大空を翔ける人々のレトロさがいい、「素晴らしきヒコーキ野郎」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

大空を翔けるヒコーキ、飛行機と漢字で書いてしまうと今ひとつ、

この映画の良さが伝わらなくなる。

やっと飛ぶヒコーキの二十世紀初頭におけるロンドン・パリ間の

競争を募集したところ、世界各地から賞金目当てにヒコーキ野郎が

集い・・・。


hikoki001

http://www.youtube.com/watch?v=s4fVp-hEPOk

「素晴らしきヒコーキ野郎」 六十五年公開作

この映画の監督はケン・アナキン、「バルジ大作戦」とか

戦争ものもなかなか出来のよいものを作ったが、この映画も

それこそ笑いがイギリス人らしく、お決まりの笑いである。

特にドイツ人にとって、こんなやつはいない的、扱われ方で

笑いの中心となっている。

兎に角、性格付けがイギリス人の目からだから、フランス・イタリア

は女たらし、アメリカはいい加減、そしてここに出ている日本人、

石原裕次郎は差別主義的非強調性がと、なかなか敗戦がこんなと

ころにも影を落とした描き方である。

もっともそれに目くじら立てるでなく、コメディとしての人間性から言え

ば融通の利かないマニュアル人間のドイツ人は、ほのぼのとして見て

いて笑いはするが、人間的に好きになるっていう役どころだと思うし、

石原裕次郎も強敵として描かれ、開始前に細工をされるで、開始後す

ぐにヒコーキが壊れて、出番はお仕舞いとなる。




http://www.youtube.com/watch?v=01s74a4Y4TI

お笑いショット 、サラ・マイルズのスカートを剥ぎ取りアメリカ人のおせっ

かいに、切れる演技は面白い。というか、女性をコケにする作りは、コメデ

ィの王道だ。

ここでは人間の描き方なんてどうでも良く、主役はあくまでもヒコーキ、

思い思いのデザインのヒコーキ群は、見ていて大空への憧れが昔から

人間にあり「鳥になりたい」願望の現われ、そして苦闘を茶化すのは、

過ぎた日々への憧憬・・・。

小難しい言語や演技でなく、先人達の思いを笑える映画にする。

これはこれで大変、尊敬が溢れている仕業とも取れる。

「空を飛びたい」、この映画を見るとそう思える。

それもヒコーキで・・・。

音速でなく、景色を楽しみ壊れそうな機械を慈しみ・・・。

笑いながら優しい気持ちにしてくれる。

映画の違った一面も、またありな映画である。


                  といったところで、またのお越しを・・・。


banner001
宜しければ、ポチッとお願い・・・。