赤く染まったマスコミによる言論封殺と、内燃機付き人造人間「マシーンヘッド」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

未曾有の大災害を伝えるべきマスコミも、政府情報を鵜呑みにしてただ垂れ流し、それ

が「迷走」すれば、マスコミもまた「恥さらしの駄々漏れ」をしまう。

それでありながら、「昔取った杵柄」の「国歌否定の公務員擁護」には、苦し紛れの論点

ずらしで、なんともな「駄文」を恥ずかしげもなく書き連ねている。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中日春秋 2011年5月28日

ギリシャ神話のエロス、ローマ神話ではキューピッドというが、この神様が持つ弓矢の

力は絶大。ある日、母神アフロディーテと遊んでいて、誤って矢で胸を傷つけた話は

よくその威力を示す。“事故”にすぎないのに、女神は傷の癒えぬうちに見かけた美少

年アドニスにぞっこんとなってしまうのだ


流浪の民の囁き

▼こんなものがあれば、その気がない相手から愛を得るのも簡単だ。
「寅さん」の恋の連敗記録は途絶え、逆に、世界中の恋愛小説の書き手は頭を抱える

ことになろう

▼さて、橋下徹大阪府知事率いる地域政党・大阪維新の会が先の統一選で議席過半

数を得た府議会に、学校行事での「君が代」斉唱の際、教員に起立を義務付ける条例

案を出した。重ねて背いた教員はクビ、という条例案もやがて出すらしい

▼知事は、憲法に保障された「思想・良心の自由」の問題ではないとするが、
もし起立が「国歌」への敬愛の念の表れだとすれば、起立を事実上、強制することは敬

愛の強制になろう

▼だが、そもそも、キューピッドの矢でもあれば別だが、強制によって人に何かを「愛さ

せる」など無理な相談。せいぜいが、クビを避けるため、その気はないが形だけ立つと

いうケースを増やすだけだ

▼思いを拒む相手に銃を突きつけ、とにかく「愛してます」と口に出させる…。
例えば、そんな行為に何か意味があるとは思えない。

中日春秋

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2011052802000004.html



流浪の民の囁き

君が代条例案、行き過ぎた対応…大阪には、在日韓国・朝鮮人も多い。君が代を

めぐる歴史的経緯を踏まえ、配慮すべき

行き過ぎた対応としか思えない。 大阪府の橋下徹知事が代表を務める
「大阪維新の会」の府議団が、君が代の斉唱時に教員に起立、斉唱を
義務付ける条例案を提出した。大阪府は今後、違反した教員の処分基準を
定める方針も示している。
知事は「国旗国歌を否定するなら、公務員を辞めればいい」
「職務命令に関しての思想信条の自由は認められない」と繰り返し主張している。
何が目的なのか、これでは説明が足りない。
憲法は思想良心の自由を保障し、教育基本法は教育への不当な支配を
禁じている。国旗国歌法が成立したのは1999年。当時の政府が
「内心に立ち入ってまで強制するという趣旨ではない」と明言したことを
踏まえれば、条例化は適当とは言えない。知事と府議団に再検討を求める。
国旗国歌法の制定後、文部科学省と各地の教育委員会は事実上、教員に
起立・斉唱を強制してきた。東京都など各地の教員が懲戒処分を受け、
訴訟も相次いでいる。 教員側の敗訴が目立つとはいえ、憲法違反かどうかの
司法判断は分かれている。大阪府が無理に条例化すれば、教員側との衝突の
激化は避けられないだろう。
大阪府教育委員会は、条例の代案として、全教員に起立の職務命令を出す
考えを知事に示していた。本来の役割は、教育現場の自由な気風を守るため、
知事をいさめることではないのか。知事が教育委員の人事権を握っていることで
独立性が保てないのなら、公選制の復活も検討するべきである。
大阪維新の会は、統一地方選で府議会の過半数を占めるなど躍進した。
知事と政策を同じくする議員が増えることには、議会の形骸化を招くとの批判も強い。
そこにきて、今回の条例案である。過半数を盾に十分な説明と議論がないまま
押し通すのでは、自治の土台が揺らいでしまう。
大阪府内には、在日韓国・朝鮮人も多い。君が代をめぐる歴史的経緯を
踏まえ、そうした人たちの思いに配慮することも首長の責務であるはずだ。
大阪府だけの問題ではない。政府がようやく地方分権を前進させようとしている。
自治体に民主的な政治ができるかどうかが、実現の前提になる。
条例案は維新の会の公約になかった。唐突な動きを他県の首長も批判している。
橋下知事には、大きな自治体の長として信頼を置ける言動を心がけてほしい。

http://www.shinmai.co.jp/news/20110527/KT110526ETI090008000022.htm


流浪の民の囁き


橋下徹・大阪府知事の言動が何かと物議を醸している。議員定数の議論に関連して
「鳥取県議なんて6人でいいんですよ」と発言。平井伸治・鳥取県知事が「余計なお世
話だ」と不快感を示すと、きのう、関西広域連合の会合で「僕の暴走」と謝罪したそうだ
それにしても、自ら代表を務める「大阪維新の会」が先月の統一地方選で府議会の単
独過半数を占めたためか、誠に威勢がいい。おとといは、同会府議団が多くの批判を

振り切って、全国初の「君が代起立条例案」を議会に提出した
入学式などでの君が代斉唱時に、教職員に起立・斉唱を義務づける内容だ。罰則は

設けていないが、橋下知事は、拒否し続けた場合は懲戒免職処分にするのが妥当と

表明。処分基準を定める別の条例制定を9月議会で目指すという
日の丸・君が代問題では、教育委員会の職務命令と教職員組合との板挟みになり、

校長が自殺する事件も起きている。それをきっかけに、1999年には、日の丸を国旗、
君が代を国歌と定める「国旗国歌法」が制定された
ただし、国は国旗掲揚や国歌斉唱を強制しないとしていた。大阪府の条例案は、その
ときとは大きく異なる。可決されれば教育現場に混乱を招きかねない
橋下知事は、個人の思想・信条の自由にもっと寛容であるべきだ。教育現場にとって
は、今回の条例案が「余計なお世話」と映るだろう。

http://www.topics.or.jp/meityo/news/2011/05/130645936076.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^


この今まで「正論」を押さえ込むのに汲々としていたマスコミも、一地方の「英断」を

これではいけないと「論点をずらしまくって」、今まで何とか「自虐的視点」を国民に強要

した論調に反対意見が出されれば、それなりに「それを批判」してと、その存在意義が薄

れるのを「恐れるかの」姿勢を見せているが、こと「公務員教師」という「公僕」に対して、

「順法精神」を問えば、職務上の規範を最優先させるべきなのに、そこに「個人の自由」

を言い募る「論理破綻」では、国民にとってマスコミは「害悪」以外ないことになりそうだ。


で、この問題をB級映画に求めると、「アルバトロス」の煽り文句とマスコミの論調が

被さってくる。

結果的に「お笑い」も加味すれば、論理破綻を自分達で気付かずに「人に笑われてい

る」意識を感じぬ鈍感なマスコミの者達と違って、「何だって売れりゃいい」アルバトロ

スの商魂なら、日本の言論マスコミよりはアルバトロスの「やつ付け仕事」の方が、笑

いを取れる分だけ勝っているとなる。

そんなものにこの「マシーンヘッド」も入るだろう。



流浪の民の囁き


http://www.youtube.com/watch?v=jZz6Fa4HTwE
「マシーンヘッド」 〇四年製作


~~~~~~~~~~~~

発動機、が、死体である俺、を、動かす

発動機、を、死体である俺、が、動かす。

生命エネルギー“ゼロ同士”が合体。

動力の原因はどちらか・・・?

なんで俺は暴れてしまう。なんで俺は振動する。
ガソリンが欲しい・・・。
内燃機関+脳味噌!
有り得ないエネルギーのスパーク・プラグ!
最大トルク計測不可能!
映画史上初!驚愕の排気、エンジン人間登場

           ~~~~~~~~~~~~~~

しょうもない映画でも、そりゃ「煽り文句」の具合によったらマスコミの「寒流」並みに

買う人も借りる人もいるだろう。

その煽り文句自体、意味不明ながら「おおっ、ただ事ではない」だけど「アルバトロス

だしぃ・・・」の躊躇を画像の構成で何とか「売ってしまえ、借りられるようにしろ」のシ

ンプルな「売らんがな商魂」は、見終わった後「笑いで帳消し」となって、やっばりなの

常套句へと続く、で、今では「東電、原発問題」の予め溜めておいた情報を「小出しに

する姿勢」にも、国民は驚きを通り越して、同じように「やっぱりな」の同じ語句を呟く

はめに陥る。

で、この現代版「フランケンシュタイン」だが、定番の「いじめられっこ」が作り出す人

造人間は、「ガソリンで生きてます」って、なにより芝刈り機のエンジンを頭にくっ付け

て格段に力持ちになって、殺戮を繰り替えてしまうのだが、それらはすべて作り出した

人の命に従ったになせる業となって、唸りを上げる頭で街中を闊歩し、酒も呑んでみよ

うかとか、あるいは自分の姿を鏡に映して、それを嘆いてみたりなのだが、何よりな「従

順」な性格は最後まで「ブレなくて」これまでの映画の倫理を覆してしまう目新しさをも

って、笑いのうちに仕舞いになるという、「恩義に報いるのに死を賭して」と、最後はサム

ライ精神でも学んだかと、折角の「アルバトロス」ものなのに、こんな終り方、嫌だ・・・。


きっと「サムライ映画」を見た人が、忠義とは何かを反映した・・・、なんてあるか!。

と、損な時間の過ごし方ではない。笑える分だけ・・・。


ただこの題名が「そそる」のは確かで、昔の記憶が脳髄に刺激を与えて、実際は何も

期待できぬものなのに、見てみようとなるのはひとえに「題名」にある。

それは以下の画像のアルバムに起因する。



流浪の民の囁き


ハードロックとかの命名がなんとも陳腐に感じられたが、確かに硬質な音とはこんな

ものだろう。一世を風靡したアルバムだから、その題名は覚えているものだ。


http://www.youtube.com/watch?v=Dg3o-fL4GC0&feature=related

「ハイウェイスター」


ただこアルバムも前作の延長線上で、以下の曲のコンセプトがアレンジで・・・。


http://www.youtube.com/watch?v=bp_V-MCkSpE&feature=related

「ファイヤボール」


にしても、同じ題名でも・・・。

それにしても映画の紹介なのか、それともマスコミ批判なのか、アルバトロスとなると

さて、意味不明な文章になる・・・。

まぁ、真剣に読む人は存在していないと、自負しているから「ハチャメチャ」でもいいか


マシーンヘッド [DVD]/ジョシュア・ウォリット,リチャード・カウデン,ジェフ・ストラウド
¥5,040
Amazon.co.jp                 といったところで、またのお越しを・・・。