殺しの許可証 殺しのライセンス | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

秘密諜報部員、この言葉は「ジェームス・ボンド」で一躍世に知られ、

持て囃された。

ボンド映画は大当たりで、「二匹目は・・・」で、どんどん量産された。

そんなものの中に「殺しのライセンス」という映画があった。

それと「殺しの許可証」というのも、こちらの許可証はオーストリア映画で

もう一つのライセンスは、ボンドと同じ、イギリス映画である。



kill001

この画像はライセンスの主人公が愛用した「モーゼル」の同型のもの。

このガンがものめずらしく、変わった物もあるもんだと、思ったもんだ。


http://www.youtube.com/watch?v=JaHMfk-bJ1o

「殺しのライセンス」 六十五年公開作

トム・アダムスという俳優が主人公、やたら「あいつがいないから・・」

のくさいセリフが漏れるのだが、あいつとはボンドのことらしく、ということなり

このアダムスの役は、ボンドの次の番号になるらしいが、金をかけたくないのか

やたらちゃっちい、ただ押さえどこはボンドがやっているので、それの亜流である。

それでもそこそこにヒットして、続編も作られていた。


http://www.youtube.com/watch?v=h_TbMxU6IaE

「続・殺しのライセンス」 六十六年公開作


こちらは金のなさを「アイデア」でカバー、イギリスの国会議事堂を爆破するという

何ともな連中の行動を阻止するのに、女装した秘密諜報部員が挑む・・・。

その攻撃シーンもちゃつちいが、設定もちゃっちくて、微笑んでしまう。

流石にここまで来ると、続編は無理だろう。

フレデリック・フォーサイスの諜報部員は冷静に行動するが、ボンドをはじめ、こちらの

部員達は、青春も謳歌、恋もするしと娯楽映画に徹している。

もっとも、予算がないのか、はたまた「こばん鮫」商法は、当たり外れのリスクが少なく

て済むから、「マカロニ・ウェスタン」並に・・・。

そういえばフランコ・ネロも「殺しのテクニック」という秘密諜報部員を演じていた・・・。


と、フォーサイスものを取り上げて、思い出した映画を書いてみた・・・。

                     

そうそう、殺しの許可証、ボブ・ディランも歌っていましたっけね、・・・。

内容は、以下みたいです。

----------------------------------------------------------------

人は、自分は地を統べる者だから、好きなようにしてよいのだ、と思っている。

物事がすぐに変化しないなら、自分が変えてやるのだ、と。

ああ、人は自らの破滅を発明してしまったのだ、

その第一歩は月に手を触れたことだった。

ところで、うちの近所に女が一人いる、

彼女は静かに更けて行く夜に、ただそこに座っている。

彼女は言う、誰が彼の殺しの許可証を取り上げてくれるのだろう、と。

さて、人々は彼を抱き、彼を教え、一所懸命に彼を育て上げる。

そうやって人々は彼を病に至る道の始点に立たせるのだ。

やがて人々は彼を星条旗と共に埋め、

中古車のように彼の体を売りさばく。

ところで、うちの近所に女が一人いる、

彼女は丘を眺めて、ただそこに座っている。

彼女は言う、誰が彼の殺しの許可証を取り上げてくれるのだろう、と。

さて、彼は破壊することに夢中で、怖がっていて、途方に暮れている。

彼の脳は卓越した技術で間違った処置を施されている。

彼が信じるものは彼の目だけ、

だが彼の目は、彼に嘘を教えるだけ。

ところで、うちの近所に女が一人いる、

彼女は身を切る寒さの中、ただそこに座っている。

彼女は言う、誰が彼の殺しの許可証を取り上げてくれるのだろう、と。

以下 略

----------------------------------------------------------------

「殺しの許可証」が貰えるんだったら、是非貰いたいものだ・・・。


banner001

                 といったところで、またのお越しを・・・。