都会の夜空に似合うヘリコプター映画「ブルーサンダー」おまけ「エアーウルフ」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

この超攻撃的ヘリコプターは、フォルムも痺れ登場の仕方も何しろいい

もっとも映画のストーリー自体は、主演のロイ・シェイダーがいなかったら

さて、どんだけぐずぐずの映画になったやら・・・。



blue001


http://www.youtube.com/watch?v=sd3lDhyM21M

「ブルー・サンダー」 八十四年公開作

テレビ映画というジャンルがアメリカで持て囃され、それが記録媒体に

書き写され販売されると、大変なヒットになるというのは「二十四時間」

や古くは「Xファイル」もっと古けば「ツイン・ピークス」なんてのもあった。

その「ツイン・ピークス」の陰に隠れるように製作されたものに、この「ブル

ーサンダー」もあったのであるが、同時期に下の「エア・ウルフ」の影響も

あり番組はぽしゃってしまった。

と、映画の評判からテレビドラマ化してみても、そりゃそれなりの筋立てと

俳優を用意しなけりゃ、いくら「ブルーサンダー」のヘリコプターでも無理

ってものである。

この映画は、ストーリーは陰謀を暴き、それによる対立構図で対決がヘリ

コプターという、あの「華麗なるヒコーキ野郎」と似ていて、複葉機が高性

能ヘリコプターに置き換わったってなところで、古きよき時代の「西部劇」

的趣きがある。

だけにこちらは、ストーリーを度外視して楽しめた。

また撮影が「未知との遭遇」の人だし、登場の仕方もバトルも秀逸の出来に

なる。もっともここでロイ・シェイダーの顔の表情演技と存在感がなかったと

したら、さて映画が締まったかとなると、やはりどことなく哀愁を帯びる表情も

設定のベトナム帰還兵とその上官で、他の役者ではとも思える・・・。



air001


http://www.youtube.com/watch?v=TuYr5XA1FiU&feature=related

「エア・ウルフ」 八十五年から始まったテレビ・ドラマ

役者がマイケル・ビンセントに、アーネスト・ボーグナインである。

とてもテレビでは豪華すぎる俳優陣であり、その上音速ヘリコプター

の奇抜なアイデアである。

ヒットするだろうが、単発で製作したものがあまりの評判にシリーズ化

されるという、製作側としては余り有り難くない側面もあったのではない

かと思える。要するに金が掛かるドラマで視聴率よりも金が掛かってい

ない番組で視聴率がいいのが、製作側の思惑だろう。

それに比べてテレビ版の「ブルーサンダー」は、かなり見劣りする出来で

これでは、十数話で打ち切りになっても仕方がない。

というか、もともとテレビとはそういうもので、良質なものがいいとも限らない

世界(ブルーサンダーはその良質の基準も踏み外していたが・・・)だ。


ブルーサンダーの物語設定がぐずぐすといったのは、どこかにあった話を

無理矢理おっつけた監督がただの「ディスコ映画」をヒットさせたからといって

アクション映画も巧みな演出とはいかないというところだ。

ただ、ブルーサンダーのヘリコプターのバトルも、登場シーンものちのち参考

にされている。その点の演出は流石である。

にしても、都会の高層ビル群にヘリコプターが此れほど溶け込むとは、その驚

きは新鮮だった。

合成であるのは承知でも、その高層ビル群でのヘリコプターとジェット機のバト

ルは、アイデアの勝利である。

にしてもロイ・シェイダーの正義感溢れる、警察官のイメージを引きずる演技は

いい、で、この後の映画でリタイアした老人役とかで、頑固親父を演じさせれば

また違った魅力というか、いいものは普遍であり、時代の変化にも色あせない

ものなのだ的設定の、たとえば「白い犬とワルツを」みたいな作品も、見てみた

かった・・・。 そうすればいい年の取り方をしてるなぁの、思いに耽られる・・・。

             


banner001
                      といったところで、またのお越しを・・・。