触れない人、ぶれない人という意味に捉えられる「アンタッチャブル」という
言葉を題名にしたテレビ・ドラマがあった。
アメリカの財務省所属の調査官エリオット・ネスをリーダーとした人々のことで
時は「禁酒法時代」のシカゴが舞台である。
この法律もそもそもおかしなものだが、ただ密造を取り締まるのはそれなりに
理にかなっている。
密造酒が暴力組織の資金源であり、その元締めはアル・カポネとこの地方ば
かりでなく、手広く犯罪行為でのし上がった者。
犯罪組織といっても、そこは知能犯的側面が多く、リベート・脅し・下半身醜聞
で、役人も議員も凋落してしまっているからやりたい放題、そこにそれらが通用
しない人々が少人数で果敢に挑んでいく・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=xIF_WdPUBFo
「アンタッチャブル」 八十七年公開作
映画会社の何周年かの記念映画として製作されたもの。
監督はブライアン・デ・パルマで、エリオット・ネスをケビン・コスナー
そしてショーン・コネリーも老齢の役柄を渋く演じている。
というか、コネリーのいるいないでは、映像が相当に締まらなくなる
という存在感があった。
そしてこの映画では、やはり音楽がより緊迫感を高めていた。
エンリオ・モリコーネのあの「夕陽のガンマン」でも使われた懐中時計
の刻む音と、「戦艦ポチョムキン」からのアイデアをパクッたような駅の
階段落ちの乳母車に、目的の人物を待つネス達の緊迫感を、いやが
上にも盛り上げていた。
もっともオールスター・キャストでの映画というのは、どうしてもミス・キ
ャストがつき物だ。
それのもっともな者がアル・カポネを演じたロバート・デニーロだろう。
いかに尊大に構えても、どうにも風格が漂わないし悪人を演じているに
しては、どこかお人好しな感じが滲んでしまって、見ていて微笑んでしまう
まぁ、それでもコネリーの演技に引っ張られるようにコスナーのネスも、
それなりの演技ではあった。
監督したパルマの演技指導もあるのだろう。それなりに見れる映画にはな
っていた。
http://www.youtube.com/watch?v=jHAZWdUcn9A
テレビ・シリーズ 「アンタッチャブル」
こちらは上のもととなったテレビ・シリーズ、ネスをロバート・スタックが演じ
てシリーズは大ヒットしたため、ネスのキャラクターはスタックそのものとな
り、「奥様は魔女」のエリザベス・モンゴメリー同様、このシリーズ以外では
パットしなかった。
実在のネスは、FBIへの登用を希望したが、カポネを逮捕してしまったため
当時の長官フーバーに嫌われ、このシカゴ以上の活躍を見せることはなか
ったと、「アンタッチャブル」も、諜報・醜聞で地位を気付いた権力者には、目
障りな存在としか映らなかったものなのだろう。
ここらにその事実を知った上で見るから、どこか社会正義が小さくたかが「密
造」となり、感銘が萎んでしまう作用を果たしてしまう。
もっともその悲哀を感じつつも、犯罪者を追い詰める行動には賞賛はあってし
かるべきものだろう。
何しろ少人数対無法の限りを尽くすアウトロー達である。
このフーバーという悪徳な役人は、丁度中共中国のやり方と、いや中共が学
んだと見るべきかもしれないが、有力者のプライベートを徹底的に探り、それを
材料に自分の地位の安泰を図るという、どこにも社会正義を実現とかの思惑は
ない。これまでも書いてきた権力者の欺瞞と醜い保身が透けて見える。
「事件は会議室で起きているんじゃない、現場で起きているんだ」青島の科白は名
言だろう・・・。
- ¥1,330
- Amazon.co.jp

といったところで、またのお越しを・・・。