近頃のペットブームでは、過剰と思える「お世話振り」がなんとも・・・。
もっともそれらのお世話振りは「犬」に多くて、猫といえば大概、気ままな生き物として
「そっと好きにしておく」が基本かも・・・。
猫を主題にした映画も、古くは「ハリーとトント」なんてのがあったり、日本じゃもっぱら
「怨念の塊」として化け猫ってなものが・・・。
でもって、この前テレビでやっていたのが、まったりとした主題のわからぬ猫と人間の
かかわりを描いた映画だった。
http://www.youtube.com/watch?v=i8axZTPOQTE&feature=related
「グーグーだって猫である」 〇八年公開作
飼っていた猫が死んで落ち込む漫画家と、その周辺の人々、そして新たに買ってきた
猫との心の交流が描かれているのだが、流石に私小説的展開の「間延びした」映画は
疲れるものである。
まぁ、猫好きだから見ていられるし、そこの登場人物が「漫画家」やら「ギターリスト」や
らと、にやりとしてしまう場面があって、それなりに見てしまった。
擬人法で猫の魂との会話とか、一応ファンタジィー的心温まるものもあるが、何しろ
盛り上がりには欠けるから、分からないではない「心の癒し」なのだが・・・。
やはりというか、映画としての出来は・・・。
ただ自由に外に出れる猫は、幸せかもな・・・。
そして「玄関で待つ」姿勢が、猫にあるのかはなはだ疑問もあるが、一人暮らしだったら
そりゃ飛び上がって喜ぶだろう。
と、生きる伴侶的扱いは、はてさて猫にとって幸せなのだろうか・・・。
- グーグーだって猫である ニャンダフル・ディスク付き [DVD]/小泉今日子,上野樹里,加瀬亮
- ¥4,935
- Amazon.co.jp といつたところで、またのお越しを・・・。