「隠れ民主」の砦である「未来の党」も、その急造ぶりの「アラ」が目だって、まして代表の言論
が「抽象論」でしかなく、政権担当能力など未知数で単に「何々に反対」では、選挙互助会の
批判は免れようもない真実である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012年衆院選:山本太郎氏を日本未来の党が支持、嘉田党首も駆け付ける
「石原慎太郎、伸晃親子を、絶対に当選させてはいけない。僕は、最強の人物を選んで、あえ
てこの東京8区から出馬することにしました!」
12月4日午後7時過ぎ、寒空の下、東京・高円寺駅前で、山本太郎氏の出馬第一声が響き渡
った。
東京8区は小選挙区制度に変わって以来5選を続ける石原伸晃・前自民党幹事長の強固な
地盤であり、民主党は円より子氏、共産党は上保匡勇氏を擁立している。
山本太郎氏の主張は明確だ。(1)原発の撤廃、(2)反TPP、(3)反消費税増税、(4)反憲法第9
条改正の4点だ。
特に「脱原発」に関しては、「この1年8カ月、被災地の地元の方々の声を聞くことはもちろん
のこと、「全国のあらゆる場所でデモに参加し、色々と勉強してきた」(山本氏)というように、
選挙演説では「なぜ、原発を撤廃すべきか」を具体的かつ明快に有権者に語りかける。
「命を守ることより大事なことがあるのか」という言葉は熱い。
山本太郎氏は、当初、自民党にも民主党にも投票したくない市民の「最後の駆け込み寺」に
しようと、新党「今はひとり」の立ち上げを目指し、国会議員5名の擁立を目指したが、告示日
までに4日しかなく、あまりにも時間がなく断念した。
やむなく、無所属からの出馬となるが、出馬表明に呼応して、いち早く支持を打ち出したのが、
脱原発を目指す「緑の党」だった。同党が資金難などで今回の衆議院選挙で候補者を出せ
なかった代わりに、
主張を同じくする山本太郎氏を全面的にバックアップすることを決めた。
続いて支持を決めたのが、社民党。
そして、驚くべきことに、12月4日の夜、演説も終わり、高円寺の駅前から最寄りの事務所に
引き返そうとしていた矢先、
嘉田由紀子・日本未来の党党首が現れ、
「今日、日本未来の党も山本太郎氏を支持することに決めました!」と自ら表明。
山本太郎氏は「昨日、電話で嘉田党首に支持をお願いし、
できることならば、第一声の演説にも来ていただきたいとお願いした。
実は、日本未来の党から、比例代表での出馬要請も来たがお断りした。
僕が出ることで、同党の他の候補の票を食ってしまっては、なんにもならない。
それよりは無所属から出馬して、ウィングを広げる道を選んだ」という。
緑の党、社民党に続いて、「日本未来の党」が支持を決めたことで、
東京8区は自民、民主、第3極筆頭の日本未来の党がそろい踏みしたことになり、
石原伸晃・自民党前幹事長の当落を含めて、国政選挙のはっきりした縮図が出来上がった。
今後、この選挙区で山本太郎氏がどこまで支持を伸ばすのかは、選挙とその後の趨勢を占
う指標の一つとなろう。
ちなみに、山本氏は出馬にあたり、12月1日に選挙資金のための口座を開設。
週明けの3日には、300万円以上の寄付が集まったという。
いかに有権者が熱い視線を山本太郎氏に注いでいるかがうかがえる。目が離せない選挙区
となった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121205-00000302-alterna-soci
6日午前7時の東京都府中市。夜明け前に降り始めた雨がやむと、京王線武蔵野台駅前
に「原発ゼロ実現」ののぼり旗が並んだ。
寒空の下、一人の男がコートのポケットに左手を突っ込んだまま、駅に向かう通勤客と握
手を交わし始めた。
「菅直人本人です」-。そう言いながら、あの見慣れた笑顔を振りまく。
街頭での演説が解禁される午前8時になると、菅はマイクを握った。
「福島の原発事故がもう一回り拡大をしていたら、東京から全ての人が避難しなければな
らなかった」「ぎりぎりの事故を首相の立場で経験した」
「原発を必要としない社会をつくることが私に課せられた使命であります!」
訴えるのは、ただひたすらに原発、原発、原発…。
各選挙区で民主党への逆風が吹く中、東京18区で11選を目指す菅は逆に自信を取り戻
したかのようだ。
「もともと市民運動家からスタートしたからこういう選挙はある意味、原点。『原発ゼロ』も
市民運動家的なテーマだし、原点に戻った感じだ」。
原発事故への対処に翻弄され、いつも眉間にしわを寄せていた首相時代が嘘のように生
き生きとしている。
11月25日、武蔵野市で開かれた地元青年会議所主催の公開討論会では、原発政策を
めぐり自民党元職の土屋正忠と激論を戦わせた。
菅「震災当時、54基の原発は負の遺産だった」
土屋「あんたがダメにしたんだろ」「原発事故で首相官邸は専門知識を欠いたまま場当た
り的な対応を続けた。
指導者失格だ」と土屋が批判すると、菅は「嘘だ」と反論した。
討論が終わってからも、控室で「嘘ばっかり言うんじゃないよ」と土屋にくってかかった。
討論会では、無所属前職の横粂勝仁が「戦略的脱原発」、日本未来の党新人の杉村康
之が「10年後までの原発廃止」、共産党新人の柳孝義が「即時原発ゼロ」を訴えた。
討論会を欠席した日本維新の会新人の五十嵐勝哉は「他党は何のシミュレーションも
せず原発ゼロを言っている。無責任だ」と主張する。
昨年3月の東京電力福島第1原発事故以降、“放射能の恐怖”が列島中を包んだ。
事故後最初となる今回の衆院選は、原発の脅威をあおるかのように、各党が原発ゼロ
へのスピードを競い合う「脱原発」競争の様相を呈している。
一方で事故原因を追究し、どう実現可能なエネルギー政策を打ち立てていくかという本
質的な議論は深まっているとはいえない。
菅は11月28日にも、府中市の別の駅前で遊説を行い、「再生可能エネルギーで先頭
に立つことによって日本は新たな成長を遂げることができる」と訴えた。
「脱」原発、「卒」原発というかけ声が連呼される選挙を象徴するように、演説する菅の足
元には白地に赤で「原発ゼロ」と書かれた手製の踏み台があった。それを見た通学途中
の小学生がやじを飛ばした。
「これって、意味あるんですか?」
(以下略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121207/stt12120708420003-n1.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「脱・卒」とかの言葉遊びが、小学生の問いかけだけで無意味であるを物語り、大人は
何をやっているという静かな批判と見れば、 「これって、意味あるんですか?」
は心理だろう何しろ「福島」の事故が起こる前、延長稼動を許可していたのは、政権与党で
あった「民主党そしてそこから「脱兎の如く逃げ出した者達」であり、責任は取らぬで都合の
良い「政策」に乗っかる姿勢は、「政治家の矜持」ではない。
こういった画像は何も「元我等がリーダー」だけでなく、それを後押しした者達も一蓮托生で、
同じく批判の対象になるもので、蜥蜴の尻尾きりみたいなことには行かない。
そしていよいよ「雲行きが怪しくなる」と、ネガティブ・キャンペーンを張った印象操作に勤しむ
ようになるでは、「素人の火病」患い見たいで、見っとも無いったらありゃしない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
衆院選(16日投開票)の選挙戦に本格突入したが、自民党の安倍晋三総裁(58)を風刺する
“いたずらポスター”が都内を中心に出現し、増殖中だ。写真のポスターは4日、有力候補が街
頭演説で、しのぎを削る渋谷・ハチ公口前の案内看板の裏に張られたもの。同じようなポスタ
ーは新宿や新橋でも見られた。
そこにはテロリストを連想させる安倍氏の風刺画が…。原発マークの入った赤い布で口元を
覆い、その下には大きく黒字で「Don’t trust(信用するな)」と書かれている。
これはグラフィティアートと呼ばれるもの。昨年4月ごろ、民主党・菅直人氏(66)も作者不明の
似たようなポスターが作られ、「SPEAK THE TRUTH(真実を話せ)」と書かれていた。
時の人に対するメッセージのようだが、制作者は不明。政界関係者は「安倍氏の口元の布に
原発マークが記されていることから、脱原発を掲げる市民グループの仕業ではないかと言わ
れている。グループの中には、グラフィティアートに精通する若者もいるそうだしね。脱原発に
消極的な安倍総裁への攻撃と見ていい」と推測する。
安倍氏はネガティブキャンペーンの標的になることが多く、先日もTBSの報道番組内で痴漢
事件を扱った際、全く関係のない同氏の映像が数秒間映し出された。後日「ネガティブキャン
ペーンがいよいよ始まったのでしょうか?」と語った安倍氏だが、本格的な“攻撃”はこれから
かもしれない。
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/60617/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この自民党の「ポスター」も、如何かと思うが・・・。
それでも「震災当時の活躍」は、以下のような書き込みにも現れている事実であり、
マスコミが伝えないだけの「守る姿勢」は存分に見せていた。
何より「放射能が怖くて、雲隠れの豪腕」よりはよっぽどましである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本にはまともであるべきメディアが存在していない現状であれば、間違った幻想を抱く人も
いようが「騙された」という点に至れば、「政権与党民主党」も、そこに在籍していた「隠れ民主」
も断罪してしかるべき存在であり、詭弁の如くの「脱・卒原発」などは笑止である。
で、原発に反対する一点のみで立候補した「タレント」さんも、話題作りは良さそうだが、政治
にはとても不向きな認識は市民活動家に落ち着いていたのが向いているのではないのか。
「これって、意味あるんですか?」
と問われる元市民運動家同様、批判だけをして政策立案
も実行力もないのでは、それこそ「税金の無駄使い」である資財をなげうって「好きな映画」を
作るというなら、誰もそれが「学芸会」であっても、笑ってそして「無駄な時間」を費やしてしま
ったと後悔しても、なんら腹も立たないものだそんな映画に「血の祝祭日」も入ってくる
http://www.youtube.com/watch?v=DJ2t0et8wWc&feature=related
「血の祝祭日」 六十三年未公開作
エジプト女王の復活とかの秘術には、若い女の「はらわた」が必要で、それの調達に
料理人が挑む「血のオンパレード」それも「はらわた」を堂々映像にしたためたグロさ
が光るだけの映画。
内容はそんなだから単に惨殺する料理人と犠牲者、そしてとてもトロイお巡りさん達
という「シロウト達の共演」だから、セリフは棒読みのB級以下のだらしなさ。
まして「残虐な殺戮」がなければ、やはり学芸会である。
ただ「オチ」はなんとも笑わせてくれる。
廃棄物扱いの惨殺魔って、崇高な使命を帯びたはずの高僧としては、やっけ的仕
舞い方である。
ただ年代的グロに対する映像の際立ちと「狂気の人」を描くのには、これ以後の作品に
カルト的人気を得ている監督だからの価値がありそうではあるが、予算的な問題で演
出・編集に時間を割けなかったのか、延々とシーンが垂れ流される「素人的映像」には
怖さよりは笑いがこみ上げてきてしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=e7Dc2hg2RNE
「血の祝祭日2」 〇二年未公開作
四十年近く経っての続編だが、内容は同じで、何より湿気的映像だった前作とは変わって
しまい、音楽も今風と血のみ大量でも内容がないだけ、スッカラカンな印象である。
- ハーシェル・ゴードン・ルイス コレクションBLOOD TRILOGY「血の祝祭日」「2000人.../コニー・メイソン,トーマス・ウッド,ドン・ジョゼフ
- ¥10,500
- Amazon.co.jp
- メディア症候群/西村幸祐
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。