を使わない国であることを宣言し、集団的自衛
権の名の下、米国の手下のような態度は取らないことです。
中東の人たちの日本への信頼と尊敬は他国を軍事侵略しない平和国家、大戦の廃墟から
復活と成長を遂げた国、優秀な技術、礼儀正しい人たち、高い文化と教養といったことが基
になっています。集団的自衛権の行使のための法整備を進めていくことこそ不毛な憎悪を
広めることになるのではないでしょうか。十字軍対イスラム国という正義と悪という単純な二
項対立は新たな暴力や憎悪を生むだけです。
シリア国立アレッポ大には日本センターという機関があり、毎年「ジャパンフェアー」という日
本を理解するための催しが開かれています。昨年も催しがあったと知り、私はあらためて
親日の情を感じた。このことを日本人が知れば、シリアや中東への見方も和らぐのではな
いでしょうか。親しさを感じてくれている人々をむげにする人はいないはずだから。今後すべ
きこととは中東の国々や文化の情報を正しく伝えていくことではないかと感じています。
◆元在シリア特命全権大使 国枝昌樹さん 差別なくす努力必要
シリア中部の都市ラッカに最大拠点を置くイスラム国による今回の人質殺害事件後、シリア
外務省はある公式声明を出しました。日本人の犠牲者と家族、日本国民に同情の念を表明
する、といったものです。
国際社会は欧米的価値観で独裁体制のアサド政権イコール悪と一方的にみなし、そしてそ
れに蜂起した反政府勢力こそが良きものだ、としてこなかったでしょうか。
「アラブの春」もそうですが、欧米は自分たちの価値観である民主主義が世界で最上のもの
として中東の国々に押しつけてこなかったか。社会体制は相対的で共存共立であるべきに
もかかわらず、です。その傲慢(ごうまん)こそがシリア情勢を複雑化し、イスラム国の台頭
を許したのではなかったか。
日本を含めて国際社会全体でその視点に立ち、顧みられなければならないと思うのです。
今回の日本人人質事件で考えるべきことの一つにイスラム国の蛮行に政府がどう対応した
かという検証の問題があります。国会でも十分な検証がなされるか、私は注目したい。
なぜなら昨年、秘密保護法が施行されたから。
開示規定の30年後には判明するかもしれません。しかしそれでは意味がない。今、検証が
なされてこそこの先の対応に生かされるからです。
イスラム国の登場において考えなければならないのは差別や格差の問題です。
旧植民地から欧米に移り住んだムスリム(イスラム教徒)の存在には、やがて英国やフラン
スで国籍が付与されることになるが、学校を出て、いざ就職となると、差別と冷たいまなざし
に遭う。
その若者に経済力や能力があればはね返すこともできる。が、それがなければ、あらがいよ
うのない疎外感や屈折を生む。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で連帯の道が開けた今、自分たちがいか
に不平等にさらされているかに気づき、それが怒りや暴力に変わる。
スラム国を生んだ世界というものを思う必要は私たちにこそあります。なぜなら差別や不
平等はいま、在日コリアンへのヘイトスピーチ(差別扇動表現)といった形で日本国内で
現れてきているからです。
自分が属する社会における自分の立ち位置、居場所というものに十分な自信がもてず、
非常に不安定な感じや疎外感を感じているとき、勇ましいことを喧伝(けんでん)するグル
ープに人は身を置こうとします。不満や怒りなど胸のつかえが晴らされるからです。
イスラム国を生み出したのは、若者をそうやって追い込んでいった世界中の格差や貧困、
差別、偏見にこそあった。そして今、国内でも同じ構造がある。だとすれば、この国から格
差や貧困、差別、偏見をなくしていくことにこそ努力がもっと払われるべきではないでしょ
うか。
神奈川新聞 2015.02.03 11:31:00
https://www.kanaloco.jp/article/83596/cms_id/124294
2日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)でマツコ・デラックスが、
後藤健二さんや湯川遥菜さんに渡航を許可した外務省を厳しく批判する一幕があった。
番組では「夕刊ベスト8」のコーナーで「後藤さん殺害で旅行業界が悲鳴」と題し、
日刊ゲンダイの記事を取り上げた。
によると、後藤さん殺害による影響で、海外旅行の行き先変更やキャンセルが続出し、
業界では頭を抱えている状況なのだという。
司会のふかわりょうがコメンテーターにコメントを求めると、
若林史江氏は「こういう感覚を、平和ボケした日本人は、もっと前から持つべきであった」
「海外が危ないということすら感じていない」とコメントした。
するとマツコは渡航を許可した外務省が“甘い”と指摘し
「湯川さんみたいなさ、何をやるんだか分からない人も外務省はオッケーしちゃったわけ
じゃない?だから平和ボケっていうんだったら、外務省も相当ボケてると思う。
今回のことに限って言えば」と苦言を呈した。
さらにマツコは「ああいう(テロ)行為に関して1番効果的なのは無視だからね」と語り、
いかにしてテロ行為を事前に防ぐかが重要だとしたうえで
「そうするとやっぱり『何であそこに行かせたんだ?』って話なのよ」と指摘した。
けてマツコは、「今回の1番の諸悪の根源て、外務省が(2人を)渡航させたことだと思うん
だよね」と、強い口調で外務省を批難した。
http://news.livedoor.com/article/detail/9747111/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国際的危機に対処する能力を疑う声が上がっている。
この国から格差や貧困、差別、偏見をなくしていくことにこそ努力がもっと払われるべき
今回の1番の諸悪の根源て、外務省が(2人を)渡航させたこと
記事のきもを羅列してみてそれぞれの思惑やら憲法も知らぬトンデモさんやら、擁護し
すぎて目線が「あちらからしか見られない偏りすぎた脳内中毒」とか、様々に事件も活
用されているが、なんとも・・・。
その上に「殺害した犯人より、内向きに政権批判」という姿勢では、あちら目線で見れば、
なんとしたことか「殺戮集団」賛美しているかのように思えると、日本の危険度はより以
上に高まると、自分ではそんなこと露も思惑なくても、まるで加勢する姿勢に受け取って
くれる・・・。と、冷静に公平に見ればそんな感じになって来る。
凶悪な人達には、その蛮行を「犬のように教え込む」のも社会情勢から言えば、当然と
なって来る。 もっとも「今、そこにある危機」を感じていなければ、綺麗ごとは言えるもの
読み方によっては逆に読めてしまうなんて本位ではなくとも、錯誤を読者が起こすとなれ
ば、文章の出来が悪い、あるいは意味深長な腹黒さを隠して・・・、なんて悪質なことも
映画でも邦題が類似の客の錯誤によって「騙すようなやり方」なんてのも横行している。
その古きは、あのハマーで有名になった「フランケンシュタイン」ものも含まれて、憤慨
したのが「フランケンシュタインの逆襲」という同名の荒唐無稽のお馬鹿映画である。
https://www.youtube.com/watch?v=kgxhEq8w9xw
「フランケンシュタインの逆襲」 六十年未公開作
ユニバーサルの大ヒットモンスター、そしてイギリス・ハマーのスリラーものとして
つとに有名になった「フランケンシュタイン」人造人間としいうコンセプトは、当時
のっそりと動く姿と相まって「怖さ演出」に、怖さ見たさの好奇心も手伝って見た衝撃
はすごいものがあった。
その邦題と同じもので、原題は宇宙のモンスターと空想科学的趣旨での映画と理解
してみていたら、これが物凄い物語・・・。
フランケンシュタインは人造人間宇宙パイロットという設定で、火星人と遭遇して顔を
やかれてウンタラ・・・。
なにより実写フィルムを流用したロケット発射シーンとか、おもちゃの特撮とかだけで
なく、火星人と見られる人々のフォルムはトホホのもので、まさに「詐欺商法」の映画
内容は生殖能力を失った火星人は、地球の女性を強制連行しての人種存続を掛けた
とかのものだが、ロケットでやって来た割には拉致するのは田舎町での人力・・・。
その宇宙船のフォルムなんてのは、完璧な掘っ立て小屋然として森の中に柱をおった
てて周りを囲っただけのオソマツサ。
見た目がでかくないのに、中は広々の胡散臭さが見る気力をどんどん剃って行く。
そして表題のスペース・モンスターが出て来て、どっとため息が出てきた。
連れ去らわれた女性奪還に赴くフランケンの前に現れたのが画像のモンスターだが、
これがワイワイと動くだけのなんとも怖さを飛び越えて、ゲタゲタ笑えるもの。
まぁ、物語自体が学芸会並みのものだから、それに相応しいモンスターの出来では
ある。
で、囚われた女性たちを解放して、流用したフィルムをここでも使って逃げていく火星人
でメデタシ・メデタシ
って途中から苦痛の時間からの解放は、終わってよかったというよりも「時間を返せ」
の恨み節。
このところ際立ってきたのが、ネットを中心としたまっとうな意識の論調と、ズレ過ぎた
メディア関連のものの対比で「国民の意識」の真っ当さは、ネットにありそうで、メディア
のあせりは相当なものだろう。
この火星人の自分は弱く、助っ人にモンスターの様に、メディアの体質を見るなんて、
お馬鹿映画でも、そんな見方をすれば、時間も有意義だった・・・、なるはずもない。
- 狼の牙を折れ: 史上最大の爆破テロに挑んだ警視庁公安部/小学館
- ¥1,836
- Amazon.co.jp