実際の人物の物語もそれなりに見ごたえがあったり、感銘を受けたりするものだが、それが
二次元の世界でもそれぞれ記憶に残るボクサーというものがいる・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=VemWSTCVNp0&feature=related
「あしたのジョー」 ちばてつや著
日本のボクシング漫画で最初に名が上がるのがこれだろう。
ボクサーの生い立ちに暗い影が映るのは、殴る行為を公然と行えるスポーツとして捉え
やはり粗暴で粗野な人物が、四角いジャングルで獣のように争う、そのイメージの定着と
やはり興行としての裏の駆け引きが、スポーツ・マインド的には少しばかりマイナス・イメージ
となってしまう。元来の人間の闘争本能から行けば、がむしゃらな戦いにテクニックという思考
が入り込み、実際は芸術といってもいい一瞬の輝きが・・・、その刹那のボクサーの姿は美しい
ものだが、コンマ何秒の輝きとひらめきに、その一瞬に生涯をかけるは、なかなか理解される
ものでもない。ただ「燃え尽きる」というこのシーンは、憧れが付きまとう哀しく美しいシーンと
なった。
http://jp.youtube.com/watch?v=i-MK5qf04H0&feature=related
「がんばれ元気」 小山ゆう著
漫画で「泣く」という失態を演じさせてくれた唯一のボクシング漫画。
親子鷹というより、この場合シャーク堀口の戦い方に涙を禁じえない。
社会的には最底辺のあぶれ者、それを何の疑いももたずただただ憧れる
「元気」のそのまっすぐな心情と、それに応えようとするシャーク堀口の戦い
昨日の「シンデレラマン」も、この漫画を参考にすれば、もう少しボクシングシーン
で感動をしたことだろう。
あの「遊園地」での無邪気な元気が、とても哀しい・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=lG8_s4IekhE&feature=related
「はじめの一歩」 森川ジョージ著
こちらはいじめられっ子が、「強くなりたい」でボクシングを始めるという、
スタートから努力につぐ努力とか、丹念に描いてものだが、長い連載となると
少しばかりマンネリ気味かなってな気持ちも・・・。
ただ、主人公達への作者の愛情が良くわかる、群像にも心配るヒューマンな
物語となっていて、これが終るのがいつになる。
いや最終的には一歩対宮田一郎・・・。
「タフネス大地」 大和田夏希著
こちらコミカルで、底抜けに明るく抜けているキャラクターだが、不器用なりに
懸命にボクサーとなって行く「大地」の有様が、とても楽しくまた展開が面白かった
ものであるが、いつの間にか打ち切りになり、中途半端なまま・・・。
作者は亡くなっているので、完結することはないが、とても惜しい・・・。
「モナコの空へ」 野部利雄著
この漫画の前もラブコメ風のボクシング作品があったが、その失敗を危うく
踏むところで、さっさ終えてしてしまったのは、さていいのやら・・・。
「太郎」 細野不二彦著
銀行マンがボクサーという異色な作品で、その根底に流れる反発心とか
庶民目線とか、漫画自体は見づらいが、作者のボクシングに対する愛情を
感じる。挫折からの脱却とか、示唆に富むストーリーをサイドに据えて、なか
なかに読み応えがある。
「一ポンドの福音」 高橋留美子著
実写でのテレビ化された作品だが、見たことがない。
で、テレビ自体もジャリタレ、もといジャニタレ売込みのための作品
では、どうでもよくなってしまう。
「セコンド」 井上泰樹著
この作品は異色だった。
ボクサーが主人公でなく、トレーナーがそれも「おっさん」のベテラントレーナー
を真ん中にすえて、ボクサーへのとか減量の過酷さとか、裏方から見たボクサー
群に対する愛情が溢れたものとなっている。
こういった作品を、若者向けの雑誌に連載したのはいいのか悪いのか
分からないが、短い連載で終っているところからすれば、良質でも地味な
ものに対する評価は、「売れて何ぼ」な世界では、短命になってしまっても
仕方が無い。だが、この作品のモデルとされるトレーナーの父親にも似た
愛情とはどこのジムのトレーナーでも程度の差はあれ、ボクサーには大成
して貰いたいし、試合は勝って欲しいと顔に出さずとも、思っているところだろう。
丹下段兵と矢吹ジョー、幕乃内一歩と鴨川源吉・・・、そして教わることを拒否した
元気・・・、この場合は父の教えが絶対・・・、この信頼関係がボクサーを強くする。
「ミリオンダラー・ベィビー」のクリント・イーストウッドが見事に演じていた・・・。
で、昨日の「シンデレラマン」だが、憎まれ役にしてしまったチャンピオンだが、殺し
たとかだけを強調していたが、実際は亡くなった対戦相手ボクサーの子息に援助金
を送り、贖罪を負っていたのだ。あの場面でもうあの映画は陳腐なものに・・・。
それについて「不慮の事故」である試合後の死亡では、日本でもまたアメノリカでも
対戦相手となったボクサーは、後々も恐ろしい贖罪意識と戦っている・・・。
で、それを書いたものを引用。
--------------------------------------------------------------------
かつて「名城」と同じ思いで、リングに上がった男がアメリカにいた・・・
トリプル・タイトルマッチの初っ端で名城が登場した。 昨日の試合は贔屓目に見ても「完敗」だった。序盤こそ狙いどうりカウン http://erath0515.at.webry.info/200705/article_4.html
|
と、まぁ、リング上での出来事が、以後に残らないはずもなく第一、ボクサーにそんな
粗野で野蛮で冷酷な人間はいない。
その一点だけでも、やはり描く手法が、いや脚本が失敗したからと・・・。
どうにも、ボクサーをああいう描き方でして欲しくなかったので、追加した。
もっとも「何でもあり」のインチキ・ボクサーは日本にもいるが・・・。
- がんばれ元気 BOX
- ¥33,075 といったところで、またのお越しを・・・。







