「いじめ」の定義も幅広く、本人が「いじめ」と感じれば、それがすなわち「いじめ」である
とする考えも出来るが、しかし「被害者意識」が強すぎる人が感じるものには、一般的
常識からは逸脱したものまでも定義しそうで、本来のものから「すれ」が感じられて、
たとえば以下のものが、書かれたような「儀礼的に自尊心を傷つけるものか」は、その
対応においての「もてなし」をどう考えるか、そしてそこに見え隠れする「反日差別意識」
が、とんだ意識の源泉となって、「いじめ」でないものまで、それとする意識は救い難い
「コンプレックス」の影響と見る方が・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先ごろ米ホワイトハウスで行われた韓国の李明博大統領に対する国賓晩餐(ばんさ
ん)会の際、メニューに日本料理が出されたと韓国で“不満”の声が出ている。
とくに韓国のメディアは「ホワイトハウスの深刻なミス」と批判している。
韓国では近年、日本料理に対抗して「韓国料理の世界化」が叫ばれ、
官民挙げてキャンペーンが展開されているが、
韓国大統領歓迎の晩餐に日本料理が登場したことに自尊心を傷つけられたようだ。
李大統領を迎えてのオバマ大統領主催の晩餐会は13日夕、ホワイトハウスで開催
された。韓国誌「週刊朝鮮」(朝鮮日報社発行)の最新号がワシントン発でそのメニュ
ーを詳しく伝えている。
それによると、スープの次に出された前菜風の料理が、
赤い魚卵をのせたすしで「MASAGO(マサゴ)」と名付けられていた。
これに添えられたサラダも「ダイコン」と表記されていた。
メーン料理のステーキも「ワギュウ(和牛)」で、添えられた野菜も「カボチャ」となっ
ていたという。
同誌は、すしは“カリフォルニア巻き”に近く、
高級牛肉の「ワギュウ」や「ダイコン」は米国でも日本語そのままに使われていると
紹介する一方で、韓国側はいい気持ちがしなかったはずだという。
そして
「これはホワイトハウスの深刻なミスで失礼にあたる。
とくに韓国料理の世界化に努力中の韓国大統領の金潤玉夫人は不満だったはず」
と伝えている。
こうした不満や批判は韓国当局者が直接語ったものではないが、
同誌は「現実的に米国では日本料理は最高級料理になっている」としながらも、
「韓国人出席者は受け入れがたい気持ちではなかったか」と指摘している。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111025/kor11102501340000-n1.htm
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に対する議論が熱をおびてきた。
このなかで、根拠に乏しく必要以上に不安をかきたてる反対論を少なからず見聞する。
それには懸念を表明せざるをえない。
「TPPによって日本は一方的な被害国になる」「米国の陰謀だ」と主張する人が多い。
しかし、主権国家が日本を含めれば10カ国集まり、相互の複雑な利害を調整する場
である。日本だけが一方的に不利益をこうむるはずがない。
そもそも米国はTPPに日本が参加することを想定していなかった。
菅直人首相(当時)が成長戦略の一環として、自らの発案で参加したいと言ったのだ。
米国は日本に参加要請していない。
米国はアジア市場で米国抜きの自由貿易圏が形成されるのをおそれ、TPPによって
アジア関与を強めようとしている。
数カ国で開放度の非常に高い自由貿易圏を作り、それを広げ、最終的には中国も含
めたアジア太平洋経済協力会議(APEC)諸国全体を包み込む狙いだ。
その過程で、日本の参加は歓迎に違いない。しかし、包括経済協議で数値目標を迫っ
た頃とは違い「日本たたき」する経済的、政治的メリットはもうない。
米国のビジネス界、政界は停滞する日本への関心を失っているのが実情だ。
交渉分野は24もあり、最近の反対論は農業以外に懸念を広げている。
混合診療解禁、株式会社の病院経営などを要求され、日本の医療制度が崩壊すると
いう論もある。 だが、公的医療制度が通商交渉のテーマになった例はなくTPPだけ違
う交渉になることは考えられない。
TPPでは投資家が投資先の政策で被害を受けた場合、その国を訴えることができると
いう制度(ISDS)が議論される。
それを「治外法権」などと攻撃する声がある
だが、今後、日本企業はどんどん途上国への展開を加速する。してみれば、外資系企
業に対し差別的扱いがあった場合、企業側に対抗手段があることは、全体として日本
にメリットが多いと考えるべきだろう。
また、遺伝子組み換え食品について米国で安全と認定された食品は、食品表示に遺
伝子組み換え食品であることを表示する必要はない、というのが米国の態度だ。これ
を押しつけられるのではないかという懸念があるが、豪州もニュージーランドも米国に
反対であり、米国の主張が通ることは考えられない。
政府の態度表明までに残された時間は少ないが、国民にはまだあまたの懸念がある。
不利な情報が仮にあったとしても、隠さず丁寧に説明していくことが理解を得る早道だ。
(以上)
毎日新聞 2011年10月31日 2時31分
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20111031k0000m070104000c.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして下の「変態」と揶揄される報道機関の「環太平洋うんたら」の交渉参加について
のものは、論拠なき「いじめ」の源泉を内在している。
対等という思考は「独立している国家」かどうかが重要であり、その点精神的独立を日
本がしているかとなれば、それは姿なき「従属関係」の上に立っていると見た方がより
正しいのだから、この協定が「対等に行われるはずがない」が前提にならなけば、先の
論争とはなりえない。
対等の「子猫」同士なら、条約も「意見交換」も出来ようが、日本のリーダーには
とてもそれだけの「矜持」を持っているとは言い難く、論難となれば簡単に折れる
「いじめ」と感じずの「いじめ」に苛まれても、国内的には強弁してしまう。
「内弁慶」ぶりの発揮は、現政権与党の態度に表れている。
そんな政党だからこそ、国民の苦しみ理解せず、その割りに外圧にはころりと態度
を変えてしまう・・・。
この「政権の国民いじめ」は、政権交代以後ずっとそうだったとなれば、マスコミの唱
える政権与党よりの論調は、「売文屋」の卑しい性質を端的に文章にした「憶測記事」
となって来る。
「いじめ」の行為も有形無形な形として存在して、上の二つの記事も見方によれば、
言論のいじめと取れるものである。
一つは偏狭のナショナリズムからの、そしてもう一つは「だったらいいな」の憶測が
読者にとっては後々「いじめ」同様の苦しみを予測させる交渉を論理立てずに綴ると
なんとも同質の「いじけ体質」を見ているようで・・・。
で、その「いじけ体質」に「いじめ」を噛み合わせれば、その反動の「怨念」の誕生となり
「恐怖の復讐」を、悪魔に魂を売ってと、ホラーの体裁が整うし、格好の主人公となり得
て、やたら際立ったキャラクターが作品の出来以上に印象的になる。
そんなものに「デビルスピーク」も入るのではないだろうか・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=0Qb1gQEDh2o
「デビルスピーク 悪魔召喚」 八十一年公開作
アメリカの陸軍士官学校での「いじめ」に耐えられず、そして「怨念」を膨らませた
主人公が「パソコン」と「黒魔術」を駆使して「悪魔召喚」をやり遂げてしまい、壮絶
な殺戮とおどおどろしいオカルトの怪しさと勿論エロ・グロも加えて、一層パクリの
脚本の一部を拝借して仕上げた主人公が印象に残る作品・・・。
何しろ、主人公のキャラクターがその容姿と共に、ぴたりと当てはまり、悪魔との
交信により、狂気を発揮していくさまは・・・。
この制服の青年が主人公の男。
その容姿からは、ドジで野暮ったい言動が見えてきて、手出しで予想は出来てしま
うのだが、ここで士官学校というエリートの集団のはずのところにいる違和感は、ぬ
ぐえず「寄付金集め」には、こういったキャラは必要という学校の「陰気な経営方針」
に「いじめ」の根底が潜んで、「キャリー」の男版のそれが「なんか違ういじめ」となっ
て、幹部候補生養成校という側面からして、設定は今一おかしい。
このドジが全体からしてはみ出しているから、「いじめ」というより「落伍者」への仕打
ちとして見られて、これが戦場なら「全滅の危機」となって、そりゃ「追い出したい」気
持ちになって来るのは、軍隊の予備校としての立場だけに、そこに「キャリー」のいじ
めを詰め込んでも、なんか「逆恨み」にも思えてくる。
まぁ、そういったものを排除してみれば「壮絶ないじめ」に恨みを晴らでおくべきかの
「悪魔召喚」の誘惑は理解出来るものとなる。
ただ、ご都合主義はたまたま地下室に、その昔の「悪魔召喚の祈祷室」があったり、
プロローグで描かれるスペインの「黒魔術」の牧師が、創立者であったとか「こじつけ
気味」の強引さで、あちらこちらのパクリを入れて、そして黒ブタをイメージにして、
全裸の女のシャワーシーンに黒豚を飛び込ませ、喰わせてしまうというエロ・グロを
取り入れ、そしてこのおっとりが狂気にまみれて血みどろに教師・生徒を惨殺してい
くと、ラストシーンは凄まじいばかりの狂気のそれと・・・。
この主人公のキャラクターが、どこかおかしい設定を無理やり押さえつけて、精神病
院へ行きとなって、なんだかほっとする。
それは狂気と「いじめ」からの解放と、見せられたものからの逃避に、安堵する。
主人公に映像的に同情する心情からそうなるのだろうが、「キャリー」に対する同情
とは違って、どこか違和感のある同情は、もやもやを精神病院入りで安堵させてくれ
たともとれて、もう見たくない主人公ともなる。
と、この映画のキャラクターには、なんともなシンパシィーを感じるが、それも「部外者」
としてのそれで、それとともに「逆恨み」的側面を上の記事から読み取ると、近寄りがた
い差異を感じるのは、この設定に似た「論理破綻」が読み取れるからか・・・。
- デビルスピーク [VHS]/クリント・ハワード,リン・ハンコック,ヘイウッド・ネルソン
- ¥14,585
- Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。