未確認動物の捉え方の違い「雪男、ビッグフット」「ハリーとヘンダーソン一家」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

世の中は広く、知りえた情報も限られたものであり、自分の知識外の事柄を

話された時、大概の人は非常に驚きその真贋もそっちのけで、盛り上がってしまう

という事象が起きる。

あの語り継がれてきた「ネッシー」そしてつい最近明らかになった「ミステリーサークル」

エイリアンだ、いや古代生物だと、自分で見ていないものでも熱く語れる。

そしてそれは映像にも影響を与え、それをヒントにした映画も・・・。




uma001

http://www.youtube.com/watch?v=y2MdNYHXcGM

「雪男・ビッグフット」 七十七年公開作

これの銘打ちは甚だ凄い、ドキュメンタリー的手法で制作された映画。

ドキュメンタリー的?、まぁ、ここらに良心の呵責が少しはあり、映画が

興行の一つであるのを、しみじみ納得させてくれる。

これに比べれば「世界残酷物語」や「靖国」の何ともな解釈は反吐が

出て来るような映画である。

何しろこの映画のカメラワークは、すんばらしく緊迫感を煽るもので

「ビッグフット」に執念を燃やす研究者とか、登場人物は極端に少なく、

その代わり、妖しげな行動をとる動物達の怯えた場面が続くと、すわ

「ビッグフット」か、で、最終的に姿を現す「ビッグフット」に見ている人は

唖然とし、ついで物を投げたい衝動に駆られる、モロインチキ映画。

http://www.youtube.com/watch?v=735OYANRFqU

「スノー・ビースト」  七十七年テレビ・ムービー

こちらも便乗したものだが、カメラワークで盛り上げるというのは「ジョーズ」

からの手法の一つなのだろう。

ただこちらはスキー映画に、ちょいと未確認動物を絡ませて、茶の間の話題

つくりに貢献、いや低俗な論争を期待したものかも・・・。

何しろ勇気のある男がいず逃げたす様に、それを探すのに時間をかけセット

が出来たからオーケーで、衣服が置いてあるなんて、とんだ時間の無駄を

スキー映像に絡ませてある。

このスポンサーはきっとスキー板ないしウェアーの会社ではないか?と、勘ぐ

りたくなる。 流石にテレビ・ムービーなのだかそれをDVDで売り出す根性は

買いかも・・・。

これらとは全く違って、未確認動物との触れ合いをドタバタなコメディーに、

したためハートフルにまとめたものが下の「ハリーとヘンダーソン一家」である。



harry001


http://www.youtube.com/watch?v=U25fMsnvMAI

「ハリーとヘンダーソン一家」 八十七年公開作

ビッグフットを誤って車で撥ねてしまい、(ここらはまるでそこらの動物扱い)

一家はそれが「ビッグフット」と知りつつ、一家でかくまうことにする。

その間が、このファミリーとハリーと名づけられた「ビッグフット」との可笑しくも

後に哀しい別れを、より印象的にする。

で、このハリー、一応アカデミーの賞に輝いている。

ほのぼのした映画は、命の大切さと意思疎通の大切さを教えている。


http://www.youtube.com/watch?v=vKse0dzw6tU&feature=related

「ハリーとヘンダーソン一家」 テレビ・ムービー

よーつべで探していたら、あちらではテレビドラマでもやっていたらしく、こんな

ものもあった。

あの禿げた親父役は、「いちご白書」「ウィラード」のブルース・ディビソンがやっ

ているのに驚いた。こちらはよりコメディーに徹していて、おなじ「ビッグフット」も

のでも上の二本とは、やたら違って人間に親近感を持つ友人として扱っている。


http://www.youtube.com/watch?v=PHJPPR7uoJ0&feature=related

「ハリーとヘンダーソン」 イマジン編集のラスト・シーン

だからこんな動画を編集する人も出て来る。

このラストシーンには、なぜかほろりとしてしまう。

殺伐とした世の中には、一時だけでもこういった別れも・・・。

心を豊かにしてくれそう・・・。


にしても映画の題材は、敵味方から未知の生物をいろいろ想像させ、

ホラーになったり、ファミリー映画になったり、想像は・・・。

もっとも、娯楽は娯楽として・・・。

ただ終わった後、物を投げたくなる衝動を引き起こすのでは、映画産業が衰退してしまう

と思うが・・・。


恐怖の雪男

¥2,479
Amazon.co.jp


banner001

                      といったところで、またのお越しを・・・。