「パリは燃えているか?」今は違った抵抗で燃えるパリ | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

第二次大戦末期、ドイツのヒットラーは占領したフランスからの撤退時

ワルシャワと同じように、首都パリを廃墟にするように指令を出す。

それをそのまま題名にしたのが「パリは燃えているか?」である。

ヒットラーの問いかけが、フランスの抵抗を描いた映画となった。



burning paris



http://www.youtube.com/watch?v=-wKY_JQufPo&feature=related

「パリは燃えているか?」 六十六年公開作

ドイツに占領されたフランスで、抵抗運動を続けていた中に、この映画の

監督ルネ・クレマンもいて、それだけにどうしても描きたかった映画。

モノクロに拘ったところにも、臨場感を良く伝えている。

オールスター・キャスト映画というのは得てして、見世物的側面が幅を利

かせ内容の乏しいものになる傾向があるが、この映画はそれらに一切配

慮のない役に没頭させる出来であった。

リンクした動画は、サイコのアンソニー・パーキンスのアメリカ兵がパリ解

放に突き進む役を演じ、最少の犠牲者の一人となっているものである。


http://www.youtube.com/watch?v=a4HrLiNuxOQ

当時のニュース映像

フランス・レジスタンスの暗躍と、連合軍の進撃でパリが解放されるまで描

いた映画には、ヨーロッパ戦線を従軍したカメラマンによって、資料として

のニュース映像が残り、今に伝える役目を司っている。

もっともフランス・レジスタンスと一口に言ってもまとまりのない抵当運動は

ドイツにとってはそれ程脅威ではなく、やはり戦況の悪化が早期にパリ解放

を推し進めたもので、自らが勝ち得たものではなかった。

第一アメリカにすれば、パリを解放する目的で上陸したものでなく、あくまでも

ドイツとの戦争勝利が目的である。

だから映画でも、パットンが出てて来るが、その口からそのことを告げさせている。

パットンにすれば、連合軍が進撃すれば自ずからパリは元に戻る。

それと抵抗運動するレジスタンスとの温度差は、あって当然であったろう。

ここらに屈辱を味合う国民と、戦争をしている兵との関心の方向が違っている。

この映画のラスト、垂れ下がった受話器から聞える「パリは燃えているか?」の

ヒットラーの声が、殊更解放を、それも無傷での解放を印象付けていた。


で、そのパリが、四月七日は激しい抵抗で「燃えていた」

北京オリンピック聖火リレーで、「人権擁護」を旨とする人権団体が「チベットの人権

侵害」を糾弾する目的で、聖火リレー阻止に抵抗をしている姿は、妨害でなく人権擁

護のアピールであった。さすが占領されていても抵抗を繰り返す国民性・・・。


http://jp.youtube.com/watch?v=KQbXDc1P-Js

フランスでの「チベット弾圧抗議」の模様。

昨夜遅くでのビュー・ポイントは僅か四十一だったのだから、驚きの数字になっている。

これを見ると確かに別の意味で「パリは燃えている」



                 といったところで、またのお越しを・・・。