どう生きるか、どう死ぬか「黄昏」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

老齢になり社会から疎外された者達が、どう生き、そして死んでいくか

ここに描かれるのは、父と娘の打ち解けられない蟠りを周囲のものが

それを溶かしていく、老齢の者達への限りない慈しみと、尊敬の念が

夕暮れ時の別名で、ほんわかと描かれている・・・。



tasogare001

http://www.youtube.com/watch?v=tvHTLc02XUY

「黄昏」 八十一年公開作

ヘンリー・フォンダ、キャサリン・ヘップバーンの老夫婦の、特に

ヘップバーンの演技はいい、「招かざる客」の時の妻役もすんなり

こなして、ここでも良妻賢母の標語のモデル並の役をそつなくこなして

いて、流石に演技の巧い人は、その存在が光って見える。

また実の親子関係のヘンリーとジェーンが、虚実ともに氷解していく

様を見せられるのも、なんともほのぼのしてくる。

これによりヘンリーは、オスカーを得ているが、娘の親孝行の賜物で

その後、息を引き取っているとなると、この映画は生涯最大のいい作品

となる。

この映画の孫とじい様のやり取りが、日本映画で見受けられるやり取りと

重なるのは、高齢者と年少者という、無垢な人間と垢まみれから抜け殻へ

向う人間の欲のなさが、どこの国の人間でも共通する生き方なのを知らし

めている。


高齢化社会において、話し相手の不足がより年老いさせるのは、むべから

ぬものがあるが、こういった作品を見るにつけ、昔の日本の大家族、そして

そこで暮らす人々の方が、現代よりも人間らしい生活ではなかったかと、

つくづく思うものだ。


                    といったところで、またのお越しを・・・。


 
banner001