事故を起こした「原潜」の壮絶な修理「kー19」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

大震災から一ヶ月過ぎても、解決が未知数の福島原発、いよいよ海外の情報が流れ

出せば、数値を姑息にも引き上げた政権与党の「醜悪なあざとさ」が批判の対象とな

るのは当然のことか・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

国内観測史上最大の地震が大津波による被害と原子力発電所の事故を引き起こし

た東日本大震災。
放射性物質の拡散による住民の不安心理や風評被害への懸念も強まる。今なお続く

「複合危機」に政治はどう向かい合っていくのか。
備えたはずが…
 「やらなければいけないことについては、しっかりやってきた」。12日の記者会見。

菅直人首相は、震災対応での指導力のなさを問われ、真っ向から反論した。確かに

首相は、地震発生直後に首相官邸に入り、緊急災害対策本部などを立ち上げた。

「自衛隊は最大限の活動をすること」。指示も飛ばした。
1995年の阪神大震災で政府は初動のまずさを厳しく批判された。当時の村山富市

首相が状況を把握し、政府の対策本部を設置したのは発生から約4時間後。自衛

隊も兵庫県からの「派遣要請待ち」で出遅れた。
それから16年。自衛隊は災害直後から活動できる体制を法的にも装備の面でも整

えた。新築した首相官邸の地下には危機管理センターができた。緊急時に24時間

体制で各省庁からの情報を集める司令塔だ。
今回もマニュアル通りに対応していたはずだった。ところが「官邸主導の危機管理」

は迷走を始める。福島第1原子力発電所の事故が深刻さを増したからだ。

これほどの大きな災害が2つ同時に発生することは、想定外だった。
「イラ菅」爆発
地震発生の翌日午後。与野党党首会談を開いている最中に起きた水素爆発で官邸

の空気は一変した。「一番、危ないのは原発問題だ」「深刻さが分かっているのか」

――。首相はしばしば「イラ菅」を爆発させた。
枝野幸男官房長官も頻繁に開く記者会見など原発問題に忙殺され、次第に被災地

支援の案件が滞るようになっていった。
首相官邸で働く官僚、いわゆる「事務方」も機能しなかった。危機管理センターには

伊藤哲朗内閣危機管理監をトップに内閣官房職員や各省からの出向者、臨時の派

遣組など多いときで100人以上が詰めた。
同センターは本来、危機管理監を中心に省庁間の調整を迅速に進める態勢だ。
しかし、地震や津波による被害は岩手、宮城、福島など複数県に広がっていた。

危機管理センターは、各省庁から集まる膨大な情報と調整案件をさばききれなかっ

た。「政治主導を掲げる首相らへの遠慮や萎縮もあった」。同センターに派遣された

省庁幹部は言う。
官邸からの指示待ちで被災地へ支援物資を届ける輸送船が足止めを食らう。

ガソリンなどを積んだタンクローリーを動かすにも、行き先と必要量は把握している

が緊急度がわからない。そんな事例が相次いだ。
「自衛隊が遺体や病人の搬送までずっとやるとなると、本来の機能に支障がでる」。

3月22日の防衛省災害対策本部会議。北沢俊美防衛相が懸念を表明した。

市町村や葬儀業者が担いきれないためだ。
官邸では調整できず、結局、関係省庁が事務レベルで協議し、国土交通省と民間

業者による搬送態勢を整えた。



流浪の民の囁き


「邪心見え隠れ」
原発危機と広域災害――。未経験の事態に手探りの対応を迫られるのはやむを得

ない面もある。自民党政権だったら万全だったかも疑問だ。官房副長官として官邸

に復帰した仙谷由人氏が被災者支援に関わる業務をとり仕切るようになり、仕事の

流れはスムーズになったとも言われる。
ただ、原発事故では首相自らがこまごまとした指示を出すなど「菅政権が持つ危うさ」

を指摘する声もやまない。緊急災害対策本部、原子力災害対策本部、電力需給緊

急対策本部……。政府内に20近くの会議体が乱立し、実動部隊は「会議漬け」になっ

ている。



流浪の民の囁き


ある事務次官OBは「危機対応を政権浮揚につなげたいという邪心が見え隠れする」

と指摘する。発生直後、官邸から総務省消防庁に「何人救助したかを集計して報告

せよ」という指示があった。「成果を強調したいからか」と憤りの声が渦巻いたという。
野党から批判がでた首相の現地視察。4月に入っても2日に岩手県陸前高田市、10

日には宮城県石巻市を訪問した。しかし、テレビなどの映像メディアに大きく取り扱わ

れなかったと感じた首相は「一体、どうなっているんだ」と周辺に不満を漏らしたという。


日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/special/article/g=96958A9693819697E3E0E2E2E48DE3E1E2E6E0E2E3E38297EAE2E2E2;q=9694E2E6E2E3E0E2E3E3EBEAEAE3;p=9694E2E6E2E3E0E2E3E3EBEAE5E3;o=9694E2E6E2E3E0E2E3E3EBEAE5E2 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あくまでも「人気取りに終始」する姿勢は、権力に酔う「成り上がり」の愚かさを滲ませ

るが、それと時を同じくして「深刻な現場」では、壮絶な戦いが繰り広げられて・・・。

姑息にも「手柄」を独り占め、そしてミスでも起これば「他人のせい」のどうしょうもない

性格を有するのが日本のリーダーの事実は、相当に「暗い気持ちにさせてくれる」


で、紹介する映画は悲惨な「被爆」が描かれる原潜事故のもの。

この映画、その悲惨さがタイムリーすぎて書くべきか躊躇ったが、映画に出てくる修理

作業に従事する下士官と同じく、現場は命じられるまま「死を賭して」作業に当たって

いる・・・。

そこにある「悲惨すぎる予測」を阻止すべく、「分かっていながら、それを続ける勇気」

に、ぼかされるテレビ・メディアの緊迫感のなさではない、壮絶な映像化もまた「記憶」

しておいた方が良いのではないかと・・・。



流浪の民の囁き

http://www.youtube.com/watch?v=zhTHS7sjTls

「k19」 〇二年公開作


事実に基づいた「原潜事故」の映画化、時は冷戦時代の旧ソビエトでアメリカと張り合

った「原潜」の処女航海・・・。

ここに新任の艦長が乗り込み、そしてもともとの艦長は副官に降格になり、野心に燃

える新任艦長と安全を第一に考える副官の男二人の対立軸を孕んで、海へと不安な

航海に出て行く、そしてミサイル発射テストは成功裏に終えることが出来たが・・・。


流浪の民の囁き


無理な操艦の繰り返しで、原子炉の冷却水が漏れ出る故障を抱えてしまう。

ここからは原子炉の事故に対する「壮絶すぎる対処」が延々と描かれて、その

悲惨さに「見ていて辛くなる」もので、当時の防護服というまやかしに「ウソ」と知りつつ

それを身につけ、最悪の事態回避に奔走する下士官達・・・。

追い詰められる新任の艦長、緊迫した狭い空間で動き回る男達、「被爆した男達」の

悲惨さと断末魔は、祖国愛でなく、そこにいる自分以外を助けようとする壮絶な使命感

が画面に踊っている、とても男臭い映画である。

「潜水艦映画にはずれなし」の格言は生きていて、狭い空間に「人の生き様」を凝縮して

「死地に赴く心構え」を恐怖の中に描いてみせる手腕はさすがである。

もっともロシア語でなく英語は愛嬌だが、それすらも「世界を震撼」させる原子炉事故、

悪くすれば核弾頭ミサイルも誘爆して「第三次世界大戦」の引き金にもなった・・・。

この映画、予備知識なくみたものだから、その壮絶な設定に「肝を潰した」し「途中気分

も悪くなった」のだが、使命感という「自己犠牲」もきっちり死の恐怖のうちに表して、主演

のハリソン・フォードのつまらなさを払拭させてくれた。

ただ「今見る映画け」かと問われれば、それには疑問があるが、福島原発で懸命に対処

している作業員の胸中は映像で理解出来そうではある。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


流浪の民の囁き


福島第1原発の事故を受け、アメリカのメーカーが、
放射線を遮断する特殊な防護服200着を日本に寄付した。
アメリカのメーカーが開発したこの防護服は、「デムロン」という特殊な素材で作られて

いて、重さはおよそ5kg。福島第1原発で使われている防護服が、主に放射性物質の体

への付着を防ぐだけなのに対し、この防護服は、透過性の高い放射線を遮断すること

ができるという。防護服を開発したメーカーの担当者は「生物化学兵器に対応した防護

服はほかにもあるが、放射線にも対応できるのは、この防護服だけで、世界初だ」と話

した。この防護服は、アメリカ軍などが使用していて、1着15万円相当で、メーカーは2

00着を東京電力に寄付し、近く現場に届けられる予定。

http://news.so-net.ne.jp/article/detail/571538/?nv=c_article_related_text

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この報道って・・・、さて政府は「作業着の新調」などと「ノー天気」が批判されたが、

金の使い道を「完璧に間違っている」憤りしか覚えない。国民の安全を守っているのは

現場の作業員である。そこに金は注ぎ込め!。


K-19 [DVD]/ハリソン・フォード,リーアム・ニーソン,ピーター・サースガード
¥3,990
Amazon.co.jp                  というところで、またのお越しを・・・。