悲惨な戦いの後遺症「ディア・ハンター」「帰郷」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

ベトナム戦争の映画というのは沢山あるが、それらのもので勇猛果敢に

敵を殲滅し、大勝利という映画は作られなかったように思う。

どちらかといえば厭戦として描かれ、アメリカ人が犠牲になった傷ましい

戦争であったという描き方がもっぱらである。

時を同じくして公開された映画が、その年のアカデミー賞を分ける結果に

なったのが、共にベトナム戦争の後遺症というのも、なんとも・・・。



deer001


http://www.youtube.com/watch?v=Bu9H0dQ1HgA

「ディア・ハンター」 七十八年公開作

芸達者な者達の「ベトナム戦争」の悲惨さを描いている。

といっても描いているのは、アメリカ側であり戦いの意義も

目的意識も希薄な者達の、精神の荒廃が描かれている。

勿論、そこに至る過程も極庶民的な人間が、危険な遊びに

というか、それへ突き動かされ発狂する様は、痛々しいばかりで

あり、「間違った戦争」を痛烈に観客に教え込む。

ただ、ここで少し引いてみると、アメリカは悲惨だったになるが、

ではベトナム人はどうだろう・・・。

祖国での戦いと、助っ人的立場では、自ずから精神的な心持は

違っているはずである。

勇猛果敢な全滅でも描けば、あるいはバッタバッタとアメリカ兵が

やられている映画だったら、アメリカ国民は見るだろうか・・・。

ここらに悲惨さの陰で、姑息な打算が見え隠れする。

ベトナムは悲惨でなく、間違った戦いで、不遜な態度が手痛い敗北

を喫したという、ところを後遺症として哀愁を込めてしまうから、戦争の

目的が云々でなく、現象のみが語り継がれ、観客にとって簡単に感動

という「お涙頂戴」映画の出来上がりである。

もっともこの映画は、背景を考えずに感情移入すれば、流石にアカデミー

の作品賞を取るだけの映画ではある。

こちらは少し捻くれているから、こういう感想もありだと思うのだが・・・。


http://www.youtube.com/watch?v=RkevzYfTQoo&feature=related

「ディア・ハンター」主題歌 シャドーズ

この映画を殊更、印象深い物にした功績は、この音楽にある。

「春がいっぱい」なんて、とてもいい曲がある、このバンドはこういった

曲がお得意で、いい味を出している・・・。



come001

http://www.youtube.com/watch?v=1pi-fIgBG_Y

「帰郷」 七十八年公開作

こちらはハル・アシュビー監督の、アカデミー女優・男優賞

を獲得した映画で、傷痍軍人と不倫に陥る将校の妻、そして

ぴんぴんと元気に帰国する夫の三角関係を旨い具合に演出

している。メロドラマにベトナムをくっつけたという、「ディア・ハンター」

に比べれば、とても設定は軽い。

それでもオスカーはこちらになってしまうのだから、とことん悲惨でなく

ある程度でないと、評論家にはというか、アメリカの風潮として狂気に

陥るという、悲惨な現状はふさわしくないとなるのか・・・。

にしても同時期に公開されるものに、どちらも帰還する者達の悲惨さ

に反戦が静かに浸透する狙いはいいが、さてベトナムは?・・・。

被害が甚大だったのは、勿論ベトナムであり、今になって様々な事柄が

公になってきている。

映画は映画だ、結論はそこに行き着く、「カミング・ホーム」だったのかも

って、この物語、感情移入が「ディア・ハンター」並に出来ない物だったから

こんな感じになる・・・。


http://www.youtube.com/watch?v=cZH70cxshbQ

「カミング・ホーム」

歌っているのが誰だかわからないが、これは現在のスライドではないかと

思われる「カミング・ホーム」の無言あるいは疲れ果てた帰国・・・。

これがさて、戦場に行ったことも、戦ったこともない人々に、現実はどう映っ

ているのだろうか・・・。


人気ブログ・ランキング「映画」に参加しました。

上記の記事が良かったと思う人は、クリックしていただけると

幸いです。


banner001

       といったところで、またのお越しを・・・。