先日、中国の美談としてリヤカーに母親を乗せ自転車で三千キロの旅に出た親子の道中の
話題をテレビで見たが、自転車とかバイクとかは旅をするにあたっては、それもありと思えるが
これがトラクターとなると、もうそれだけで・・・。
そんな酔狂な老人のロード・ムービーは、一人旅も手伝ってどうしても背後に哀愁が漂い、
「ハリーとトント」よりももっと切実な後姿にほろりとしてしまう・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=a1Wjql9JfaQ&feature=related
「ストレイト・ストーリー」 九十九年公開作
知的障害のある出戻り娘と暮らす老人の元に、兄の倒れたの報に接して見舞いがてらの
死ぬ前に謝罪をしておこうと思い立ち、遠くで暮らす兄の元に自力で向かう。
運転免許もなく、あるのはトラクター時速は十キロも出ない代物、周囲の者は無謀と止めるが
ストレイトじいさんは、一時は持っていたトラクター故障で自宅に舞い戻るが、中古を探し再び
兄の元へと仕切り直しを・・・。
ここらからは空恐ろしくテンポの遅い風景と、ぶった切りのエピソードが挟まれていく。
それらのサイド・ストーリーの解決を描くことなく、じいさんのトロトロした旅を・・・。
この映画の監督はデビット・リンチで、これまでの映像と少し違っておどろおどろした場面もなく
フリークスの印象が強烈だっただけに、なんとも変な気分になる。
ストレイトじいさんの物語だから、この題名ってなこともあろうが、やはりストレート、直線って意味
が良く映像に出ていると見ることが出来る。
サイド・ストーリーの出会いなども、もう老人には心動かされるものもなく、ゲバラのように見るもの
が新鮮ではなくなった年寄りには、目的以外のものへの関心はなく、あるのは思い出したくない過
去の出来事。だから科白もやたらぶっきらぼうなのだが、そこに含まれる背景が見ているものにも
理解出来る頃には、この頑固じいさんへの愛しさが年齢への愛慕となって、観客に静かに感動を与
える。
そして兄の元に・・・、寡黙な老人同士ははしゃぐでもなく言葉少なく・・・。
と、ロード・ムービの映画としては、とんでもなくスローな、それでいて頑固爺の行動が胸に迫る静か
な感動を呼ぶ・・・。
で、テレビでの中国人の物語も実話で、こちらも実話なのだが、あちらの中国人の「チベット」を目指す
物語は、その放送時期も相まって、なんとも嫌な気分になった。
まぁ中国人はチベットを自国としているのは分かるが、村から出たことない老人が見てみたいで、自転
車にリヤカーで・・・。どうしても感情移入出来ないのはなぜなのだろう・・・。
文化大革命というそれまでの文化否定をしておいて、今になってチベット仏教とその自然に愛着を抱く
どうも親子愛は素晴らしいのだが、そこにチベットが絡んでくると・・・。
それがこちらの頑固爺には、トラクターのトロトロもあってか、どんどん愛しい感情が湧いてくる・・・。
老人の孤独の影が、その背中に張り付いて見えるからか・・・。
- リチャード・ファーンズワース/ストレイト・ストーリー
- ¥3,990 といったところで、またのお越しを・・・。