起こるべきして起こってしまった惨劇とでもいう、寂れた村での実際の事件を題材にして
推理小説にしたためた人もいて、片やノンフィクション小説として犯人の心情を綴った
小説にしたためた人もいて、それがどちらも映画となった。
「丑三つの村」 八十三年公開作
実際に起こった戦時下での三十人惨殺事件を、西村望が小説にしたためたものの映画化
こちらはノンフィクションと銘打つだけに、犯行を企てた男の心情に迫り、惨劇への道程が
克明に描かれている。
だけにともすると、描写は過激になり特に「夜這い」という大らかな性への因習が、この男に
とって一種の安らぎとなるものが、戦時下での「結核」患いにより兵隊失格という烙印から、
村八分に追い遣られ、まして性と恋愛を区分けできる聡明さが、血の伝統性を尊ぶ古い
価値観への破壊へと向かい、追い詰めていくさまを暗い映像に良く描いていた。
因習と羨望にも似た村人の囃し立てと、一転する白い目の迫害。
それらが追い込んだ惨劇として、人生を諦め怒りを込めて次々村人を殺害していく。
そしてその行為が、本人にとって戦争に行けなかった者の戦い・・・。
もろ理不尽な行為が、丹念に男の心情を追って行くと、頷ける凶行となってくる。
今では不法侵入・強姦である犯罪行為が、夜這いというオブラートに包んだフリー・セックス
には、性に対する大らかさが垣間見られ、知っていながら沈黙する奥ゆかしい心配りとも
見ることが出来る人間の豊かさも感じる。
閉塞した村での生活と、種の存亡には個人がなく、公的な役割として「夜這い」という暴発を
防ぐ因習、そう捉えれば村人は暗黙の了解事項をわざわざ口にしない。
そんな精神性の豊かさと、相容れない世知辛い告発という・・・。
しかしこの男の村での立場は、「兵隊になれない男」で一気に失墜し、全く無視を決められて
保つ精神に異常をきたす、これを因習・怨念では解析出来ないものだろう。
ただ、血の濃さによる正反対の価値観が、以前は存在しそれによって人権も保たれていた。
それが言い悪いでなく、自然に生き、そして集落を形成し、そこから落ちこぼれれれば生きて
いけぬ残酷さも持ち合わせた村社会を理解させてくれる。
http://jp.youtube.com/watch?v=9iiVpa4pvmg
「八つ墓村」 七十七年公開作
こちらは横溝正史の原作の映画化で、上と同じ事件を題材にミステリーに仕立てたもの。
こちらは勿論、上のようには赤裸々な性は扱わず、そこに落ち武者狩りというそれ以前の
事柄を綴って、オカルトチックな映画にしたためてしまった。
ここらは原作を尊重することなく、より観客にアピールする手法とも取れるいかがわしさが
鼻につく。
サクラ満開の下、山崎努演じる狂人が、上と同じように惨劇を繰り返すのだが、こちらは
そこへの道程はどうでもよく、怨念・祟りと一くくりにして、凶行を演じさせる。
まぁ、映画にするに脚本によっては、原作イメージは、書き換えられ作品としての映画。
それが色濃く出ているものだが、怖がらせるに拘りすぎた陳腐さは否めない。
人間の集団からの疎外感、そして国民が一方向に向かった時、それから落ちこぼれる
個人の焦燥感、それが文化流通の途絶えがちな村落であれば、孤立感は相当に際立ち
その鬱積がどこかに向かう原動力となる。
人生を諦め自暴自棄に陥った人にとって、殺害という行為が自分を立証する手立て・・・。
あの「元厚生次官殺害」には、広い社会になったとしても、同じような孤立感が感じられ、
こういった映画に、そういった原点がありそうで考えさせられる。
- 丑三つの村 [DVD]
- ¥3,032
- Amazon.co.jp といったところで、またのお越しを・・・。