失ったものはなんだったのか、一つの答えが・・・「グラン・トリノ」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き


日本のマスコミの卑劣な手法には、反吐が出るものが多く不評が「自業自得」な面が多

々ありと、そこに商業主義に侵された面々が跋扈するから、監視する国民からの突き上

げが即座にネットに広まり、よりメディアの品格に疑問が膨らむスパイラルに陥り、また

また視聴率へと影響を及ぼす悪循環を繰り返す。

以下のような「ネガティブ」な、個人攻撃がその病気に困っている人のことを考慮しない

発言は、大衆に垂れ流す品位のないものとしていつまでもその立場に置いておける類

いでなく、降板を健闘するに足るもので「後続に道を譲る気概」もまた「自分の品格」を

高める誇り高き日本人として当たり前の行動様式だと思うが・・・。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

情報番組「とくダネ!」(フジテレビ系)キャスターの小倉智昭(65歳)は10月1日、9月27日

の同番組内で、自民党の安倍晋三総裁の“腹痛”を揶揄するような発言があったことにつ

いて謝罪した。


流浪の民の囁き


この発言は、安倍総裁が首相だった2007年9月、在任366日にして体調不良を理由に辞職

したことに関するもの。番組に出演していたコメンテーターで、経営コンサルティング会社

代表の田中雅子氏が当時を振り返り、「(安倍首相の)辞め方が非常に…1年でもうお腹

痛くなっちゃって辞めちゃったということで」とコメントすると、すかさず小倉が「ちょっと子ど

もみたいだったもんね」と発言した。
しかし、安倍総裁は単なる腹痛で職を辞したのではなく、全国に10万人の患者がいるとい

う、厚生労働省より特定疾患に指定されている難病「潰瘍性大腸炎」を患っていたことを

後に明かしている(※現在は新薬の登場により克服したと伝えられている)。そのため、
「とくダネ!」でのキャスターとコメンテーターのやり取りはあまりに軽く、不適切だと、
ネットで批判が噴出していた。
こうした批判を受け、小倉は10月1日の番組内で「ここでお詫びをさせていただきたいと思

います。先週の木曜日、自民党の安倍新総裁の体調に触れた際、潰瘍性大腸炎という難

病であるにも関わらず、不適切な表現をしてしまいました。もちろん、病気に苦しむ方を傷

つけるつもりはありませんでした。
お詫びをさせていただきます」と謝罪した。

http://narinari.com/Nd/20121019159.html



流浪の民の囁き


2012年(平成24年)9月27日の放送で
「潰瘍性大腸炎」(全国に10万人規模の患者がいる厚労省指定の難病)の悪化で辞任した

安倍晋三元首相の自民党新総裁選出に関連して、「辞め方がー、1年で、もうお腹痛くな

っちゃって辞めちゃったということで…」と話し、これに口を挟んだ同番組司会の小倉智昭

の「ちょっと子供みたいだったと思うよ」との発言に、「そうなんですよ、そうなんですよ」と

相槌を打った。そして、「我々のねー国の、リーダーですよー、そういう人が、そういう辞め

方をしたという印象は、本当に、インパクトが大きかったんですよね。
今、経済も政治も、厳しい局面にあると思うんですよ。
ですからね、本当にね本当に病気で辞めるなんて本当にもう二度と言ってほしくないし、
本当に実行にもっと移していってもらいたいなと思いますね」と訴えた。
田中が、厚生労働省指定の「難病」である潰瘍性大腸炎を、単なる「腹痛」と軽視して、
潰瘍性大腸炎に罹患する患者全体に対する誤解を生む差別的発言をしたことに対して、
好き好んで病気になる人がいますか?」「難病だし、苦しんでる人がいるのに」
「同じ病気の私は複雑な気持ち」といった批判や疑問が相次いだ。
[4][5] 同年10月1日の同番組の放送では、
小倉智昭が「さて、ここでお詫びをさせていただきたいと思います。
先週の木曜日、自民党の安倍新総裁の体調に触れた際、
潰瘍性大腸炎という難病であるにもかかわらず不適切な表現をしてしまいました。
もちろん、病気に苦しむ方を傷つけるつもりはありませんでした。
お詫びをさせていただきます。では続いてお天気です。アマタツッ!」 」と述べ、
小倉は誠意のない謝罪した。
田中雅子本人からはコメントがされていない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E9%9B%85%E5%AD%90



流浪の民の囁き

韓国は外貨調達をめぐり、「悪縁」という言葉がしっくりくるほど日本には苦々しい記憶が

ある。
最もつらい記憶は1997年アジア通貨危機当時。外貨準備が底を突き、デフォルトの危

機に追い込まれた韓国には、日本から借り入れた短期債務220億ドルがあった。

しかし、日本はうち130億ドルをその年に回収し、韓国がIMFに支援を要請する決定的な

要因になったとされる。日本は97年12月だけで70億ドルを回収した。当時の姜万洙財政

経済院次官(現産銀金融持株会長)が「必要なときに助けるのが真の友人」だと訴えた

が、日本は「日本の銀行も自己資本比率8%という規制を満たすために困難な状況だ」

として、韓国側の求めを断った。
2008年の世界的金融危機の際にも日本は冷たかった。危機の影響でドル調達が困難

になり、韓国政府は同年10月に300億ドル規模の韓米通貨スワップで切り抜けたのに続

き、日本にも既存の通貨スワップの拡大を求めた。しかし、日本は「大規模な通貨スワッ

プ拡大は困る」と慎重姿勢を崩さなかった。結局、韓国政府は中国と300億ドルの通貨ス

ワップで合意し、それに基づき日本に圧力をかけて初めて、韓日通貨スワップの規模を
 300億ドルに増額することができた。韓国政府の元幹部は「普段は協議がうまくいって

いたのに、困った時期には異なることを言い出し、憤らずにはいられなかった」と振り返っ

た。
日本は昨年の韓日首脳会談で韓国の通貨スワップ拡大要求を喜んで受け入れた。

それまでの悪縁は解消されたように見えた。当時の日本には円高を緩和する効果もあ

るため、日本が実利を狙ったという分析もあったが、欧州財政危機で動揺する為替相

場の安定にも役立ったことは明らかな事実だ。
しかし、今年8月に独島(日本名・竹島)問題が浮上後、日本の政界が韓日通貨スワ

ップの延長に難色を示し結局増額部分の延長はできなくなり、韓国と日本の悪縁は繰

り返されることになった。(抜粋)


http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/10/10/2012101000537.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そんな品格の毛ほどもない「かの国」のマスコミの如くに陥れば、同格としてしか評価

されずに、いかにもな「ウジテレビ」とか言う揶揄を甘受するしかない。

どう見たって世界の「落ちこぼれ」としか見えない「かの国」のマスコミ風情と同じ品格

では「日本人が誰も信用しない」存在として凋落のシンボルを目指しているように見えて

くる。


ノスタルジィーという懐古趣味を抜きにして、人間の生きてきた道程において、当時の

記憶が鮮明でも、現在の境遇との比較において「失ったものと、得たもの」の教訓として

静かなうちに「利己主義」ものの不公平と、正義感の狭間での自己の憤懣を癒した心の

交流を通して、映像に込めた批判と過ごした年月の激動を一人の男の悲哀と孤独に込

めて老年の「あり方」を描いたのが、この「グラン・トリノ」ではないだろうか。


流浪の民の囁き


http://www.youtube.com/watch?v=OZSWucaLUi0

「グラン・トリノ」 〇九年公開作


妻が死に一人になった男の暮らしぶりと、アメリカ社会の多民族間の軋轢と隣人との

文化の違いに最初こそ拒否をしてしまうが、打ち解けあううちにすんなりでないが、理

解し協力をしていく孤独な男をクリント・イーストウッドが演じていて、派手な展開がなく

ともしみじみと見ていられる映画になっている。

「朝鮮戦争」の贖罪がいつまでも心を占めていて、自分のストレスの源として「恩を仇

で返す」東洋人の隣人としてしか見ない男の心を打ち解けさせる難民の東洋人の女

を絡めて、そしてアメリカ国内なのに、偏狭なナショナリズムをかざして「村社会」の形

成が同じ民族間での「イジメ」を展開して、また田舎町に溢れる「人種差別」のそれも、

白人の国から有色人種の台頭でマイノリティーへと追いやられる心情と、過去の正義

感の差異が「死を迎えるしかない男」に、社会的復讐として選んだのが「自己犠牲」に

よる村社会の歪みの矯正で、良かった時代からの転落に伴う悲哀をぷんぷんさせて

アメリカ白人が歩んだ道をトレースしていく・・・。

「フォーリングダウン」で描かれる白人サラリーマンの憤懣と悲哀にも似た「鬱憤」の発

露が「自己犠牲」による自らの消滅という共通項に、上の記事にある「悪辣な偏向」を

加味すれば、「大声で喚く意味不明なもの」でも、平穏こそが心の拠り所を失わせる

いや追いやる勢力の「悪辣なそれでいて暴力的でない手法」に、漠然と不満が溜まっ

ていくのはアメリカの風潮も日本も同じではないかと思えて・・・。

しんみりと見てしまった作品である。

過去の栄光の「フォード自動車」の名車が題名するのが「懐古趣味」でなく、その時代

を生きた人々の証と、現在の立場の相違に静かな抗議と憤懣が溢れている。


グラン・トリノ [DVD]/クリント・イーストウッド,ビー・バン,アーニー・ハー
¥3,980
Amazon.co.jp
                       といったところで、またのお越しを・・・。