保身の醜さを映像化すれば「突撃」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

前代未聞の「インチキ茶番」を演じて、それにご満悦の人々は、「場当たり的指揮命令」
の訴追が起これば、前もって「みんなで渡れば怖くない」を保身の源泉として・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
内閣不信任決議案否決に大きく響いた菅直人首相の「退陣発言」。その作戦は、採決
を翌日に控えた1日夜、民主党の岡田克也幹事長や枝野幸男、仙谷由人正副官房長
官ら政府・民主党の幹部10人で練られたものだった。採決前の舞台裏を追った。
民主党の小沢一郎元代表と小沢氏に近い議員計71人は1日夜、都内のホテルに結
集し、「不信任案可決」へ気勢を上げた。会合を終えた小沢氏は記者団に、不信任案
賛成を表明。同時に「政党、党派のレベルでうんぬんする問題ではない」と自発的離
党を否定した。

流浪の民の囁き


◇「小沢切り」想定
衆院の民主党会派はその時点で305人。53人欠けても委員長ポストを独占し、委員

数でも野党を下回らない安定多数252人を維持できる。
「造反が40~50人なら厳しく処分すべきだ」。岡田氏らの会合では強硬論が相次ぎ、

結局、賛成者を即日除籍(除名)する「小沢切り」の方針を決定。その一方、造反者が、

衆院の過半数を失わない66人までにとどまるよう、ぎりぎりまで努力することを確認した。
岡田氏らは、そのための作戦を協議。被災地の状況から衆院解散は困難との思いは

共有していたが、「けん制のために解散風を吹かせる」として、採決が予定されていた

2日の衆院本会議後に臨時閣議をセットすることが決まった。「解散を決める閣議では

ないか」と連想させるためのものだった。
さらに、「造反予備軍」の軟化を誘う手段として、採決前に菅直人首相が「退陣」をほの

めかす案が出され、2日昼の党代議士会で首相が発言する内容の調整に入った。

内容は最後に首相が筆を入れた上で、同日朝に芝博一首相補佐官から岡田氏らに

メール送信された。
◇北沢、平野氏が調整
岡田氏ら10人の会合が開かれていたホテルには、別に、首相が信頼する北沢俊美防

衛相と、鳩山由紀夫前首相に近い平野博文元官房長官の姿もあった。鳩山氏が不信

任案賛成を表明したことで党分裂への危機感を強めていた平野氏が、北沢氏と打開

策を話し合った。北沢、平野両氏は翌2日朝も衆院議員会館で協議して首相と鳩山氏

の間で交わす3項目の「確認事項」の文案を固め、北沢氏は茶封筒に入れて首相官

邸に向かった。
同日午前11時すぎ。鳩山氏が平野氏を伴って官邸に現れ、首相は立会人として岡田

氏を呼んだ。文書には「退陣」の文言も日付もなかったが、できるだけ意義を強めよう

と、鳩山氏が「署名をいただけますか」と迫った。これに対し、首相は「2人の信頼関係

の中ですから(署名なしでも)全く問題ありません」とかわした。結局、鳩山氏が「信じ

ます」と折れた。
こうして迎えた2日正午の党代議士会。野党多数の参院の円滑運営のために、首相

が身を引くことを期待していた輿石東参院議員会長は、首相と鳩山氏のやりとりをテ

レビ画面で見詰めていた。首相が最後まで退陣時期を明確にしなかったことを確認

すると、電話を取り上げ、怒鳴った。「何てことをしてくれたんだ」。相手は平野氏だった。

▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060300911

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

舞台裏もなにも、今政権を手放したら自分達の「指揮命令」がいかほどの「調査」を受け

れば、隠避体質が明らかになり、また原発「人災」がはっきりすれば・・・。



流浪の民の囁き


不信任否定後の「高笑い」も、災害に対する気構えの気構えのなさを表明している

ようで、事後検証の段階では「引退」して姿をくらますか・・・。

言論統制やら人事考査で「不安の摘み取り」に余念がないだけに、指示も先行きも

全く見通せず、また「将来的展望」など、行った数々の失政の検証をされれば、その

「保身の極み」を体現している政権は、そちらに比重が傾いて、「国民の安寧」は二

の次として、これからも「マスコミ」を通じた印象操作や偏向報道で「自分達の危機

だけは切り抜ける算段」を、ない頭で模索中・・・。

これだけ保身の醜さを見せ付けて、いまだ笑っていられる神経は、民族性のなせる

業か、あるいは仲間がいる「心強さ」か・・・。


重大な「指揮命令」の失政を糊塗出来るはずもないと思うのだが・・・。

これから被ばく線量によっては、重大な「身体への影響」が顕著になって、その頃には

存在も怪しい政党へなってしまい、「知らぬ存ぜぬ」でこれまでと同様の「へたれ」ぶり

を披瀝してしまうか・・・。


でねこういった「指揮命令」系統の失敗が、多大な犠牲を孕んでいるを映像化したのが

キューブリックの第一次世界大戦時の醜い保身を画面に躍らせたのが「突撃」である。


流浪の民の囁き

http://www.youtube.com/watch?v=0DHhTjiVlF4

「突撃」 五十八年公開作


武器の近代化の足がかりとなった第一次世界大戦は、そのほとんどが「肉弾戦」となる

歩兵の「陣取り合戦」であり、碌な防具もなく敵めがけて突進していくという「戦争以前」の

愚行であり、それだけに作戦行動を指揮する上層部には、まずもって「兵士の消耗」が

大前提と、それでも「敵陣を乗っ取れば」良しの大量人員消耗戦で、今更ながらに「武器」

の近代化はねこういった犠牲の上に、自分は安全に敵の殲滅する道具の研究へと・・・。

より威力のある兵器として、最終的には人間に制御が出来ぬ「原子核」へと連なっていく。

で、この映画の批判の対象が、「無茶な命令」の失政を糊塗して、「勇猛果敢」に戦わなか

った「命令違反」においてスケープゴードを差し出しての、現場と上層部の錯綜を「部下に

負わせる」保身の将軍という、今にも通じる「事件は会議室で起きているんじゃない、現場で

起きているんだ」の当たり前すぎる「指揮命令」する側の矜持が、今の政権と似通っていて

まさに「六十年経とうが改善されぬ権力者」と、なんともな具合を呈している。

映画は現場の一兵卒の「慟哭や不満」を冷徹に描き、それがまた「指揮命令」をしたものの

保身と重なれば、醜いものは「責任を取らぬ」やからへと怒りも倍増していく・・・。


主役はカーク・ダグラスで、中間管理職として現場で兵士の意気も丸分かりの状態だし、そ

して「無茶な命令」にも従順でありと、中間管理職の悲哀を滲ませながら、そして「人として」

憤りの決定に敢然と「文句をつける」が、保身に固まった上層部は、歯牙にかけない・・・。

と、戦争を通じて「失敗それに至る決断」も、見誤れば「犠牲の上に成り立ち」例え勝利しても

それは「一部分」のみであると、人間の愚かさと醜さを画面にたたきつけている・・・。


これから日本の政治もまた、隠避を暴く人々が・・・、そう「権力への良心」としての検察は

どう動くか・・・。

また「自浄作用」の存在をこの隠避政権に見る事が出来ぬなら、そこは国民の「倒閣運動」

そして「マスコミ」のヘタレさ加減を、言葉を極めて罵ってやらねば・・・。


突撃 [DVD]/カーク・ダグラス,ラルフ・ミーカー,アドルフ・マンジュー
¥2,990
Amazon.co.jp                    といったところで、またのお越しを・・・。