難解な映画という代名詞が付きまとう監督にミケランジェロ・アントオーニも
入るのものだろうが、前作「欲望」でも、幻想か現実かの境目がはっきりせず
事件はあったのか、なかったのか・・・。
それ以前のものでは、肉体の疼きと精神の満足とかに、いつもながらに埋ま
らない溝をとか、観客に考えさせる効果もあって、評価も高かったが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=E6RxJdfP7AI
「砂丘」 七十一年公開作
七十年に入っての監督作品が、この「砂丘」である。
男女の不毛を謳いと、これまでの路線に新味を加えるべく、ロック音楽
を取り入れ、アメリカン・ニュー・シネマらしい作りで、主人公はアッパラパー
の女に、学生運動の闘士という設定の男なのだが、これまでの生活感のある
男女というヨーロッパ的良俗からはみ出す女と違って、最初からアッパラパー
の女を当ててしまうから、砂漠の不毛も、「そりゃ、当たり前だろ!」そこが緑だった
砂漠とはよばねぇ・・・。
なんにしても設定は無理全開で、とってつけた音楽というより、音楽担当したピンク・
フロイドも怒る、勝手に演奏時間を削る作業とかでは、「あれはクソだ」でロジャー・
ウォーターズも罵倒するだろう。
それでも無理めの爆発シーンが最後に張り付いているのだが、ここらは音楽から
影響された幻想的シーン・・・。要するにピンク・フロイドのプロモーション・ビデオで
見ている者達は、爆破する必要って???、首をかしげる。いやいやこれこそ幻想的映
画の真骨頂で、唐突的発想は爆発だぁ・・・。
で、この映画を取り上げたのは原題が「ゼブラスキー・ポイント」ってなものだから、
ポイントという接点が「バニシング・ポイント」と同じで、何処かに変換点が人の行く死
にには在るのもだから・・・。
とはいえ、当時も見ていて「トンデモ」さんの無理な思考が、プログレ・ロックだったら
幻想的で、観客が魅了されるとでも思ったのか・・・。
第一ピンク・フロイドだったら、その演奏全部、またグレティフル・デッドの「ダーク・ス
ター」だったら、二十三分全部を使わなけりゃ、ジェリー・ガルシアのギターのインスピ
レーションは伝わってこない。
何しろあの曲はライブ命で、アメリカ・バンドのマリファナでラリッての即興が素晴らしい
のである・・・。
まぁ、当時のロックを取り入れ、難解な男女の心情を砂漠の不毛にかけたのだろうが、
これまでのヨーロッパ的、生活感ドップリの不毛とでは、明らかに失敗である。
http://www.youtube.com/watch?v=M8b_EoNnOiY&feature=related
「モア」 六十九年公開作
http://www.youtube.com/watch?v=gjcOZuVQdDQ&feature=related
「ピンク・フロイド」 モア、サウンド・トラック
ピンク・フロイドが音楽を担当言えば、こちらのものの方が、それらしいイメージは
出ていた。
ドイツ青年とアメリカ娘の避暑地での、麻薬どっぷりの愛し合いに、バックから幻
想的音楽としてピンク・フロイド・・・。
ただ、物語もありきたりで、音楽との相乗効果は残念ながら・・・。
ただ新人監督が、一生懸命、男女の不毛と麻薬の幻覚と、それによっての破滅と
当時の享楽主義を批判の目でってのには、こちらの方が出来は良かった。
と、当時はプログレ創成期みたいで、幻覚・幻想的というサイケが持て囃され、そこに
便乗する映画は多かった。
そして今でも評価の高いピンク・フロイドと、今では誰も知らないグレーティフル・デッド
だが、演奏技術、そのライブ・パフォーマンスはデットであったのである。
イギリスのバンドとアメリカのバンド、そこには後先の考えのないアメリカの生き急ぎの
麻薬への傾倒が見て取れる。
デットのアルバムでも、日本では評価が低かったライブ・アルバムが、何より一番聴き
応えがあるもので、ここでのダーク・スターの幻想は、計算し尽くされたフロイドの音楽
とは一線をかす・・・。
- モア/ミムジー・ファーマー
- ¥3,711
- Amazon.co.jp