複葉ヒコーキの格好良さ「華麗なるヒコーキ野郎」「紅の豚」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

「素晴らしきヒコーキ野郎」に出てくる複葉ヒコーキ、それをこれまた

巧く操り、楽しく見せてもらった映画が「華麗なるヒコーキ野郎」だ。




gw001


http://www.youtube.com/watch?v=sfZhXhCGwEA

「華麗なるヒコーキ野郎」 七十五年公開作

「明日に向って撃て」「スティング」で監督したジョージ・ロイ・ヒル

の作品で、この監督のこれまでの作品同様、自由を侵されるのを

嫌う人物が主役であるが、泥棒・詐欺師からは数段アウトローを脱し

て、ヒコーキ乗りの見世物屋で、ただ時代の波がスポンサーもなく、

好き勝手に大空を闊歩できない自体になってと、これまでの作品に

漂う束縛からの脱出も根底に漂っている。

そしてここのラストは、第一次大戦のドイツの撃墜王とのバトルと、

ファンタジィーな懐古趣味も大変に満足させる映画、時代もアナログ

・スピードについていけるから、ほのぼのした味わいになるし、何より

大空をかけるのに制約もなにもいらない「自由」に飛び回りたい、許可

を必要としない「鳥」のように・・・。

といったところが、何にもまして「格好いい」・・・。





kurenai001

http://www.youtube.com/watch?v=OoJGDBiqOxY

「紅の豚」 九十二年公開作

こちらはご存知、日本のジブリのアニメ作品。

豚に変身したヒコーキ乗りのお話し。

で、上の「華麗なるヒコーキ野郎」のラストシーンのバトル

なのだが、この映画を見ていて、あれこれどっかにあったぞ

で、ここに連ねてみた。

複葉機から飛行艇となって、滑走路が海となり、そこには海賊

ならぬ空賊って、有り得ねぇ人々が集う島ってのもあり、ここらは

上の影響もあるかなと思える「自由」の定義が、また歌に何ともな

ものを採用と、ファンタジィーな物語に、共産主義的匂いが付きま

とうが、まぁ、アニメの物語に、というかここの作品には時折色濃く

それが描かれるが、なんにしてもここの作画は棘がなく、まったり

した優雅さと、優しい曲線が、とても見ていて癒される。

人間は四角四面でなく、まろやかな曲線にこそ、安心感や癒しを

憶えるのではないか・・・。

一番の曲線といえば、勿論女性の乳房で、これが四角だったら、

あるいは角のある刺々しいものであったら、さてどうだろう・・・。


にしても複葉機や単翼単発機でも、ヒコーキのフォルムはなんとも

そのスピードと音のハーモニーがいい・・・。


banner001

             といったところで、またのお越しを・・・。