五十年代のアメリカの田舎町、そこでの高校生の出会いと別れ
そして唯一の映画館の閉店、そこにある終焉するものへの決別と、
青春の終焉が折り重なって、失うものの哀しさが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=ZUA6EcwVwfM
「ラスト・ショー」 七十一年公開作
高校生という多感の時期における友情と恋と、諍い
それぞれの旅立ちに、痛みが伴って見ている者に
共感させる、青春グラフィティとして、移ろいやすい
心と、それによって傷つく脆い心・・・。
そして田舎の青年の将来が、片や兵隊で「朝鮮戦争」
へと出兵し、街を出て行ってしまう。
そして少年達の憧れの老人の死、それに伴った溜まり
場だった映画館の閉店が重なり、一つの時代の終焉
を物悲しくも、美しくモノクロで描いた秀逸の作品である。
で、この映画がヒントになったのではと思えるのが、
下にリンクした歌である。
http://www.youtube.com/watch?v=1k_zqB3kDbE
森田童子 「センチメンタル通り」
この歌も、寂れ行く映画館と屯した喫茶店が、
そして喪失する物悲しさが、全編を包んでいる。
街を出て行くのが、裏哀しいものであるという、
信じていたものへの決別、この時代背景は
全共闘終焉が重なり、敗北感や喪失感が
当時の若者達、今の団塊の世代であるが、
蔓延していただけに、この映画には、「泣ける」
要素が詰まっていた。
今では厄介ものみたい立場が迫っている団塊
の世代だが、こんな映画で青春の終わりを、
実感した人々も多かったろう・・・。
といったところで、またのお越しを・・・。
関連記事
「センチメンタル通り」は今もあるのかな